14日の朝。

真ん中に置いてあるのがガリレオ温度計。
赤いガラスが上まで上がれば26℃。
青いガラスが真ん中にふわりと漂っていると25℃。
青いガラスが上まで上がれば24℃。
そんな感じで温度を教えてくれます。
ストームグラスは、気圧と温度の変化で結晶の形が変わると言いますが、多分ね、ウチのを見てる限りでは気圧はほぼ感知してない気がします。
作った直後も、あるものは分離したり、再結晶化の時間にもバラつきがありましたが、その後さらにいじり倒しているので、みんな無茶苦茶個性があります。^_^;
それらを、反応する温度順に並び替えてみました。
右端は、夏の間も結晶ができていたストームグラスもどき。(KではなくCaを使ったもの)

色はハーブで付けました。
その隣は、ちょっといじって結晶が復活した復活くん。(これもベースはCaを使ったストームグラスもどき)

だいたい26℃くらいから結晶ができるようになりました。
ガリレオ温度計の左隣の2つは、24〜25℃になると結晶ができ始めるようです。(この二つはKを使った代用レシピ)

こっちは朝イチで雪が降っていました。

これより左は、もう少し気温が下がるのを待つしかないようです。

午後には気温が上がり(赤いガラス玉も沈んでいます)、もどき以外は結晶が消えました。

そして今朝。

26℃で反応してますね。
左から2番は雪も降っています。
もしかして、ちょっとずつ配合を変えて結晶が出来始める温度を変えられれば、ざっくりの温度計にもなるかもね。
ガリレオ温度計みたいにそれぞれ色を変えて、赤い瓶に結晶ができたら26℃。
青い瓶に結晶ができたら24℃とかって、出来たら楽しいかもね。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」