2019年09月16日

復活の兆し

夏の間はただの液体?だった自作ストームグラスに、結晶が出来はじめました。

14日の朝。

6F4AEEC7-6053-44EC-BDB5-43C8CF7A4E70.jpeg

真ん中に置いてあるのがガリレオ温度計。
赤いガラスが上まで上がれば26℃。
青いガラスが真ん中にふわりと漂っていると25℃。
青いガラスが上まで上がれば24℃。
そんな感じで温度を教えてくれます。

ストームグラスは、気圧と温度の変化で結晶の形が変わると言いますが、多分ね、ウチのを見てる限りでは気圧はほぼ感知してない気がします。

作った直後も、あるものは分離したり、再結晶化の時間にもバラつきがありましたが、その後さらにいじり倒しているので、みんな無茶苦茶個性があります。^_^;

それらを、反応する温度順に並び替えてみました。

右端は、夏の間も結晶ができていたストームグラスもどき。(KではなくCaを使ったもの)

2E8088FD-BD96-4950-B20A-BACDAEE5F62B.jpeg
色はハーブで付けました。

その隣は、ちょっといじって結晶が復活した復活くん。(これもベースはCaを使ったストームグラスもどき)

4D5C72EC-32B3-4FDC-AFAC-681AC963B34E.jpeg
だいたい26℃くらいから結晶ができるようになりました。


ガリレオ温度計の左隣の2つは、24〜25℃になると結晶ができ始めるようです。(この二つはKを使った代用レシピ)

F8161940-D964-4443-AE1B-A90AE0A605EF.jpeg
こっちは朝イチで雪が降っていました。

B1AC0B6E-B3A8-41E1-B4DC-5E2CED91EDF0.jpeg


これより左は、もう少し気温が下がるのを待つしかないようです。

96ED5482-44BD-48A5-9441-B18F727B5D45.jpeg

午後には気温が上がり(赤いガラス玉も沈んでいます)、もどき以外は結晶が消えました。

DE16A6CD-D485-455C-9AC5-95C5F567539D.jpeg



そして今朝。

B5E00395-336F-457D-9FF9-6FB5EB3E4A09.jpeg

26℃で反応してますね。
左から2番は雪も降っています。



もしかして、ちょっとずつ配合を変えて結晶が出来始める温度を変えられれば、ざっくりの温度計にもなるかもね。

ガリレオ温度計みたいにそれぞれ色を変えて、赤い瓶に結晶ができたら26℃。
青い瓶に結晶ができたら24℃とかって、出来たら楽しいかもね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年09月12日

レアな犬柄見つけました♪

ちょっとかわいい生地を見つけてしまいました♪

しかも、「生地売り場でなかなか見かけない犬種」の柄です。

F26F92A3-6AFE-4EAB-83C9-1B87F8D95157.jpeg

オールドイングリッシュシープドッグ、ダルメシアン、シーズー、パグ、ミニチュアピンシャー、ボストンテリア、ヨークシャーテリア、マルチーズ(or チワワ?)

ヘタウマは好きだけど、ヘタヘタはあんまり好きじゃないワタシ。
この絵は好きだな。
色も好き♪

カフェマットを作る時って、生地の色合わせに結構悩みます。
この生地には青のドット柄のキルティングを合わせてみました。

E60679C9-B504-4A1B-87FC-6AB48098984E.jpeg

ぽちがいたら、絶対ぽち用に1枚作ってたな。


お散歩エプロンのご予約分を作り終え、ロング丈を1枚追加♪
ちょっとスッキリ見える茶系のストライプ。

CDF6D968-9531-4E25-8436-7BD0E840E31D.jpeg

大きめポケット3つと、タオル掛け付き。
もちろんスリットも入っています。


---------------

台風15号の影響が、まだまだ続いています。
早々に停電は解消すると思っていたら、千葉や神奈川の一部では未だ復旧していない地域も。

今日で4日。
冷蔵庫もただの箱。

車のある世帯なら車中で過ごすこともできますが、車を持たない世帯もあるわけで、、、。

今日は少しだけ過ごしやすい気温です。
一息つけていると良いのですが、、、。

濡れタオルを絞ってブンブン振り回すと冷たくなります。
首筋に当てると、ちょっとホッとするひんやり感です。
ひんやりは長くは持たないけれど、わんちゃんを冷やしてあげることもできます。

一日も早くライフラインが復旧し、普段の生活に戻れますように。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年09月10日

ちょっと裏話と、、、


昨日、JAMHAの会報誌が届きました。

8103D46A-A315-4AA4-88EC-D40F60E6E9B6.jpeg

実は、ちょこっとぽちの和が登場しております。

ワタシが・・・という事でなはく、ワタシが寄稿した記事が・・・ですが。(笑)

7月のJAMHAシンポジウムに参加した際に、事務局の方から「レポートをお願いします」とご依頼をいただいての寄稿となり、8月下旬に見本誌をお送りいただいておりました。


原稿と併せて写真を何枚か、、、とのご連絡に、自分の写真も添付してしまったワタシです。(あぁ勘違い(爆))
掲載されたのはアイヌの衣装とデンブの写真。
会場で、もっとちゃんといろいろ写真を撮っておけばよかったです。^_^;


ちなみに、あのデンブ(レンブ)は、まだ変化がありません。

8773321A-E822-49C4-9072-6BDF3776F60C.jpeg

以前に金柑の種を埋めた時は、あきらめて屋外に出してしばらくしてから芽が出たし、月桃も半年以上経って忘れた頃に発芽したものがあるので、まだあきらていませんよ。

でも、同号の木村正典先生の記事を読んで、「ちょっと水やりを誤ったかな?^_^;」とも。

もう少し屋内で様子を見て、そのうち外に出してみようと思います。

2375FF9A-6461-4ACD-90FC-CA59CFC04783.jpeg
(直径2mmくらいの小さい種だったので、水のやり過ぎで消えてないことを祈るばかり)


もうひとつ!
我が家で花を咲かせてくれないセントジョーンズワートの理由も書いてありました!

問題は日照時間。
やっぱりかぁ、、、。
でも、花を咲かせるためのヒントも書いてあったので、来年はちょっと試してみようかな?


他にも興味を惹く記事がたくさんありますので、お手元に届いておりましたら是非読んでみてくださいませ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年09月09日

台風15号と

各地で大きな被害をもたらした台風15号。

朝イチで家の周りを点検したのですが、幸いなことに我が家周辺は強風でご近所さんのホースがケースごと飛ばされて道路に転がっていたのと、猫庭のメラレウカの枝とハーブが傷んだ程度ですみました。

未だ電力が復旧しないところもあるにも関わらず、台風が去ると同時に猛烈な暑さ。

もしこのあたりが停電していて、まだぽちがいたとしたら?
と想像すると、ちょっと怖い。
今考えられる対象方法は、、、お風呂場に避難して、水風呂に浸かりながらウチワでぽちに風を送る、、、かなぁ。

アスファルトに覆われた都会の夏は、ワタシが子供の頃のように電力なしで過ごすのは難しいように思います。

---------------

だらだら長い梅雨から、なんだかすっきりしなかった今年の夏。

ぽちの夏ごはんにもしばしば登場していたゴーヤーですが、今年は葉っぱもまばらであんまり育たず、実も大きくなれないまま熟したり、なんかイビツだったりしていて、食卓にあげることができたのはほんの1〜2本。

FE6E66D5-3AD0-4052-B46D-17414DF2EE96.jpeg

気候のせいなのか、土のせいなのか・・・。

5073725E-1F3F-4378-AC44-C4233AE5E951.jpeg

ゴーヤーは、完熟すると黄色くなってはじけます。
種の周りの赤いゼリー状のところは、食べると甘いんですよ。
(種もちょっと未熟な感じでした)


クロモジは、右端の枝が一本茶色く枯れましたが、他はなんとか大丈夫?

D6A2F20E-717A-4517-B956-97527D11EA9E.jpeg


そして、地面に下ろしたチェストベリーは、大きなふっさりとした花を咲かせてくれています。

CD5D3BE9-50F2-4C7C-8F6C-EA88479D5A2F.jpeg

薄紫の涼しげな色の花が、下から順に咲いて行きます。

花後の実は、PMS(月経前症候群)を改善する市販薬にも利用されています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年09月08日

しっぽま〜れにあつま〜れ

10月13日、葉山で開催されるしっぽまーれ主催者さまからご依頼をいただき、ぽちの和の「トイレシートがセットできるカフェマット」と「お散歩エプロン」を出品することになりました。

DE94DB34-3724-4FDB-80FC-821FF1599382.jpeg


お散歩エプロンは、ショート丈・ロング(膝上)丈の2種類。


【ロング(膝上)丈】
着丈約50cm、ウエスト約100cm、紐80〜90cm
大き目ポケットがセンター、左右の計3つ

ロング丈を着用するとこんな感じ

D08ABD6B-6973-4377-AFC0-5EDCDE4B4A7F.jpeg
ロング丈をご愛用者いただいている One by One@寺井さん(しっぽまーれ主催者さん)

座りやすいようにセンターにスリットを入れ

4B4F0829-20A7-450E-A0CC-59E31DAC1E46.jpeg

左側にタオル掛けを付けています。

7C2C407A-028F-476F-9164-EB637709350B.jpeg

左右のポケットは、手を入れやすいデザインにしています。
(実は、着るとちょっと可愛くなるポイントでもあり)


【ショート丈】
着丈約32cm、ウエスト約100cm、紐80〜90cm
大きめポケット(左右)と、タオル掛けつき

ショート丈を着用するとこんな感じ。

B96F0656-E787-4526-B7E8-28F6A341A556.jpeg
昨年のワンボナイベントでショート丈をお買い上げいただいた、チャコちゃんからお写真いただきました♪(ありがとうございますm(_ _)m)


実はワタシ、最近手描き曼荼羅アートにハマっています。

73742833-71BD-4F20-9E3C-DBD6BA2A78C7.jpeg

使うのは、ペンと紙とコンパスと定規だけ。
余計なことは考えず、無心になって描くことに没頭します。

69C63CB8-96BF-40B0-8C9C-C61178DAAAA8.jpeg

そのうち、紙以外のものにも描いてみたくなり、、、、

3DD6C55C-38C0-412A-86E5-4F908B3810AE.jpeg

ショート丈のエプロンに、油性ペンで手描き曼荼羅アートをあしらってみました。

01A7958D-3F61-4432-802B-658CE9D7ACE1.jpeg
中央右寄り

7F462576-2D3D-4782-9AFB-73F50A1E3195.jpeg
後ろにも

こちらのお散歩エプロンも、しっぽまーれで販売します。
お揃いのカフェマットも作る予定。


しっぽまーれまであと1ヶ月。
時間をみつけてミシンを踏んでいます。

231F9F44-B135-4486-A2F2-7E8E4582E4C4.jpeg

事前のご予約を、メールにてお受けしております。

お申込み&お問合せ
(お支払い&お渡しは、しっぽまーれ当日となります)


現在、minneのpochinowa shopにてひっそりと介助ベスト、カフェマット、お散歩エプロンを販売しておりますが、minneより、送料分がお安くご提供できる予定です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ