2019年10月15日

ここ2日の変化(玄関)


350mlのフラスコ瓶
(設置場所 : 玄関)

14日 8:25
1FECE677-C2BC-4A57-9BBA-2D4B432ED99C.jpeg

81E34CB9-AE22-41B8-81BC-0ED05AA337B8.jpeg

15日 10:52
5B14246E-75FB-42F2-B4D3-845B1FD85F65.jpeg

15日 15:05
1DF7B38A-A98E-44EE-86C6-6C1028DBDDBC.jpeg


16日 6:45
8258D4E5-F669-4450-9807-B93DF1CBE2F4.jpeg



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2019年10月13日

台風後のお散歩で気をつけたい事

「調理しなくてもそのまま食べられるものを」ということで、金曜日にサンドイッチと煮物を作り置きして、昨日はテレビのニュースやスマホに頻繁に届く緊急速報を見ながら1日過ごしました。

玄関ドアを叩く激しい雨音と、無人の道路を吹き抜ける風の音にビビりながら、メラレウカの枝を伐っておいてよかったと思いつつ、、、。



幸いなことに、猫庭の鉢が倒れたり割れたりした程度で、停電も浸水もなく無事に朝を迎えております。
周辺にも特に被害のあったお宅はないようです。



いつものお散歩コースも、飛来物や樹木の倒壊、折れかけた枝などがあるかもしれません。
日が昇り、気温が上がるにつれて風も強くなってきています。
わんこのお散歩をなさる際は、足元だけでなく頭上にもお気をつけください。

河川の氾濫や洪水は、普段水底に沈んでいるいろんなものを地表に呼び戻したりします。
以前にレプトスピラの感染が広がったこともありました。
河川敷をお散歩するわんちゃんは、そんな事にもお気をつけください。


まだまだ台風の影響下にある地域もあります。
どうぞ、お気をつけて。

A1B16E92-D5BC-438E-ACFE-DACB36CA11AE.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年10月10日

備える

超大型台風19号接近の予報に、メラレウカを剪定することにしました。

柳のようにしなやかな枝が風にサワサワ揺れる様子が好きなのですが、ちょっと前から枝のひとつがブロック塀で擦れ、こんなことになっておりました。

77282ACF-362D-430A-8470-CD7254DAA7CC.jpeg

台風15号が去った翌日、「次に大きな台風が来るとしたら、その前に伐るべきかも」と思いつつ、なかなか実行できずにおりましたが、今こそやらねば!
枝が折れて通行人や車に当たったり、路上に転がって事故や怪我の原因になってはならない!ということで、ようやく踏ん切りをつけました。

メラレウカの木はとても柔らかく、直径5cmほどの枝も拍子抜けするくらいに簡単に伐れました。(/ _ ; )

93F97AAF-9A19-4CB0-93AE-E368C2EDF72D.jpg

ティーツリーのあの香りは、葉っぱにあるのかな?
枝は湿って水々しいのだけれど、精油のあの香りはしませんでした。

2CE168C8-0CE3-4B79-B526-A51490EEA3ED.jpeg

剪定した枝の一部は花瓶にいれて、玄関に。

A17AA6A0-7BA3-4F53-854B-868CB7B83D2B.jpeg

伐り落とした枝の一番太い枝は、捨てずに取っておきます。

A3AFB5B4-5393-4A5F-867F-CA54A6A91D1B.jpeg

ちゃんと乾燥させたら、木彫りに使えるかな?


--------------

台風の影響で、10月13日に予定されていた しっぽまーれ は中止となりました。

しっぽまーれに出品予定だったカフェマットとお散歩エプロンは、11月8日の こちら のイベントでの販売となるようです。

台風15号の時は、このあたりは停電や浸水などの被害はありませんでしたが、時折猛烈な強風で家が揺れました。
家が揺れたり、大木が倒れるほどの強風って、かなり怖いです。

千葉に大きな被害をもたらした15号をも超えると言われている19号。
ぽちがいなくなってしまったので、雨が降っても槍が降っても、、、のお散歩の心配はないのですが、家は大丈夫かな?^_^;

交通機関やライフライン、東日本の広い範囲で影響がある模様。
大きな被害が出ないことを祈るばかり。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2019年10月08日

耳と後頭部に集中

しばらく木彫り同好会の活動をupしていませんでしたが、間に暑気払いやら小梅ちゃん触れ合い会やら

746B49B3-3FFF-4B41-B1BB-650CD5FA39F2.jpeg

酒蔵見学なんかも挟みつつ、月イチでゆるゆる活動しております。

昨日は場所を変え、小梅ハウスでの開催。

「僕のワンダフル・ライフ」の上映会&木彫りでした。
(続編の「僕のワンダフル・ジャーニー」が只今映画館で公開中)

33F0DE56-17AE-4903-9ECA-9C76CB4B1C6C.jpeg
小梅っちの目線の先には大画面テレビ

時々クスッとしながら、時々鼻を啜りながらの上映会を終えて、ピッツァランチ。

43A4E415-9360-4859-9A42-331D7A394719.jpeg
小梅のもある?

日本では犬の死因の1位は病気だけど、海外のどこかの国では安楽死。
という話はよく聞く話なのですが、「再び会いたい!」と願う気持ちは人種に関係なく共通で、だから輪廻転生とか、リーインカーネーションとかって言葉があるんだろうな。
なんて思いました。


さて、木彫りの方は、、、。

しばらく進まなかった「ちょっと大きめオスワリぽち」ですが、ようやく左右の耳ができました。

29FF6D5F-98AE-4D20-940C-3BA5948F9F74.jpeg

食べて飲んで、おしゃべりしながらのこの日の成果。

7ACF38E5-73BF-4B09-ADC0-B15E12A3F18B.jpeg

耳と後頭部を集中して彫っていたので、横からの見た目はあんまり変化がありませんね。(笑)

1B9FB1C1-A9F8-443E-BA27-21C154BF30D9.jpeg

ちょっと顔が痩せてしまったので、只今魔法の粉で修正中。


木彫り同好会、次回は11月22日の開催です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2019年10月06日

紅玉とクランベリーのジュレ(memo)


43C59804-97D0-40CC-B806-9EDDCCE40674.jpeg

紅玉3個分の皮と芯
フレッシュクランベリー 20粒
水 500ml

弱火で30分コトコト煮る

06D51965-3494-4026-9AA0-FED2876F41DF.jpeg

煮汁を絞らずに濾し
グラニュー糖 60gを加え
半分くらいになるまで煮詰める

ED18FBD3-9A13-4399-92E6-7985556F12C6.jpeg
煮詰めるにつれ大きな泡が小さな泡に

煮沸消毒した瓶に入れ
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす

BE438400-FF95-4086-8079-8CA0A12B2E0D.jpeg


ペクチンを働かせるためには、酸と糖が必要。
酸はクランベリーからいただくので、レモンは不要。
砂糖50gだとゆるゆるすぎてジュレになれず。
砂糖を10g追加して煮詰めると、ちょっと硬めのジュレになる。(口の中で溶けるけど、常温でしばらく置いても溶けない程度。)

ジュレの硬さは皮の剥き方(厚いとか薄いとか)、りんごのサイズでも違うはず。
そして、煮詰め時間が長いとリンゴ感が失われるし、で、もう少しレシピの改良が必要。


皮と芯以外はタルトタタン用に冷凍保存。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん