2020年06月22日

優しい関係

最近、さくら道を歩いています。
雨の日を除いて。

ぽちの事を聞かれるのがまだ少しばかり辛くて、今もお散歩中のわんこ達に会う時間は避けているのですが、考えてみるとお散歩で会う人って、ほぼ犬と人間をセットで認識しているので、意外とお互い気がつかないものなのかも。


先日、ぽちが旅立つ前の半年くらいの間に朝のお散歩でよくお会いしていたわんことおじさんを見かけました。

年齢的には、ワタシより少し上?
杖をつきながら歩くおじさんに歩調をあわせながら、わんこもゆっくり歩いていました。

カートに乗ったり降りたりしながら歩いているぽちに「頑張ってるね」と声をかけながら、軽快に歩いていたおじさんだったので、この1年半の間に、おじさんは何か大きな病気をされたのかも?


声をかけるべきか否か?
でも、こんなとき、何と声をかければ?
と迷いながら、声をかけずに通り過ぎてしまいました。


イヌもヒトも老いる。

先に老いた方に気をくばりながら歩く優しい関係。

次を迎えることができない理由は、人それぞれにいろいろあります。


---------------

花が終わったので、メラレウカを剪定しました。

それも、意を決してかなりの強剪定。

66B11275-DEC3-45FC-AAFA-84756EF58126.jpeg

主幹ももう少し切り詰めたかったのですが、脚立が届かなかったのと、やっぱりちょっと不安で残しました。
今後の様子を見て、大丈夫そうなら来年は主幹も剪定します。


「切っちゃうの?
きれいな花が咲いてたのに。」

と様子を見にきたご近所さんに、「挿し芽で増やせるらしいですよ」と、元気そうな小枝をお裾分け。


新芽が一番香ったので、葉先の新芽だけを集めて蒸留します。

27884EFC-2DE5-4FCA-AD05-C95D400A87E3.jpeg

どんな香りが取れるか、楽しみです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月20日

久しぶりに雪が降る&今後のこと

昨日ググッと気温が下がり、久しぶりに瓶の中に雪が降りました。

5A2EA263-BA32-41A5-BB42-CD3394FD8C40.jpeg

小さい結晶ひとつひとつが可愛くて、ゆっくり降り積もる様子をじっと見てしまいます。

夕方、アメフラシのようだった結晶が

427CD5A9-B93A-4208-96B7-CC5FA8B0D968.jpeg

夜には帆船になり

157E3CE5-55AA-4A8F-BB79-9DF8313E61D5.jpeg 

今朝にはここまで育っており

8C7F31A7-EEAC-4E16-B18B-407D9301AF8B.jpeg

右下の小さな隙間の中に、雪を降らせていました。

C1724C71-470D-433E-9BCF-A45743753622.jpeg

ひとつとして同じ結晶はなく

D0F0D4F8-556E-459C-83A6-BAAA6A3E4D9B.jpeg

みんな違って

B1908517-173B-4CCF-88DB-D3855D1C75DF.jpeg

みんなイイ。

016BFCDB-7799-4155-A1A7-2C4407933B9C.jpeg

----------

早朝20〜22℃くらい?の快晴。
改良版のメッシュのマスクを着用して、1時間ウォーキング後の体温測定。

5C5A6BFB-4833-4950-A454-41152399AE69.jpeg

平熱低めなワタシなので、逆に暑さに弱いんです。

さすがに1時間も歩くとマスクの内側にも汗をかきましたが、蒸れはしっかり軽減できていると思います。


問題は内側の生地。
シルクシフォンは繊細な生地なので、お洗濯にどの程度耐えられるかが心配。
絞らず、タオルで叩いて水分を取る方法なら良いけれど、夫みたいに絞りたい人、絶対いるよね。


---------------


昨日チラッと書きましたが、、、

自粛解除となりましたが、夫のテレワークがしばらく延長となりました。

なので、ぽちの和の再開は、もう少し先になります。

講座やワークショップのご依頼をチラホラいただいておりますが、個別にご連絡を取りつつ、今後の日程をご相談させてください。




posted by ぽちの和 at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月19日

撤退?から一転

不織紙マスクもコロナ以前の価格に戻りつつあり、大手企業やアパレル各社が続々と高機能の夏マスクを開発&販売しはじめました。

ワタシ自身は、その手のマスクを買ったことがないので、一度試してみて、「おっ!いいかも?!」と思ったら、マスク作りから撤退しようと考えておりました。

そんな中、ユニクロのエアリズムマスクが今日から販売されるということで、雨の中、開店時間を目指して出かけてきました。

着いてみるとモールの入り口から長蛇の列。

ありゃりゃ?
みんなマスク?

モールに入ると、中にも入店を待つさらなる行列。
結構密だし、やめようかな〜と思っていたら「マスクは完売していますので、お並びいただいても購入できません」と店員さんのアナウンス。

なぁ〜んだ。
開店5分で完売って、どんだけ在庫を用意してあったのやら。


帰宅後、購入した方のツイートを見てみると
 サラサラで肌触りが良い
 快適 
とプラスの評価もあれば
 意外と暑い
 涼しいわけではない
 夏用ではない などなど


ナルホド、そもそもオールシーズン用であって夏用のマスクではなかったようです。
勝手な勘違いではありましたが、そんなこんなで市販のマスクを試す気分が削がれてしまったのと、昨日作った改良型のメッシュのマスクが思いの外快調だったのと、夫のテレワークが当面延長となったので、もう少しだけメッシュの夏マスクを作ることにしました。


こちら、メッシュの立体マスクの改良版。

1B4C6091-E420-4A98-886F-77592878A911.jpeg

メッシュのW立体Wマスクはしばらく使ってみると、息はしやすいのですが、口元の空間に呼気がたまります。
呼気をためず蒸れないためにあれこれ工夫をしてみたのが、このマスク。

D1DB8FE2-CF4E-4DD3-9498-883FEFE3977E.jpeg
内側はシルクシフォン(マナーとしてのマスク、と割り切るなら一枚でも良いのだけれど、そこは弱気。^_^;)

本日、気温20℃?前後の雨の中を15分歩いて着いた先での計測結果がこちら。

2E286053-D042-4C36-98F5-5A66EEA23F47.jpeg
低すぎやろ!

買い物を済ませて再度計測しても、35.9℃でした。

とりあえず、口元の空間をなくしたことで、さらに蒸れにいマスクになりました。

が、今日は肌寒かったので、近いうちに晴天の日にまた試してみます。

posted by ぽちの和 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年06月16日

2020年の梅仕事(vol.6)

6月15日。
梅酢もしっかりあがったタイミングで
ちょうど赤紫蘇が手に入りました

これまでは白干しばかりだったので
赤紫蘇に漬けるのははじめてです


赤紫蘇の茎を取ってよく洗い

582AC16E-F118-47E5-A8E8-F30FB9E3CD67.jpeg

裏が緑色の大きい葉っぱを選り分けます

434885FF-0FB0-4B6A-94FC-F7F6528B2767.jpeg
こっちは赤紫蘇シロップ用

大さじ1杯の粗塩で揉み
灰汁をだすこと2回

この量が

7AAA5350-6753-4883-BD4A-6417CAC60C88.jpeg

こんなに

48650596-DC18-49FB-BF2C-E918E921E482.jpeg

2回アク抜き後の赤紫蘇に
梅酢を加えてほぐしたら

2F90FB4F-3F6E-4F03-A43D-656B86AFA774.jpeg

塩漬けの梅の袋にもどして
空気を抜き
このまま梅雨明けまで寝かせます

B11C0879-9602-4470-AFC1-D0723107A1C1.jpeg

きれいな色♪
最初は塩分5%だったけど
赤紫蘇の塩もみ分の塩分がプラスされるので
結局6%くらいになるのかな?


裏が緑の赤紫蘇は
300mlの赤紫蘇シロップになりました

5D9C045D-F378-4DF3-95B2-08C74E64DAD0.jpeg

----------

梅仕事、今後の予定

こっち↑の梅と赤紫蘇は
梅雨明けに干して
梅干しとゆかりに


梅シロップの出がらし梅は
残った梅酢に漬けて
ふっくらしたら干す


おぉ〜、なんと無駄がない!

うまく行けばのはなしですけど(笑)



posted by ぽちの和 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月15日

夏は赤いもの

おいしそうなお写真をいただきました。
chocomamaさんのお手製赤紫蘇シロップの炭酸割り♪

0FCBF44B-A920-4F62-AF9C-2BD1036E278B.jpeg

スーパーの陳列棚が、青梅から完熟梅に変わってしばらくすると、赤紫蘇を目にするようになります。
今年も「待ってました!」と、早速作られたそうです。


ぽちを可愛がってくれていた工務店さんは、お裾分けしたシロップを焼酎で割って飲むと美味いと言ってました。


それにしても、、、。

夏の疲労回復にも、食中毒の予防にも、保存食としてもと昔から作られてきた梅干しですが、梅仕事を知ると、一体だれが最初に梅干しを考えたんだろう?と思います。
梅雨入り前に梅を塩漬けにして、ちょうど良い頃合いでニョキニョキ育った赤紫蘇を加え、梅雨が明けたら天日で干す。
って、無駄がなさすぎ。



10日に仕込んだ梅もしっかり梅酢に浸ったので、今年は赤紫蘇を入れてみようかな。

CDD9BB92-24A6-4291-8D3B-AA7CD147923E.jpeg


赤いものつながりで、もう一つ。
夏の食卓にあがる機会が増えるのがトマト。

4810AE77-6BA5-4B04-B9EE-6615E5F62288.jpeg

今は一年中スーパーで手に入りますが、本来は夏が旬の野菜です。

酸味のあるものが欲しくなったら作るのが、中玉トマトのまるごとマリネ。
酢、めんつゆ、みりんをお好みの味に混ぜたマリネ液に、湯むきした中玉トマトと

D04108AB-1C58-43AC-88B2-95347326AD63.jpeg

新玉ねぎのスライス、あればハイビスカスを少し

647A5BC3-EA04-4F3F-9291-654F241F1A47.jpeg

空気を抜いて口を縛って、冷蔵庫で半日寝かせます。

水分は新玉ねぎから出て、ハイビスカスで玉ねぎも赤く染まります。
(ふやけたハイビスカスも、まんま食べられます。(質の良いハイビスカスなら結構美味しい♪))

6B5CE9B9-9C80-4DFD-B2DB-F165DEC83350.jpeg

「夏は赤いもの」で、ちょっと元気になります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん