2020年04月21日

なんちゃってティラミス

ホイップクリームと

ココナッツサブレと

2CB69D28-D8BE-401D-862A-CFC8C7A32870.jpeg

インスタントコーヒーを

CC4DF182-36C7-4299-8DDF-424C6B666670.jpeg

何層か重ねて

07D4D215-01B0-4DB3-A198-CAC676B2E2A3.jpeg

なんちゃってティラミスの完成

一晩寝かせて

冷凍して

ぽちの誕生日に一緒に食べる

8C3F48E2-962C-46DD-82FE-9F3B266FDF7B.jpeg

ぽっちゃん
今下界はいろいろ大変だよ

DB45CCBF-9AE0-4741-B68F-48595ABEED6A.jpeg

ぽちいたらすごく心配だったかもね

って
なんちゃってティラミスを食べながら
夫とはなしたよ


ぽっちゃん
いま何してる?

7635A0D6-47CB-46BB-A9ED-9833902DB202.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年04月20日

消毒にも使える蒸留酒たち

先日のブログ「国産です」に続いて、日本各地の酒造が販売している(一部これから販売するものもあります)消毒にも使える蒸留酒のリストです。

リンクの貼ってないものは、ググッてみてください。

医療や介護施設への提供を優先しているところ、販売箇所や本数を限定しているところもありますのでご確認ください。

消毒に適したアルコール濃度は、日本薬局方では「エタノール76.9〜81.4vol%含有」とされていますが、濃度を変えて効果を検証した論文もあり、それによると菌やウイルスの種類によっては54°くらいから効果があるものもあります。


メイリの65%(明利酒類株式会社)

砺波野スピリット(若鶴)

アルコール77(菊水酒造)

sprits66(笹の川酒造)

ドーバースピリッツ88(ドーバー)
9A8A4187-2B92-4679-9F5C-6A03EED60F7E.jpeg
こちらはアルコール度数が高いため、精製水で薄めて使用する必要があります。
こちらのウォッカ80mlに精製水を20ml足せば、ほぼ70°のアルコール濃度になります。
ウチでは抗菌力の高いハーブを漬けてチンキ剤を作り、アルコール濃度をもう少し低くして使用しています。
手洗いうがいと併用すれば良いので、ね。

請福77(請福酒造)

High Alcohol Spirits 65%(中国醸造)

◆スピリッツ80(MCG)

◆造り酒屋のキンキラー(大石酒造)

笹一アルコール77(笹一酒造)

CHUKO65%(忠孝酒造)

丹波ALCOHOL77%(西山酒造場)

◆ アルカス77(仙醸)

◆KOZURU SPIRITS 77%(小正醸造)

◆ HIGH SPIRITS 77(大山人七小店)

◆ T's spirits 77 (高田酒造場)

◆ アルコール製剤 MK-66(松井酒造)

◆ 富士白65(中野BC)

◆ 泡盛67度(MUNA)(久米仙酒造)

◆ KINRYU STRONG VODKA 66(金龍)

◆ KAMAYAスピリッツ65%(釜屋)

◆アルコール66(篠崎)

◆ NEW POT 70(木内酒造)

◆ Vホワイト72(玉泉堂酒造)

◆ まさひろウォッカ66%アルコール(まさひろ酒造)

◆ HELIOS SPIRITS 77(ヘリオス酒造)

◆ YASOアルコール70(越後薬草)

◆ アユコール66(鮎正宗酒造)

◆ 美酒爛漫 秋田リキュール71(秋田銘醸)

◆ 天寿スピリッツ67(天寿酒造)

◆ 南部美人アルコール65(南部美人)

◆ スピリッツ・joppari063(六花酒造)

◆ 三光スピリッツ65%(三光正宗)

◆ 壱岐の華 アルコール62%(壱岐の華)

◆ 臥龍梅 62 ALCOHOL 500ml(三和酒造)

◆ プラムスピリッツ(プラム食品)


大手さんも
サントリー
宝酒造
◆白鶴酒造



リストの中に地元の酒造があれば入手しやすいと思うのですが、まだまだ今後もこういう酒造が増えていくと思います。
また、緊急事態宣言下でお籠り生活をしている今ですから、一般家庭でそんなに沢山の量は必要ありません。
ひとりひとりが買い漁りをしなければ、町中で手軽に手に入れられるようになるのでは?と思います。

ちなみに、アルコールは酒税の関係で再販が禁止されていて、転売できません


手指の消毒や掃除だけでなく、マスクにスプレーしたり、水に数滴垂らしてうがいにも と、消毒用エタノールより使い勝手が良いと思います。(もちろんマスクをしたままスプレーはNGです。マスクを外してスプレー後、アルコールがしっかり飛んでから着けてください。)

そして、ペットや火器の近くでの使用はくれぐれも気をつけて。(使用時だけでなく使用後も)
また、アルコールは肌を荒らしますので、使用後の肌ケアも怠りなく。
荒れた肌からは異物が(菌やウイルスも)侵入しやすくなりますので。

アルコールを入れる容器にも気をつけてくださいね。


今後も、消毒にも使える蒸留酒を見かけたら、このページに追記していきます。


2020.5.13
日本各地の酒造さんが「消毒にも使える蒸留酒の製造」に動かれています。
行き場のなくなったビールを消毒用アルコールに、、、というニュースもありました。

コロナだけに関して言うなら、アルコール濃度は50%あれば良いようです。(→「コロナ vs 洗剤・エタノール」参照)
消毒用アルコールが手に入らなくても、「しっかり手洗い」で感染リスクは下げられます。

4月20日以降追記をしてきましたが、そろそろいいんじゃないかな?ということで、追記はこれにて終了します。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年04月19日

プリーツタイプの布マスク


立体マスクに比べると、プリーツタイプは生地の重なりが多いためタオルでパンパン程度じゃ水分を取りきれません。
湿った状態が長く続くことを考えると、洗濯機で脱水かアイロンをかけたくなります。
が、毎日となるとやっぱり面倒なのはアイロンかけ。


そんなわけで、試作を何度か繰り返した「洗濯機でも洗えてアイロンのいらないプリーツタイプの布マスク」がこちら。

9CF069DB-C64A-4C8D-8192-5F8C2F83926D.jpeg

オモテは透け感のある白のリネン。
真ん中はタックで上下にプリーツ。

EDECFA2B-AEBB-4666-BB1B-62820E4D775F.jpeg

顔をしっかり覆えるサイズにすると顎の部分がブカブカします。
だからと言ってダーツを入れるとますます乾きにくくなるので、下(顎側)を少し小さくして、上下がわかるよう右上にテープをつけました。

99215751-5836-4174-A8D9-EE76C6FD9416.jpeg
(家族で色分けして使えます。)

横20cm、縦方向もタックとプリーツでmax17cmまで広がるので、顔をすっぽりカバーできます。

アイロンをピシッとかけちゃうと、逆に着用時にプリーツの乱れが目立つので、脱水→自然乾燥がちょうど良いのかも?

7D932D59-DF08-4285-9481-8CC9B00BB4C8.jpeg
アイロンなしでこの感じ。

オモテの白のリネンが、生地の洗濯ジワをうまく隠してくれると思います。



メガネさんのためのノーズタブ付きはこちら。

BB4E6136-6FD1-45C8-B6F8-26F668E5E037.jpeg

つけるとこんな感じ。

A83DB090-A62D-45A7-A360-0C9011C054AF.jpeg

creemaにて販売します。



アベノマスクが届きはじめたようです。

小さいという話をチラホラ聞きます。
我が家にも届いたら使いやすくリメイクして、布マスクと一緒に寄付しようと思います。

Sketter

あっ、リメイクやハンドメイドのマスクも受け付けるか確認せねばだな。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2020年04月18日

「ONE TEAM」?

ラグビーワールドカップの日本代表の活躍から、感動やら熱狂を呼び、去年の流行語大賞にもなった「ONE TEAM」。

ワールドカップが終わり、ラグビーロスに陥ったワタシは日本代表選手の出るテレビ番組や動画をやたら探して見ていたのですが、堀江・稲垣・福岡選手が出演したテレビの番組(「ボクらの時代」だったかな)で、「ONE TEAM」を語った言葉を今あらためて思い出しています。


最初は
 全てを犠牲にして苦しい練習を乗り越えたからこそできる「ONE TEAM」
と単純に思っていたのですが、番組の中で語られた「ONE TEAM」の本質は


言ってパッとなれるものじゃない
そんな簡単なものじゃない
いろんな経験を積み重ねつつ、お互い理解を深めつつ
ひとりひとりの役割があって、それをまとめていった先に全員が同じ方向に向くスクラム
ひとりでもその役割を果たさなかったら機能しない
自分の役割さえ果たせば、きっとこいつらはやってくれる そういう人間関係、チームメイトへの信頼関係


この話の中には、ノンメンバーからチームを支える裏方の全てが含まれていて、スクラムのはなし、最後の福岡選手の言葉にハッとしたワタシでした。

ただがむしゃらに頑張ればなれるわけじゃないんだよね。



新型肺炎のニュースをはじめて耳にした時から3ヶ月?

マスクや消毒用品が入手出来なくなり

デマからトイレットペーパーが姿を消し

7都府県に緊急事態宣言が出て

アベノマスクが話題になり

医療従事者からの悲鳴が聞こえるようになり

緊急事態宣言が全国に拡大され

ウイルスのことも少しずつわかってきました



情報番組をみていて思うことは多々あれど、それらに踊らされず、ふわふわせず

個人ができること
自治体ができること
国ができること

そして

個人にしかできないこと
自治体にしかできないこと
国にしかできないこと

を果たしてこその ONE TEAM だよね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年04月16日

立体布マスクのアイロンかけ

ぽちの和謹製布マスクを長くお使いいただくために、ちょっとお洗濯に気を使っていただく必要があります。

基本は手洗い。
手で絞らずに半分に畳んだ状態でタオルに挟み、パンパン叩いて水分を取り、形を整えて干します。

第一弾・第三弾の抗菌・抗ウイルス加工生地を使用したマスクはノーアイロンでOKなのですが、第二弾のコットン・綿麻素材のマスクはどうしてもシワになりやすいためアイロンが必要です。

立体なので面倒、、、と思われるかもしれませんが、実は意外と簡単です。

二つに畳んで、中心からアイロンをあてるだけ。

DDA4BE50-29A5-4C32-8652-F7736301A8CC.jpeg

これでセンターもしっかりします。

14D7FF59-5C2F-4D69-9B7A-9E83694E215F.jpeg
マスクゴムにはアイロンを当てないようにしてくださいね。

広げてアイロンを掛けるのは大変ですが、これなら簡単。



ぽちの和謹製ノーズタブ付きの立体マスク。
なかなかご好評をいただいています。
ワタシ自身も付けて買い物に行くと、見知らぬ方からも「あら、いいですね、そのデザイン」と声をかけられることが結構多い、ほめられマスクです。(笑)


せっかく入手できた抗菌・抗ウイルス加工生地。
限られた量でなるべくたくさんのマスクを早く作ってお届けしたいと思い(特に抗菌・抗ウイルス加工生地)立体マスクにしましたが、次なる課題は丈夫でネットに入れて洗濯機で洗って脱水して(マスクを洗濯機で洗うことの是非はありますが)、ノーアイロンで使えるプリーツタイプ。

手元にある生地で試作中です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ