2020年07月19日

フィガロちゃんの介助ベスト

15歳5ヶ月のボーダーコリー、フィガロちゃんです。

figaro_3.jpg

飼い主さんのお許しをいただき、お写真を掲載させていただいております。

figaro_4.jpg

介助ベストは、ちょこっとずつマイナーチェンジをしております。

今回のマイナーチェンジは、マジックテープの色。

figaro_5.jpg

白から赤に変えました。

介助ベストは、なるべくお安くご提供したいのでパーツ類もなるべくお安く手に入れられるものを選んでおります。
一番お安く入手できるマジックテープが白なのですが、ちょっとゆるめて着せたい時に赤のベストに白のマジックテープって目立つんです。

でも、赤のマジックテープだとこの通り。

figaro_6.jpg

介助ベストは、ゆるゆるだと介助がし辛いです。

でも、ちょっと前半身がキツいのかな?

しばらく着用して様子を見ていただいております。



はなちゃん、プロッキーちゃんから15歳overのボーダーコリーさんとのご縁が広がっています。

シニアわんこはやっぱりかわいい♪
みんな優しいお顔をしています。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2020年07月16日

ひとまず、バードバス

巣箱キットが届くのを待つ間、カラス対策やらあれこれを調べる中で気になったのが、バードバス。

巣箱より気軽に設置できるし、夏の間小鳥たちのお役に立てそう。

、、、ということで、早速。

使っていなかったテラコッタの鉢皿2つをバードバスに。

台は、100均で調達したこれ。

6F44E508-B232-4FE9-9A5B-2BE2AC6F06FE.jpeg

を結束バンドで繋いで、こんな感じ。

A6F15724-A811-428F-9AEE-80FFAAEE071A.jpeg
(この翌日、もうひとつ買い足して高さを75cmにしました。)


ひとつは、ぽちのベッドを置いていた前に。

ぽちがプランター越しに外を眺めていた場所で、ワタシはそんなぽちを仕事の手を休めながら見ていた場所で、いまだに自然と目が行きます。

61341E53-763E-46DD-BCCF-C953A0B56934.jpeg

もうひとつは塀の側、チェストベリーの下。。

A1871F47-A01F-4D55-8257-34EE97ACB50A.jpeg
あ、小鳥は100均で調達したオブジェです。


今朝見ると、塀側のバードバスの水に汚れが。

F864A86E-B1F6-4FFA-BF54-9CA356E0851D.jpeg

もしかして、使ったのかな?

だったらいいな。


日中は、小鳥が来た気配ゼロ。

この辺りは、早朝〜午前中に小鳥のさえずりがよく聴こえます。

夕方水を変えて朝に備えることにします。


posted by ぽちの和 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年07月15日

ビタミンCの爆弾ジャム

木彫り仲間にいただいたローズヒップパウダーをジャムにして保存していましたが、、、。

なかなか木彫り同好会も開催できないままなので、開封しちゃった。

7EF8AD01-7B0B-4E3B-B57D-05AEDA376952.jpeg

甘すぎるジャムは苦手なので、砂糖控えめ。
酸味も美味しい「ビタミンCの爆弾ジャム」。


トーストやヨーグルトだけじゃなくて、ロシアンティーにも♪
砂糖を控えると日持ちしないので、贅沢にとっとといただいています。


美味しいよ♪
ありがとね〜。




普段ローズヒップを買う時は、パウダーは買いません。

8A1055F1-9A5A-442C-AB8F-11CE39C32930.jpeg

でも、ジャムを作るなら、お尻の部分が硬いまま残って口触りが良くないので、パウダーを使うと良いかもです。


---------------

夫のリモートワークが今も続いています。

たまに出勤する日もあるのですが、前回出勤した数日後に、事務所内で発熱者があったと連絡があり、ちょっと緊張。
PCR検査の結果はコロナではなかったということでホッと胸を撫で下ろした訳ですが、こういう事があると、いろいろ慎重にならざるを得ません。

講座も木彫り同好会もいつ再開できるのかな?

みんなに会いたいな。


posted by ぽちの和 at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年07月14日

グレープフルーツ

例の タネ 

EF2E977F-51F8-4432-8D4C-758A5A1294EE.jpeg

のその後です。


2つとも順調に育っています。

84F00E8C-5266-472B-B433-6CAE9F1BEDB0.jpeg
(左奥の緑はスミレです)


が、ちと悩み中です。

実生の場合、収穫できるようになるまで15〜20年。
さらには、柑橘系なので鋭いトゲがある。

15〜20年後、後期高齢者(← 失礼な呼び名だよね)のワタシが、鋭いトゲを避けながら脚立に乗って収穫している絵が想像できない。^_^;


やっぱり、ゴメンするべきか、、、。

いやいや、とりあえず花が咲くまで鉢で小さく育ててみようか?
蒸留、してみたいんだよね。(花が咲くまで1〜5年程度らしい。)
ネロリみたいな香りなのか確かめたいのよ。



植物も(特に樹木)、お世話ができる範囲で育てていかなきゃだね、と改めて思ふ。


---------------

玄関脇のエルダーフラワーの鉢

5E7C33EB-89E2-4375-8070-808D376DAABE.jpeg

で目が合った子カマキリ。

DD83D2B8-71FD-4953-BE83-991563150876.jpeg


目が合うと思うのは、複眼ゆえの偽瞳孔だから 

ってカマキリ先生(←わりと好き)が言ってた。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ


posted by ぽちの和 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年07月13日

パッツン

久しぶりの晴れ間となった日曜日。

強剪定後のメラレウカ(ティーツリー)をじっくり見てみると、力強い新芽がニョキニョキ。

0E973018-8F44-46FA-9AF0-BB579E0FDDA0.jpeg

すごいな。
こんな幹の真ん中から新芽が出るんだ。
このパワーがあれば、きっと来年も花を咲かせてくれるに違いない!

主幹の先っぽだけ残しておくより、全部伐った方が新しい芽が育ちやすい気もする。

剪定の時期は花後の5〜7月。
やるならギリギリ今かも?

ということで、主幹の上の方だけ残していたメラレウカを再び剪定しました。



あれこれ悩みながら、最終的には脚立を立てて手入れが出来る高さでパッツン。

7F19E34E-D709-4A98-8AA6-2A8E2F18CE9F.jpeg

やっちまったな感 アリですが、多分、いやきっと大丈夫!



、、、のはず。


ちなみに。
香るのは葉と実。

木自体にティーツリーの香りはありません。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん