2020年02月29日

ひとりごと

ちょっとひとりごと、書きます。


少し前に芸能ニュースを賑わしていたのが、とあるご夫婦の「不倫」ネタ。
一応ね、ワタシも結婚している身なのでされた側の味方になっちゃう訳ですが、、、。

一方で、最近観ているドラマ「知らなくていいコト」のケイトと尾高もぶっちゃけ不倫な訳ですが、でもね、2人を応援したい視聴者の方が圧倒的に多いのでは?


要するに、どう描くか、どう観せるかで、感じ方や見方は簡単に左右されるってことですよね。

テレビはそういう事も知りつつ見る必要があるなと思うわけです。


どう描くかだけでなく、何をどう切り取るかにも制作した側の意図が入ります。

ドラマは架空の物語を楽しむためのものですが、ニュースは客観的に事実のみを伝えるべきで、誰かの意図や意見、主観が入るのは迷惑だなと思うのです。
誰かの意見ばかりを聞いていると、思考停止に陥ってしまうから、、、。


真偽を判断できる知識が自分にない場合には、専門家の声を聞きたいと思いますが、SNSで簡単に拡散できる時代だからこそ、自分の頭で考え、行動することが大事だな、そうしなくちゃと思うわけです。


と、自分への戒めもこめてのひとりごとでした。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年02月26日

クロモジ


ティーは赤

4601F99F-8D78-4601-8D33-706B7ABFDDD5.jpeg

チンキは緑

ティーは冷めるほど
香りが強くなります

口に含むと
やさしい芳香



猫庭のクロモジ は

3年目のこっちは元気

818D7AC4-16D3-4FF3-AB1B-7934813A4A49.jpeg

新芽が日に日に膨らんできています


去年、葉の色が変わり弱っていたこっちは、、、

42D9DB37-F33E-4435-9928-AE7128D80ED8.jpeg

どうなんだろう

頑張って欲しいな



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年02月25日

勇者の香り


エタノールが手に入れにくい状況で、ギリギリ手に入れたスピリタスで仕込んだティンクチャーです。

A79EDCCA-B2A2-4369-A76B-DBE86CFABE53.jpeg

「家庭でできる感染症対策」のハーブの実習のうちのひとつは、こちらのチンキ剤を使って抗菌スプレーかジェルを選んでお作りいただきます。


原液は鼻にツンとくる強いアルコール臭だけど、スプレーやジェルは勇者の香り。

お肌の弱い方ならジェル。
玄関周りやトイレ、ルームスプレーやお掃除にも使えるので、用途が広いのがスプレーかな。

702D3C71-D7B9-4993-8DF6-1E379015999C.jpeg
(写真用にPET容器に入れています)

エタノールで作るチンキ剤は飲めませんが、スピリタスはお酒なので含嗽剤にも使えます。
アルコール度数の非常に高いお酒ですので、数滴を水で薄めてお使いください。


「家庭でできる感染症対策」について、詳しくは こちら をご覧の上お申し込みください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年02月24日

「家庭でできる感染症対策」について


先日ご案内した「家庭でできる感染症対策」講座についてですがが。

フェーズが変わり、感染経路のたどれない市中感染が出てきている状況から、人が集まるイベントへの配慮なども求められるようになってきました。

このニュースに関して、人によって温度差がかなりあります。
やみくもに怖がる必要はないけれど、基礎疾患のある方、ご高齢の方は可能な限り自衛をしておくにこしたことがありません。

W手を伸ばしたら届く距離で一定時間以上、多くの人が会話するような環境がリスクが高いWと言うことで、セミナールームに人が集まる事へのご心配もあるようですので、岡崎先生ともご相談のうえ、「家庭できる感染症対策」講座は少し形を変えることにしました。


セミナールームでの開催は、3月4日(水)のみとします。
ご自身でブレンド精油を作りたい場合は、3月4日にお越しいただくことになります。


そうでない場合は、こちらで事前に抗菌ブレンド精油を作っておきますので、後日(3月4日以降)ご都合の良い日にぽちの和@セミナールームにお越しいただき、レクチャーとブレンド精油作り以外の実習(携帯に便利な抗菌スプレー作り、ハーブティンクチャー作り&抗菌スプレーorジェル作り)を行っていただくことになります。(ブレンド精油もお持ち帰りいただきます)


後者をご希望の場合は、ご都合の良い日程を事前にメールでご相談ください。

また、3月4日の参加を予定されている方も、体調が優れない、熱がある、咳が止まらない等の症状がある場合も、他の参加者の方への配慮として、体調が回復されてから4日以降の受講に切り替えていただきますようお願いいたします。



◇◆◇ 家庭でできる感染症対策 ◇◆◇
〜 抗菌・免疫を考える 〜 

日程 : 3月4日(水) 13:00〜15:00
内容 : 抗菌・免疫について(精油・ハーブ)とその活用方法
講師 : キャンドル工房Y3@岡崎由美子先生(精油)
     ぽちの和@まつばら(ハーブ)
実習 : ・抗菌ブレンド精油作り(3ml)
     ・携帯に便利な抗菌スプレー作り(5ml)
     ・ハーブティンクチャー作りと活用方法
費用 : 5000円(容器・材料費込み)
場所 : ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅徒歩6分)

※各自スプレーボトル12本分のブレンド精油を作ってお持ち帰りいただきます。
※わんちゃんのいる方も、いない方もご参加いただけます。
59F63C8A-6615-4CE4-9ED6-0E2A9D65499D.jpeg
※当日使用するスプレーボトルは、写真のスプレーボトルより小さい遮光ガラスのスプレーボトルになります。

本講座はキャンセル不可となります。

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

介助ベストへの思い

先日、木彫りメンバーが来た時に「わ〜、沢山ある」と驚かれたのが赤のメッシュ生地。

介助や介護って、そろそろかな?と思いはじめてからが早かったりします。

必要な時になるべく早くお手元にお届けしたいので、ずらせる日程はずらし、生地やパーツも切らさないようにしています。


介助ベストユーザーさんは既におわかりと思いますが、ベストの製作までには何度もメールのやりとりをします。

体の状態やお困りごとなどをお伺いしつつ、オーダーメイドだからこそできる工夫をさせていただくためです。

これまでにもいろんなお声をいただきつつ、少しずつマイナーチェンジもしてきました。

たとえばここ。

BB4336CA-34DC-4AEC-9AF8-8BED43DDA46E.jpeg

以前は真っ直ぐだったネックラインに、今はカーブをつけています。

1F2FD1FD-6F3F-4762-80E9-432E7122AE94.jpeg

真っ直ぐだと、首を持ち上げるとネックラインが折れて開襟シャツの襟のようになります。

それが可愛いという方もあれば、それが気になるという声もあり。

単純にネックラインを下げれば開襟にはならないのですが、そのぶん肩幅が狭くなります。
肩幅を狭くしたことで介助の際に首への食い込みが増えるのは嫌なので、カーブを付けるようになりました。


それと、ネックラインのちょっと下に横向きに付いているのが、リードを通すベルトです。
ここにリードを通せばリードが足にからまないということで、歩けるわんちゃんにお付けするようにしています。

kite_2.jpeg
カイトくん、ありがとね


着用時に止めやすいので当初は縦につけていたマジックテープは、サイズ調整ができた方が、、、というお声が多いため向きを変え、多少のサイズ調整ができるようになりました。


ワタシ自身の体験からも、介助ベストは、介助や介護が必要なわんちゃんと飼い主さんのお役にたてるものだと思います。
かかる時間や手間を無視して価格を抑えているのは、そのためです。
大型犬では数万円は覚悟していたのがこの価格はうれしいというお声もいただいています。
そんな声に支えられて介助ベストを作っています。


残念なことに、一旦はご連絡をいただきながらも採寸が難しくて断念する方も中にはおられます。
採寸の間、立たせることが難しいのだそうです。

でも、本当は、そういう体の状態の時こそ、介助ベストがあると良いなぁと思うのです。

介助が少し楽になることで、気持ちの余裕が生まれます。
その余裕が介助期・介護期の飼い主さんとわんちゃんに、必要だと思うのです。



「介護ベスト」ではなく、「介助ベスト」という名前にしたのは、ちょっと手伝ってあげると楽なのかな?と思った時に、なるべく早く用意してあげて欲しいからです。


image.jpg

介助が必要なのは、日常生活の中でこそなのです。

だから、「部屋着やパジャマのように、着たまま眠れて、着たまま過ごせる」ベストなのです。


お使いいただく皆様のお声を伺いつつ、これからもマイナーチェンジをしていきます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト