2020年05月04日

memo


https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20200428-making-mask-home-best-materials
 
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankeibiz.jp/econome/amp/200426/ecb2004261450007-a.htm

https://engineer.fabcross.jp/archeive/200511_respiratory-cloth-masks.html

異素材の組み合わせ

mechanicalなフィルターとelectrostaticなフィルター

抗菌・抗ウイルス加工生地(綿ポリ)

シルクシフォン


とりあえず、最初に作ったマスクの内側を麻+シルクシフォンでリメイクしてみる

6F4082AC-B9F4-4349-9609-AE32F32FA534.jpeg
(むっちゃ縫いにくかった)


英語の論文が読めたら、、、(T-T)

https://www.google.co.jp/amp/s/nao-yoshi.seesaa.net/article/474810884.html%3famp=1



コロナ対策もマスクも規制の緩和も、最初から「正解」なり「最適」がわかれば良いのに

無理な話だけど、、、







~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年05月03日

特別扱い


水に浸したチョウマメ
(バタフライピー )のタネのその後


なぜか一個だけ

巨大化したので

4B083B83-3F09-436F-81E2-9253F5BABBBE.jpeg

しばらく

特別扱いしてみることに

0C8B939F-089F-4BF8-A0EB-66A8E5E582CA.jpeg


二日前に蒔いたポットは

まだ変化なし



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年05月01日

チョウマメの種を蒔く

しばらくマスクの話題ばかりでしたが、ようやく猫庭仕事に着手できました。


サヤのまま放置していたチョウマメ(バタフライピー )の種を、いよいよ撒く季節になりました。
(今年はチョウマメで緑のカーテンをつくるのだ!)


黒っぽいタネと

37BD58FF-A584-4E29-94C1-FF368A9E6CE7.jpeg

ブチ柄の茶色いタネの2種類があります。

E89B3C84-E6AA-4791-954E-36BFE2C45734.jpeg

株によって収穫したタネが違う感じ?
それとも、色の違いはタネの充実度による?

タネは非常に硬いので、少し傷をつけて一晩水に浸して撒くらしい。

こっちは芽が出る方なので

07D217AB-6823-488D-8FFA-EBF993637B2B.jpeg

傷をつけるのは反対側。

6E91DBC6-B974-4EA5-B2F0-54C7B11CC675.jpeg

軽くってどのくらい?と思いながら、カッターで傷をつけ

B8363FED-F25F-4654-A257-5F78D2206D97.jpeg

水にちゃぽん。

7FD2CB7E-08B0-4F9C-96B3-5D1B5B885E89.jpeg


30分ほどして見たら、なんかパックリ、、、。

DE393ECE-56C9-4052-81AD-9966F2928EF7.jpeg

アワワワワ。
もしかして、やりすぎちゃった?ワタシ?

こうなると、一晩我慢できなくて(我慢する必要もなさそうな気がして)黒いタネ2粒と茶色いタネを半分を撒き、何箇所かに置いてみた。

43DE4996-6E2C-4358-A943-61B9C9C68B5C.jpeg

無事発芽してくれるかなぁ、、、。

2E77E877-17A0-4533-9C04-0B73119D2FF6.jpeg



ハーブティーとして使用するのは乾燥させた花の部分。

86F237B9-8647-49F5-9BD8-7FC764F567CB.jpeg

濃いブルーのティーになります。
特に味はないので(笑)、好きなハーブにほんの少しブレンドしたり、レモンやライムなどの柑橘を絞って色と味の変化を楽しみながらいただきます。

緑のカーテンができたら、とんでもなくたくさん収穫できるかも?


そうそう、バタフライピー の青は結構長持ちします。
マロウブルーは収穫したてでも持ってせいぜい1日ですが、昨年の秋にバタフライピーで色をつけたストームグラスが今もうっすらブルーです。

A5CC653A-BC2F-4B3F-B46E-C0E755577224.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん