2020年03月14日

ゆっくり、ゆっくりと

しばらくカウンセリングがたてこんでおりました。

飼い主の不安が犬に伝わるのもあるんだよね。
こんな時だからこそ、落ち着きましょう。


9回目の3.11。
電車の中で「あの日」を思い出しながら、苦手の化学の勉強に向かっていました。

ぽちがいた最後の夏から、月イチのペースで通いはじめたトトラボでの勉強も、すでに3期4講座を終えました。

苦手の化学の講座も2つ。
1年経っても、化学はやっぱり苦手です。^_^;

E43E7C4C-0AE6-4327-92E1-91A0E9A7F70D.jpeg

ワタシは曖昧模糊としたものではなく、ハーブの実体があるところが好きなのですが、その実体が化学式になった途端に思考が停止してしまうようです。
もちろん、理解しないより理解しているに越したことはないのですが、、、。

化学の講座にはまだまだ続きがあるのですが、ここで一旦休憩して、来月からは「(ワタシにとって)もすこし楽しいコト」を学ぶことにしました。
逃げ、、、ですね、多分。
いや、再び化学に立ち向かうためには時間が必要なのだと言い訳もしつつ。



日吉からの帰りにお花屋さんに寄りました。

火曜日に知ったライカちゃんの訃報。

0119FA93-9064-4991-A2B5-BACCCC9DC1D3.jpeg
ライカちゃんへの送り花は、白のストックと淡いピンクのラナンキュラス。

彼、彼女たちは、もといた場所に帰るだけ。
そうわかっていても、姿形を見ることができなくなるのは、触れることができなくなるのは苦しいものです。

難しい病気と向き合っていたライカちゃん。
どうかゆっくり休んでください。


---------------

各月で参加していた獣医さん達の勉強会も、3月は中止となりました。


生活の木 町田校の講座も、3月いっぱいまで休講となりました。
(3月29日に予定されていた「犬の植物療法(導入編)」も中止となります。)
受講者さんや講師への連絡に追われるスタッフさんも、大変そう。


ぽちの和@セミナールームでの講座は、個々のお客さまの判断にお任せしています。


いろんなことが、ゆっくりゆっくりと停止していってる感じがします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年03月10日

「飾りながら備える」

ぽちの和がお世話になってる岡崎先生は、アロマとキャンドルのプロフェッショナル。
ご自宅や生活の木 他各所で、キャンドルのワークショップも開催されています。

先週、岡崎先生宅に伺った際に、こんな素敵なキャンドルを発見!

20200304_1.jpg

ドライフラワーやスパイスがあしらわれたジェルキャンドルです♪


火をともすと、さらに素敵な景色が見えます。

08DD35A3-D2A7-44BF-8CC0-857E18BC1839.jpeg

角度を変えてもう一枚♪

7B366B96-2F6E-484B-8C84-05ED84FE826F.jpeg


ジェルキャンドルって、結構汚れやすいんです。
だからの蓋付きだそうです。


普段はインテリアとして、停電とか、イザという時は非常用の灯りにもなります。

震災後の計画停電では、天袋に仕舞い込んでた結婚式の時のキャンドルをひっぱり出して使っていましたが、これは天袋に仕舞い込まずに「飾りながら備えられる」キャンドルです♪(命名 いまいさん♪)

しかも、普通のロウのキャンドルとは違って、火を灯すとジェル部分も明るくなるのがイイ!と思います。


岡崎先生のキャンドル工房Y3は こちら

作ってみたい方がおられましたら、先生にご連絡してみてくださいませ♪

ぽちの和@セミナールームでも、3名様以上のご希望があれば、お願いしてみますよ〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年03月09日

マスクを手直し

朝イチで確定申告に行ってきました。
提出期限が伸びたこともあってか、並んで待つ人もまばら。
10分も待たずに提出完了。
来年のために、ID、パスワード方式で申告するための登録も済ませてきました。

これで、来年は税務署まで出向かなくても申告ができます。

---------------

昨日の続きで、まずは重さ対策から。

試しに紺マスクをほどいて、一回り小さくしてみる。

333D95DA-78A8-411C-98D8-9C69BACFCB86.jpeg

マスクの内側を少し薄手の生地に変え、ノーズワイヤーを外し、ノーズタブはそのまま。

F34898C0-F9FE-4493-98D3-6E90BD106FBB.jpeg
手前は、「家庭でできる感染症対策」で作ったマスクスプレーです。

さて、どんな感じかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年03月08日

紺マスク、使ってますけど何か?(笑)

巷では黒マスクの評判がイマイチよろしくないようですが、白は洗って使っていくうちに絶対薄汚れていくし、、、ということで、紺マスクを手作りしたワタシです。

医療機関にお勤めの方は「白」が望まれているようですが、そういうお仕事ではないし、そもそもピンクとかよりは紺が好きなので。

822212F2-D8B5-4A3B-986E-6129DD0D3732.jpeg

女性の場合、お化粧をしてマスクをするとファンデーションやら口紅がマスクの内側に付くんです。

洗って繰り返し使うマスクなので、そういうのが気になりにくい色ということで、内側の生地をベージュにしています。
(そういうの、男性はわかんないだろうな。)

576DF5DA-6A49-4063-8138-90270E037783.jpeg

話が逸れました。(^_^;)

で、既に紺マスクで何度か外出もしています。

自分からはマスクの鼻のあたりがわずかに視界に入るだけなので、別に違和感はありません。
たまに鏡に写る自分を見て、「あ、そっか、今日は紺マスクだった」と思う程度。

で、道ゆく人の反応は?

それも別に。

道を避けられたり、ジロジロ見られたりもなかったですよ。
内心どう思われているかは不明ですけど。(笑)

すれ違う人の中にも白以外のマスクの方がチラホラおられるし、別に悪くないんじゃないかな。
マスクとしての用を成してくれれば良いだけなので♪
(抗菌、抗ウイルスは生地を信用するしかないわけですが、花粉はしっかり効果を実感できています)

そうそう。

先日、寒い雨の日に手作りマスクを付けて外出したのですが、気温が低くて湿度が高い日は、やっぱりちょっと曇りますね。

これ

0D8351D1-A42E-4500-8A4A-89ADB94DC8BC.jpeg

がなくても、これ

6DA22B2C-187B-4D80-B570-88D0709CA195.jpeg

で緩和されますが、ちょっと面倒。

ワタシにとって眼鏡の曇りはストレスでしかないので、さらなる改良を考えてみたいと思います。

もうひとつ分かったことが、マスクの重さ。

市販の不織紙のマスクは紙一枚なので軽いです。
が、自作マスクは布生地の2枚重ねだし、呼気を含むと蒸気でさらに重くなるような感じがします。
(つけてるうちに重さで下がることも曇りの一因?)
なので、少しでも軽い生地を選ぶ or しっかりガードする大きめサイズよりも、ぴったりサイズかちょっと小さめの方が良いのかも?



新型コロナウイルス、実は2タイプあるらしい とか。
少しずつ、正体がわかってきているようですね。

個人レベルでできることを継続しつつ、安全で有効な治療法が確立される日を待つのみです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年03月07日

クルミッ子♪

2年ほど前かな、実家に帰省した際に兄嫁においしいよと教えてもらったのが「クルミッ子」。

以来、デパ地下なんかに行くと和菓子のコーナーを覗いてみたりしていたのですが、なかなか出会えず・・・。

それが!
なんと!

先日、岡崎先生宅にお邪魔した際に、お茶菓子に登場〜!

ADA384D6-6557-4685-900F-0945CB7B5657.jpeg

思わずワタシ、叫びました。
「せんせー、これ、どこで!?」

なんと、先生の地元の名店街で、だいたいいつでも買えるとか。

その日の帰りにお店まで連れてっていただいて、早速Getして帰りましたとも。

そして、翌日の講座の際にchocomamaさんにお出ししたところ

「これ、ダイエーにも置いてますよね。」

(;'∀')

ま、マジで?

灯台元暗しとはこのことか。
なんと、ウチから歩いて行けるダイエーにあるそうな。

あの日買ってきたクルミッ子は既にお腹の中。
近いうちに、ダイエーに行こうと思います!!

CF850556-47F3-40B0-8E41-2326DF6F45C8.jpeg

岡崎先生、chocomamaさん、ありがと〜♪


ちなみに、クルミッ子を作るワークショップもあるそうな。
が、予約カレンダーを見ると予約可能な90日先まで残席ゼロ!

いつか絶対行くのだ!!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ