2020年06月14日

セントジョーンズワート(Part.2)

セントジョーンズワート
Hypericum perforatum
オトギリソウ科 使用部位:開花時の地上部


part.1からだいぶ間が空きました。
セントジョーンズワートのpart.2は、内用について。


もう20年くらい前?になりますが、実はワタシ、ちょっと不定愁訴?自律神経失調?鬱手前?もしかして鬱?で、病院で処方された薬を長く服用していた時期があります。

仕事(バイト)もやめ、ご飯も作れず、ほとんど寝たきりだった時期もありました。

書くと長くなるので端折りますが、長引く不調から回復したきっかけは、鍼でした。
しかも、主訴はそっちでなく皮膚でした。

最初の鍼の日、問診から治療の2時間ほどの間になんと3回トイレに行き、2回目の鍼治療のときに「その後、どうでしたか?」と聞かれ、はじめて自分の変化に気がつきました。
そう言えば、、、ワタシ、、、この1週間元気だったかも? と。

鍼は調律

狂ってしまった音を戻すには、時間がかかります。
一回の治療で完全復活という訳ではもちろんなく、行きつ戻りつを繰り返しながら、そのうちお守りのように持ち歩いていた内服薬を手放せるようになりました。


今もたまに、あのイヤ〜な感覚が出てくる時があります。
気持ちがザワザワして、息苦しく、血管の中を虫が這うようなイヤな感覚。
ワタシの場合、それを感じるのは朝が多くて、そんな時にブレンドに加えるのがセントジョーンズワートです。
ちょっとモヤモヤするな、なんかヤな感じがするなという時に飲むと、深く沈んでしまう前に浮上できます。

コロナで普段と違う生活をしている今は、やっぱり平常心でいることはできていないようで、ここ数ヶ月はセントジョーンズワートのお世話になることが多くなっています。


やたら早朝に目が覚める
寝付けない
息苦しい(コロナじゃなくて)
なんとなく頭や気持ちが落ち着かない
苛立つ

そんなときに、長引かせて深く沈んでしまう前の、早めのセルフケアにも役立つハーブです。

もちろん、ハーブだけに任せるのではなく、ゆっくりしっかり息を吐く(息は吐かないと吸えません)、ぬるめのお湯で半身浴する、体を動かす、好きなことに集中する などなど、セルフケアでできることにも意識を向けてください。

眼精疲労や睡眠不足、気圧の低下、日照不足なんかが引きがねになることもあるので、目を休ませて緑を見る、ちゃんと眠る、天気の良い日はちゃんと日光にあたる、、、なんてことも大事です。


ただし、セントジョーンズワートは、医薬品(白い薬)との併用に気を付けなければいけないハーブです。
ハーブをちゃんと学んでも、医薬品に詳しいわけでは無い方が多いと思うので、だったらいっそ併用不可と考えておくと間違い無いかな?と思います。
(セントジョーンズワート以外にも使用にあたって注意が必要なハーブはあります。)



いわゆる鎮静系と言われるハーブにもいろいろあって、用途も違ったりします。
ジャーマンカモミール、リンデン 、レモンバーム etc...
程度や状況によっては、パッションフラワーやバレリアンを用いる場合もあります。



そうそう。
パッションフラワーといえば、、、

実は、ハーブを学ぶ前から「緑のカーテンにもなって、実も食べられるって楽しいじゃん♪」と、パッションフルーツを育てた事があります。

パッションフラワーもパッションフルーツも、おなじトケイソウ科。
トケイソウの名前の由来にもなっている、こんな花が咲きます。

90B9A4B8-B5A2-4A84-864A-35936F6162AC.jpeg

パッションフルーツというと、沖縄とか南国のフルーツの印象ですが、関東でもちゃんと実がなりましたよ。

5E93C151-3C3A-4EFA-BF69-03EEDC356614.jpeg


おっと、脇道に逸れました。

身体の不調はメンタルにも影響を及ぼすし、逆もしかり。
ここに書いた出来事は、ワタシにとっては、ココロとカラダが繋がっているというのを実感した経験でもあり、西洋医学や白い薬以外の選択肢を実感した経験でもありました。


セントジョーンズワート
犬の場合は外用で

とお伝えしていますが、シニア期の不安定なぽちには、たまに飲ませることがありました。
ぽちさん、ありがたいことにお薬とは無縁なシニアさんだったので。


癲癇などの発作のあるわんちゃんにも、鎮静系のハーブがかなり有効な場合もあるのですが、使用する場合はライトなものからお試しいただくようにしています。
ブレンドも、取り入れかたも犬それぞれになります。
(注)セントジョーンズワートは発作には使いません。


ふー。
このペースで書いてたらいつ書き終わるんだ?
猫庭インデックス。(笑)


posted by ぽちの和 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月11日

早朝、さくら道を歩いてきました。

脇道に逸れた途端に、くっきりと綺麗な虹が見えました。

E8259C9F-6C3D-489D-A033-9DB39E064B64.jpeg

さくら道を、ただ真直ぐ歩いていたら気が付けなかった虹です。



昨夜、ピース君の訃報を知りました。

少し前に「近々手術かも?でも、すごく元気です。」とお電話をいただいたばかりだったので、突然の訃報にすごく驚いています。

毛色のきれいなミニシュナさんで、近所で良く似たカラーのシュナさんを見かけて写真を撮らせていただいて、飼い主さんにお見せしたこともありました。


距離感って、犬ぞれぞれにあると思うのですが、ぽちが基準だったワタシは、
「近いっ!」
「そんなに無遠慮に見んな!」
とピース君に叱られたことが何度かありました。



本犬は、こんなにワタシをじっと見るのに。


お母さんは、小豆ちゃんの時みたいにピース君にも介護をさせてもらいたかったそうだよ。
そのための勉強も始めてたって知ってた?

いつ、どんなふうに、、、を飼い主が選べないのが命と暮らすって事なんだよね。
それは、わかってるんだけど、、、。



ピース君への送り花はグロリオサと白い芍薬。

7FD07EFF-7897-4F77-B519-1A92338E9F53.jpeg

多分、もうあのたもとに到着してる頃かな?と思いながら、今朝の虹を見上げました。


posted by ぽちの和 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年06月10日

2020年の梅仕事(vol.5)

6月9日。
ヨーカドーでちょっと黄色くなった袋入りの梅をget。

CAFFDDEF-1305-4812-A6E9-8D77E5BCB4BE.jpeg

この袋、2018年にはじめて使ってみたのですが、自立するし、丈夫でエキスが滲みたりすることがないので、なかなか便利なのです。

梅シロップはもう2リットル以上できているので充分。
なので、一晩置いて追熟させ、今回は梅干しにします。


熱湯にくぐらせて乾かす手順は前回と同様。

その後、塩50g、きびザラメ50g、酢150ccに漬けました。
梅1kgで、5%の減塩タイプ。

31143348-A313-41C4-B373-E722FD6AA395.jpeg

これでできる梅酢は、梅シロップの出がらし梅を梅干に変身させる時に使います。

取らぬタヌキだけど、できたらなかなか効率いいよね。


---------------

昨日getしたものが、もうひとつ。

赤いルバーブ♪

007A378A-5874-44F6-B00B-AA6261B0737B.jpeg

近所のスーパーで買えるなんて、嬉しい限り。

刻んで、きびザラメをまぶしてしばらく置いて

9BE14130-26A8-49A9-938A-EA45FD8B1189.jpeg

水分が出てきたら火にかけ、弱火で煮るときれいなピンク色のジャムができます。

3AC9EF68-C2B9-4EB6-B984-65C4C5851F2A.jpeg

瓶に入りきれなかったのは、冷凍保存。

ヨーグルトやパンはもちろん、ルバーブのパイもおいしいよ。


posted by ぽちの和 at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月09日

2020年の梅仕事(vol.4)

仕込んでから6日目。

氷砂糖が少しだけ溶け残ってるけど、袋の外側がベタベタしてきたので(滲みてるのかなぁ)、エキスを回収。

梅1kgにつき、約1リットルの梅シロップができました。

梅シロップはフルーティーな香りで超美味しい♪

梅もシワシワ未満でこんな感じ。

415713B5-D27E-4513-A899-4A47DBE3CE20.jpeg

ヨシヨシ、このまま次のステップに、、、とその前に潰れた梅をお味見してみると。

4C346C54-645E-4497-BEF2-2794B47F8239.jpeg

ありゃりゃ?ちょい苦い。
去年の失敗がよみがえる〜。(泣)

いやいや、今回のはちょっとお高い南高梅だし、梅自体が苦いなんてことはないハズ!
ひょっとして、砂糖が足りないとか、梅を取り出すのが早すぎだったりするのかしらん?

(梅1kgに砂糖550gくらいだから、たしかに一般的なレシピよりだいぶ少ない。)

ということで、一旦取り出した梅が浸る量だけのシロップに氷砂糖を二握りほど足してもうしばらく寝かせることに。
残った1リットルは今日から早速いただきます。


エキスをたっぷり出した後の梅はかなりコンパクトになり、狭いキッチンで場所を取っていたので助かる〜。

0A5551CA-064E-4BDD-BBF3-C5A568C1B267.jpeg

あとは気長に待つとしますか。



、、、と、ここまでやったのが昨日の午後。

一晩置くと、またまたエキスが出ていました。
どんだけ出るんだ?

60F76D41-37EB-43A4-A084-E456408BD14B.jpeg

そっか。
氷砂糖を足したから、きっと梅はシワシワになるんだろうな。


---------------

【ぷるんぷるん梅ゼリー】

ゼラチン5gにつき
水250〜300cc
梅シロップ50cc

ご家庭により
梅シロップの甘さが違うと思いますが
甘さ控えめなゼリーにして
ぽちにもちびっとお裾分けしていました

ヒト用は食べるときに
梅シロップをスプーン2杯ほど
回し掛けていただきます♪

33A5715E-E5C0-400F-9E65-F7194434BDAA.jpeg

んまいよ♪




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月06日

2020年の梅仕事(vol.3)

仕込んで4日目。

氷砂糖を追加して1日経つと、さらにエキスが♪


A6B66230-2A2D-4B83-888D-FF3B0B43D4EF.jpeg
きびザラメをつかっているので、琥珀色。

あとは氷砂糖が溶けきるのを待つのみですが、梅が柔らかいので多分しわしわ梅にはならない気がする。

梅シロップが完成したら、次なる工程は梅を取り出して干し梅作り。

そのための、ちょい追熟梅でのシロップ作りなのでした。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん