2020年02月13日

ストリングアートでぽちを描く

昨日はキャンドル工房Y3@岡崎先生をお招きして、糸掛け曼荼羅作りのワークショップ。

曼荼羅にはハンドパンのBGMが合うのです。
それと、糸掛けをやってると、手指の脂を持っていかれるので(自分で実感(^_^;))、ケアしてお帰りいただこうということで、こちらをご用意。

D0F2C04D-CB92-4F0C-99C8-FC1AE3298497.jpeg
カレンデュラと紫根の軟膏 & ハンドパン奏者の峯モトタカオさんのCD

基礎編は48ピンの丸板で、ベーシックな糸掛け曼荼羅作り。
釘打ちからスタートです。

ワタシは、応用編のストリングアートでぽちに挑戦。

74C9E970-F0A1-4D0C-8D1E-05942FBBDD0F.jpeg

こちらは手際良く釘打ちを終えられ、糸掛けを始められましたが

E76A6556-A879-4D98-8ECE-040A6E66FF94.jpeg

ワタシの方は釘打ちに2時間。^_^;

そしてようやく全部打てた〜!

9DE1ABE1-9B98-4853-A320-E0507CE42120.jpeg

下絵を外すとこんな感じ。

92F394D0-8D9B-430C-93E7-B55CB9F5817C.jpeg

なんとなくぽちシルエットになってます♪

Wさんはピンクの同系色を選ばれて、ふんわり春色の糸掛け曼荼羅になりました。

糸を掛け終えたら、精油を含ませて

9E646ECB-C6C2-402A-B435-289554965EEC.jpeg


完成〜!
光沢のある糸をアクセントに使われて、とってもお洒落な仕上がりです♪

50262F1F-1CC8-4086-806D-55BB172487DD.jpeg


今回ご用意したスイーツは、バスクチーズケーキ。
焼き上がったら、冷蔵庫で一晩寝かせるとしっとり美味しくなります♪

5E76E2A8-E691-4DA5-A318-0845E3A4E55D.jpeg
バタフライピーにレモンを絞ったハーブティーで


ワタシの方は、なんとか1色だけ掛けて終了時間となりました。

BD3BBD6A-DB4C-40BC-ACFC-7B522BD6680B.jpeg


糸掛け曼荼羅は不思議の世界。
糸を素数に掛けて行くと、中心に円を描きながら必ず最初のピンに戻ります。
質感も異なる色とりどりの糸の中から、色選びを楽しみながら素数の不思議を体験するワークショップは、次回は3月25日(水)になります。


糸掛け曼荼羅を作る(基礎編)

講師:岡崎由美子先生
日時:3月25日(水)13:00〜16:00
費用:4500円(税、材料費込み)
   ハーブティーとスイーツ付き

※ 2名さまからの開催となります。

DF116187-617D-4415-B645-57201F91250D.jpeg
糸掛け曼荼羅を飾るミニイーゼル付き♪



応用編は基礎編受講後となります。

お申込み&お問合せ


そして
連日報道されている新型肺炎で、抗菌や免疫に意識が向いている今だからのワークショップを、精油のプロ@岡崎先生とのコラボで緊急開催することにいたしました。
日程は3月4日(水)。

詳細は後ほどupいたします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年02月11日

春はすぐそこ


猫庭のレモンバームが元気です。

AAA11CB6-13D0-4F38-B65E-1EE2EF0C3BD6.jpeg

いつもの冬なら地上部は姿を消しているのに、やっぱり今年は暖冬なのだなと思います。
暖冬に慣れた身に、ここ数日の寒さはやけに堪えます。^_^;


最近、ようやく桜並木を普通に歩けるようになりました。

咲きはじめた河津桜の枝にメジロが数羽。

FD313C6F-FEC7-4392-B44C-460F5C9B46A6.jpeg

細い枝にぶら下がりながら

706FCEE5-022C-4F6A-925C-ECEFEDE59B2E.jpeg

蜜を吸っています。

1DC7EB02-5D9A-417F-B7F6-EC35677C2F55.jpeg

ぽちと歩いていた道を久しぶりに通ると、駐車場に家が建っていたり、古い平家の家が新築に変わっていたりして、時間の経過を感じます。


メジロ、桜、レモンバーム

春はすぐそこ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年02月06日

ジャーマンシェパードさんの介助ベスト

昨年8月に、後肢介助の腹巻きを作らせていただいたGシェパードのゆずちゃんから、前半身のベストのご依頼をいただきました。

夏にお話しをいただいた時点で32kg。
これまで介助ベストを作らせていただいた中で、一番大きいわんちゃんです。

8月の時点でのご希望は後肢のみの介助。
常時ではなく緊急時のみに使うため、お散歩バッグに入れて持ち歩きやすいものということで、腹巻きタイプになりました。



体の使い方には個体差がありますが、犬の重心は前半身に6〜7割と言われます。
仮に後ろ半身が3割だとしても、30kgのわんちゃんなら9kg。(ぽち1頭分以上です)

前半身は21kg。
片手でどうこうできる重さではないと思います。
いや、愛があれば!
とは言っても、それを繰り返すことは犬にとっても、飼い主さんの体にとっても負担になります。

片手での介助よりも両手での介助の方が安全だし、負担も少なくなります。

ゆずちゃん.jpg

今回のベストは腹巻きに連結してお使いいただく形になるのですが、常時着用の時期になったらベストと腹巻きは縫い付けちゃっても良いのかも?

腹巻きと連結したお写真もいただいたのですが、気になる箇所がいくつか・・・。

ゆずちゃん1.jpg

防寒にもなるからということで、寒気団が去るまであちこち様子を見ていただいて、その後にちょこっと手直しをさせていただくことにしました。


昨日からの急な寒気。
ヒトだけじゃなく、こんな時に体調をくずしてしまうシニアわんこも多いです。
あったかくしてあげてくださいね〜。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2020年02月05日

免疫をあげるもの

新型肺炎。
日に日に増える感染者の数に恐れ慄いていた当初の報道より、最近は少しばかり落ち着いてきたかな?という印象ではあるものの、薬局に行けばマスクが売り切れていたり、テレビを付ければやっぱり新型肺炎のニュースばかり。

目には見えないウィルスなので、外出時のマスク着用、帰宅後の手洗いうがい、栄養と休養が最大の防御。

インフルエンザと同じですね。

あー、あとは好きなこと、楽しいことをして免疫あげとくってのもアリかな。


好きなこと、楽しいこと。
ラグビー観戦もですが、最近ワタシ、手芸に没頭しています。
縫ったり、編んだり、彫ったり、糸を掛けたり etc...

A71973CB-1D7E-48EA-A7BE-3094079F24EB.jpeg

手仕事は昔から好きでした。
でも、それ以上に好きなもの(ぽち)ができて、遠ざかっていただけです。

はなちゃんのお母さんが
「はながいなくなったら、多分私、はながいる前の生活に戻るだけなんだと思っていて、、、」
と話されていて、(もちろんその言葉の裏にははなちゃんへの膨大な愛と、ふいに訪れる涙が同居しています)、ワタシ自身もそうだな、、、と思い、確かにそうなっています。

別にね、ぽちがいた間、好きなことを我慢していたわけではないのです。
我慢と感じることなく、それらの時間をごくごく自然に「ぽちとの時間」に引き換えていたようです。

そのぽちがいなくなってしまったので、その時間を埋めるように味噌を仕込んだり、コートを作ったり、マフラーや帽子を編んだりしてるのだと思います。


好きなこと・楽しいこと=免疫up とすると、ぽちはワタシの免疫の鍵でもあったのかも。
ぽちのごはんやお散歩や、ぽちを連れての楽しいお出かけを考えると、病気はしていられませんし、ね。


ペットロスは、別に乗り越えるものではないし、乗り越えなくて良いのだと思います。

犬達と飼い主の動画やニュースをみては、かたわらにぽちがいないことを思い知らされたり、楽しい思い出だけでなく、ふいに最期の数日のぽちの姿を思い出したりもするのですが、心の中に、あったかい存在としてずっとぽちを住まわせれば良いだけなのだと、、、。

989CA9F5-FF81-4EE4-8D31-28A2517DBC4E.jpeg

だよね、ぽっちん。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年02月04日

糸が織りなす模様の不思議

作っては壊し、、、を繰り返しながら、糸の織りなす模様の変化を楽しんでいます。

最初のレインボー

EAE16F9E-D4B4-43F8-BA8C-A6269C5D9A9C.jpeg

配色がイマイチだったので途中でやめ、色を変えて再びレインボー。

4748A878-F5A7-4D98-B060-FAF8FCAB9D98.jpeg

うが〜。
いやいや、この色使いはもっとナイな。^_^;

ということで、同じ48ピンで今度は渦巻き。

41CD74D5-0571-425E-8DC3-ACB28F4F2DA4.jpeg
 
多分これはストリングアート?
(糸掛曼荼羅とストリングアートの違いはなんだろ?)

どっちであっても糸が作り出す模様が不思議&面白い。


12日の岡崎先生の糸掛曼荼羅ワークショップは、釘打ちから始めます。
2月は基礎編で、3月が応用編。

基礎を知って、頭を柔らかくして応用すると別の楽しみも生まれてきます。
( ワタシはぽち(柴犬)か、ぽちの和のロゴを作る予定です♪)


糸掛け曼荼羅を作る(基礎編)

講師:岡崎由美子先生
日時:2月12日(水)13:00〜16:00
費用:4500円(税、材料費込み)
   ハーブティーとスイーツ付き

26E8106D-A3BB-46CC-B2F4-AFB75763260D.jpeg
糸掛け曼荼羅を飾るミニイーゼル付き♪



板の色(ナチュラル or 黒)をお選びいただけますので、どちらの色をご希望か、お申し込み時にお知らせください。

お申込み&お問合せ



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ


posted by ぽちの和 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん