2020年01月16日

おもてなしの日

日頃ぽちの和に足を運んでくださっているお客さまに、何かお返しをしたいと思いつつ、じゃあどんな形で?
と考えると答えが見つからずにいたのですが、、、。

ようやく「そうだ!そうしよう!」とぽちのおかげで決められたので、年に1回だけおもてなしの日を設けることにしました。

昨日はその1回目。

料理も好きだし、楽しいおしゃべりをしながらのお酒も好き。
なので、普段のワークショップや講座とは全く違うテーブルです。

9EAB17D2-627E-4C26-BD9D-89925710A34F.jpeg

いろんな想いもご都合もあると思います。
出欠も話題もお客さま任せ。


お昼前から日没まで、楽しい時間を過ごさせていただきました。

お越しいただきありがとうございました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:19| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年01月15日

糸掛け曼荼羅の世界へ

ある法則に従って、ピンに糸を掛けて作り出す美しい幾何学模様。

EB36F886-9734-4E49-BD7D-74022AEB752A.jpeg

糸の掛け方でさまざまな模様が生まれます。
同じモチーフでも、糸の選び方で全く印象の異なるものが出来上がります。
ワタシも体験してみましたが、これ、なかなか集中、没頭します。
セラピーや教育の場で用いられるというのも、わかる気がします。

(最近知ったのですが、俳優の斎藤工さんもシュタイナー教育を受けられたとか。)

-----------------

毎年夏前の特別ワークショップ「お散歩スプレー用ブレンド精油作り」をお願いしている キャンドル工房Y3@岡崎由美子先生をお招きして、糸掛け曼荼羅作りを開催する運びとなりました。


曼荼羅アートの世界は様々なセラピーに活用されており、集中して作ることによりストレスケアにもなります。
釘打ち、糸かけの作業は楽しく、あっという間に時間が過ぎていきますよ。
糸はたくさんの色から7色選んで頂けます。
最後に精油の香りをつけ完成です。

糸掛け曼荼羅は、シュタイナー教育で使われたことが始まりとされ、アートやセラピーにも活用されてきました。
製作には個人差がありますので、時間内に終わらなかった場合は、自宅にて完成していただきます。




糸掛け曼荼羅を作る(基礎編)

講師:岡崎由美子先生
日時:1月31日(金)13:00〜16:00
   2月12日(水)13:00〜16:00
費用:4500円(税、材料費込み)
   ハーブティーとスイーツ付き

両日とも2名さまからの開催となります。

26E8106D-A3BB-46CC-B2F4-AFB75763260D.jpeg
糸掛け曼荼羅を飾るミニイーゼル付き♪



1月、2月は糸掛け曼荼羅(基礎編)。

2E03FC06-3024-457D-8863-1FD91B2694FE.jpeg

2月は板の色(ベーシック or 黒)をお選びいただけますので、どちらの色をご希望か、お申し込み時にお知らせください。

5C7CF96D-3587-4F3F-89D0-0C240685C010.jpeg



1月、2月の基礎編を経て、3月の応用編となります。

D53FAEC3-8513-4E2C-B236-2465C4ACBBB4.jpeg

855AB49A-94F5-4B86-8E4E-29D397DD91A0.jpeg

応用編の先には、ぽちの和ならではのストリングアート「犬シルエット」も考えてくださっているようです♪

3471B481-89B1-4E10-BE62-DCE2929B1014.jpeg

やってみたいな

と思われましたら、是非この機会に体験してみてくださいませ。

お申込み&お問合せ


追伸)
2020年の「お散歩スプレー用ブレンド精油作り」は、5月21日(木)、5月30日(土)を予定しております。
ご参加を考えておられる方は、来年の手帳にメモっておいていただけると幸いです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

2020年01月13日

柴のぷりケツ♪

ラグビートップリーグが開幕しました♪
地上波での試合の中継がないのが残念ですが、試合結果をネットやニュースで知れるだけでもありがたい。
とりあえず、1回生で観戦したい!とワタシが手に入れたチケットの試合は2月。
待ち遠しいなぁ、、、。

にわかのワタシですが、今でも熱は冷めていません。


そしてワタシの3連休の真ん中は、土日メンバーのご近所Cさんと今年の木彫り初めでした。

68C6C02F-0D10-4350-B313-1DAABFCF7EAD.jpeg

ふたりとも沼津のKさんから送っていただいた御神木を使わせていただいているのですが、この御神木がまた、いい香りなのです。
刀を入れるたびに良い香りが部屋中に漂います。

36662E7B-9294-494C-8B17-F1EB122D1EF5.jpeg

犬を彫る時って、目の前の犬の姿や写真、記憶の中のぽちを思い浮かべながら彫るのですが、「体の下ってわかんないよね〜。わんこひっくり返す訳にもいかないし。」

てな話をしていて、「格好のモデルがあるじゃん!」とCさんが気がついた。

98763295-38DD-424A-A872-3CD067595136.jpeg

はしもとみおさんの柴犬のガチャ♪

そして数時間後には、こんなに魅惑的なぷりケツに。(笑)

D1F90D5E-35A5-4E37-906B-38CC5916F68C.jpeg

あとはこーもんと目を彫って、彩色かな。

78777E88-7997-416C-A6BF-F9CE00A66C54.jpeg

完成が楽しみです。

ワタシ?
ワタシは、今は犬でない別のものを彫っています。


夕方から、近所の居酒屋でふたり新年会。
今年もよろしくね♪



あっ、ちなみに、上の柴犬シリーズ。
もともとは、この5体。

400CC522-2CE1-4767-BE18-61A6D9A94EA8.jpeg

ハイ。
塗りました。(笑)
力技でコンプリートです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2020年01月10日

心があったかくなる

昨日は、生活の木 町田校での「犬の植物療法」導入講座でした。

4C70C7FC-6FAB-4F2B-AD40-9A31A863DDAD.jpeg

講座では、いつも冒頭で受講者さんにも自己紹介をお願いしているのですが、みなさん犬への愛にあふれる方ばかり。
愛犬とのいろんな経験、いろんな思いがあってこの講座にたどり着いてくださったようです。

町田校では、これまでにも何度か開催している講座ですが、今回から

そもそもホリスティックとは?
なぜ、ホリスティックなのか?
なぜ、ハーブなのか?

を最初にしっかりお伝えするように変えました。
なぜなら、ハーブを実践し、続けていくために大事な部分なので。


最初は目頭が、、、でしたが、帰る時間には別の場所が熱く暖かくなってお帰りいただけたように思います。

生活の木 町田校での「犬の植物療法」導入講座、次回は3月29日(日)となります。
お申し込みは、生活の木 ハーバルライフカレッジweb
https://hlc.treeoflife.co.jp/goods/?g=6242033601
または、町田店(modi 地下1階)店頭にて。



帰りにハーブの棚を見に寄ると、おぉ〜っ!
今年のカレンデュラは、数年ぶりにちょっと素敵なオレンジです♪
(正直、自分で育てて、収穫して、乾燥したばかりのカレンデュラには負けますが。(笑))

3124ECB9-895D-4D04-8E25-EC5A2DA09390.jpeg

カレンデュラは、数年ごとに色鮮やかなものに出会えます。

今年は買い!です。

テンション上がって大袋を衝動買いしたので、久しぶりにカレンデュラを100%使い尽くすワークショップを計画します♪
あれと、これと、あんなのも、こんなのも、、、。
ちょっとワクワクしています。

カレンデュラのインフューズドオイル→軟膏作りは絶対に外せません。
無色透明のオイルが美しいオレンジに変わっていく様子は、是非実際に見て、体験していただきたいので。

カレンデュラはブレンドの脇役なんかじゃないですよ〜。
いろんな働きもモチロンですが、ワタシにとっては、こんなふうに気持ちをあたためてくれるものでもあります。

美しいウチにお分けしたいので、なるハヤで企画しますね♪
カレンデュラ単品でのご購入も、ちょっとお得な量と価格でご用意します!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年01月09日

寒すぎて

例の白味噌はどうなったかな?

ちょうど3日が経過したところで、様子を見てみると、ちょっと柔らかくなってしっとりしてきた感じ。
でも、袋の上から触ると小さい切り麹がまだプチプチっと固い手触り。

常温とは言え、気温が低いからなぁ・・・。


チビっとお味見。

2981E5DF-C73E-435A-AB14-6495B3518DB0.jpeg

やっぱり、まだ「味噌」とは言えないな。


ってことで、昨日は夕方から白味噌入りジップロックを膝の上に乗せ、さらにひざ掛けを被せて体温で保温。

8DB6B93D-F41C-4CC1-B263-56000497EBC5.jpeg

頑張れ、発酵!  


計ってみたら、大豆100g、米麹200gで、600gちょいになりました。


白味噌を仕込んだばかりのタイミングで、2020年の学び始めの教室で、味噌づくりの講座のお知らせがあったりする。
こういうのをシンクロって言うのかな。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん