2020年06月05日

2020年の梅仕事(vol.2)

仕込んで3日目の朝

昨日お酢を少し入れた方も
空気が膨張することもなく落ち着いています

空気を抜いた袋の中で
8割程度の梅がエキスに浸り
きびザラメが少しだけ溶け残った状態


氷砂糖を各150gほど足して

7D194185-14AF-4A53-BE7F-C71E04279D7F.jpeg

さらにエキスの抽出を促します


昨日はまだ硬い梅もありましたが
全部やわらかくなっていて
袋の下の方の梅がひとつだけ潰れているました

南高梅は皮が薄いらしいから
優しく扱わないとダメなのね


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月04日

メラレウカ(ティーツリー)

ティーツリー
Melaleuca alternifolia
フトモモ科 使用部位:葉


オーストラリア原産のフトモモ科の常緑樹、メラレウカ(ティーツリー)。
精油で名前を知ってる方が多いと思います。

成長が早い中低木〜高木。

猫庭なので、大きく育つ木はちょっと無理。
なのに、「強剪定に耐える」という言葉を言い訳に苗を迎えました。

最初は鉛筆より細いヒョロヒョロの苗でしたが、6年目の今はワタシの二の腕、いや、ふくらはぎくらいにどっしり太く、二階にも届く高さにまで育っています。

最初の1年は鉢で。
2年目に地植えにして、花が咲いたのは3年目。

春に伸びた枝先に蕾をつけ

FA88FCC4-DCF6-4E87-8950-FA2FFA56F6A3.jpeg

花がひとつずつ開いていきます。

61ABB06C-832D-42C1-A329-308108B1BDDD.jpeg

今年ももうそろそろかな?と思っていたら、なんと、もう上の方の枝で咲いていました。

3DCB9FB9-516C-4043-AA64-06E1E5735482.jpeg


ひとつの花を分解すると、こんな感じ → 「メラレウカの花を分解してみた」


メラレウカの花は青空が似合います。
お天気の日に、白いふわふわの花が咲いた枝が風にそよぐ姿には、時間を忘れて見入ってしまいます。

2019.6.6のメラレウカ


花が散る時は、ふわふわの白い雄蕊が地面に積もります。
雨だと枝にからみついたまま茶色くなって行くので、ちょっと残念な感じ。
だから、梅雨入り前に咲いて、梅雨入り前に散ってくれるといいな。

細くしなる枝は、カラスの巣作りにも最適らしく、小枝を失敬しに来るカラスもいます。
パリパリと紙のように剥がれる幹の皮を、小鳥(と言ってもムクドリくらいのちょっと大きめの鳥)が毟る様子も見たことがあるので、それぞれ使いやすい巣作りパーツがあるようです。(笑)

C6DE9E89-4C15-4D45-B6DE-5D6891FF363A.jpeg


花後は蕾の時と同じ形で実が枝に残ります。

DA8215A2-614C-4AB1-B269-DDAACD4C84DD.jpeg

この実も、つぶすとティーツリーの香りがします。 

E05D7D88-B978-4C28-B105-90E08925212D.jpeg


何目的で育てているかというと、、?
内用はしません。
花期を楽しむのが一番の目的ですが、剪定をかねて蒸留もしています。

不思議なことに、蒸留器によって取れる香りが違います。
一番良い香りだったのは、ハーブウォーターメーカー。
リカロマだとなんか臭いハーブウォーターになるんです。^_^;
密閉度合いとか、加温のスピードとか、採取の時期とか、そんなものが関係してるのかしらん?
もしかして、しばらく寝かせると香りが変わったのかなぁ、とか、、、。



花期には、「これ、何て木ですか?」「綺麗ですね〜」と、道行く方に声をかけられることが多いメラレウカですが、このメラレウカ、夫にはすこぶる不評。^_^;

細い葉っぱがハラハラ散って、車のあちこちに入り込むらしい。

E0861301-1AD7-4DF5-8FBB-004C85C92AA4.jpeg

常緑樹なのですが、確かに散った葉っぱは猫庭のあちこちに積もっています。



満開まで、あと数日かな。
しばらく晴天が続くといいな。

花が終わったら、今年はちょっと強めに剪定する予定なので、寝かせて香りが変化するのか?確認してみようと思っています。


2020.6.23
剪定後に3種類の蒸留器で蒸留くらべをしてみました。
 → 新芽を蒸留( vol.1 / vol.2 / vol.3


猫庭インデックス

---------------

昨日仕込んだ梅シロップ。
朝見ると、きびザラメがエキスを吸ってしっとりしていました。

27A46238-683B-4B3B-9DA8-017B5614E6A2.jpeg

片方だけ袋が膨らんでいたので、発酵止めにお酢を少々。
ゴロゴロ動かして上の方の梅にもきびザラメをまぶし空気を抜いて置いておくと

7BD497AF-CA0B-4574-AFF7-CB51EFA063AE.jpeg

午後にはこんな状態。

昨日は硬かった梅が、少し柔らかくなっています。



posted by ぽちの和 at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月03日

2020年の梅仕事(vol.1)

去年、安い梅を買って苦い梅シロップと梅干しが出来てしまったので、同じ轍は踏まないぞ!ということで、今年は南高梅をひとまず2kg。

4F641587-4754-49EC-8519-7A4DD92FD27F.jpeg

梅シロップ→干し梅にするので、ちょっと黄色くなりかけてた梅を選びました。

一晩このまま置いて追熟させて、イザ!2020年の梅仕事の始まりです!

7BE6FD2E-C9DE-4F3C-8F34-2BFCC07BE132.jpeg

黄色いけど硬い。
でも、甘い香りがしています♪

洗って、ヘタを取り

7B04B71A-0552-4CB6-81C7-91D51724D3C1.jpeg
この空気を纏った梅を見るのが好き♪

ここからちょっと変わった作り方をします。
ネットで見たのは梅干作りでしたが、梅シロップにも応用できそう!ってことで。

熱湯に浸して20秒。

その後、ザルにあけて5分放置。

この工程で、梅の色がさらに黄色くなります。

723642A9-30B9-4293-B5DD-7A967B080EA6.jpeg
奥が洗っただけの梅で、手前が熱湯に浸して5分置いた梅。

いくつか柔らかくなった梅もありましたが、他は色の変化だけで硬いままです。

5分置いた梅と砂糖を二重にしたビニール袋にいれて、まんべんなく砂糖をまぶします。

725DE11F-1AE1-4F38-B8C9-573391D91ABB.jpeg

去年は、もっと追熟させた梅と氷砂糖を使ったため、エキスが出る前に梅が一部変色してしまったので、今年は粒の細かいきびザラメを使用。

失敗から学んだことがたくさんあります。

きびザラメは、とりあえず梅1kgにつき400g。
普通のザラメも買ってあるので、様子を見て追加するかも?


さてさて、これからどうなる?

2年続けて失敗は、イヤだな。
今年は美味しい梅干を食べたいのだ!


ちなみに、今年は梅酒は漬けません。
何故なら、梅酒以外の薬種やら青みかん酒やらを作ったのと、木彫り同好会がコロナで中止になったりで、全然減ってないから。(笑)



猫庭インデックス、書いてはいるのですがなかなかupできていません。^_^;

セントジョーンズワート(part.2)の前に、メラレウカになるかも〜。
なぜなら今日花が咲いたから♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年06月02日

一年と半年

6月1日は、ぽちの家族記念日。

手のひらサイズだったちっちゃなぽちが、ウチに来た日でした。

そして今日は、ぽちが旅立ってから1年半の月命日。


ひにち薬という言葉がありますが、突然涙があふれて困ることは減りました。

ぽちと歩いたさくら道も、ようやく季節の植物を眺めながら歩けるようになりました。

2889D3B2-F0F5-414D-99A7-4AFFF068F73F.jpeg

朝6時。
梅雨入り前のこの時期は、気温があがる前のこのくらいの時間に、空模様を見ながらお散歩に出たな。
途中で降られて桜の木の下で雨宿りしたな。

とか、そんなことも目が潤むことなく思い出せるようになりました。

A19D65CB-39EF-4848-8BAC-CC0878C2021E.jpeg

ぽっちゃん

あとでお花屋さんに行ってくるね。
カラー、あるかな?
あったらいいな。

できればピンクのやつ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ