2020年08月27日

かなり臭い

ボルトジンユの花

セミのお腹のようなところが

3A88270D-229E-4D00-A038-EA1AB2EA35A1.jpeg

下から上に向かって徐々に開き

花が咲いていきます


見た目は薄紫のかわいい花ですが

この花

E3D030A4-3099-4F17-8BAC-BC0D09E8BA68.jpeg

むっちゃ臭い!

本当に臭い!

そばに寄るだけで臭い!


ゼラニウム(蚊蓮草)を
もっと強烈にした匂いが
葉っぱよりもさらに強烈に匂います



ってことは蚊除けになるかも?

ひょっとして
最近玄関周りで蚊を見ないのは
これのせい(おかげ)?


ワタシ
カレンソウ(ゼラニウム)の匂いが苦手です

ボルトジンユもゼラニウムも
南アフリカ原産の植物

赤道直下では
蚊が媒介する病気がいろいろあります

そんなこともあっての
この匂い?


チンキ剤
作ってみる?

でも
この匂いがぽちからしたら
ちょっと嫌かも^_^;


そう言えば
以前作ったピレスラムの葉っぱのチンキ剤は
カレンデュラにこのコを見つけて

F161F8A6-13AC-4EE1-9168-657933AA85F1.jpeg

結局試せず


ちいさい緑色のアブラムシとか
蚊とか毛虫とかハダニとかには試せても
チョウの幼虫には使えない
(個人的な理由があって、チョウは特に)


なんかさ

これも勝手な命の選別だよね



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年08月26日

品種を知りたい

月曜日、待ちに待った桃が届きました♪

F2D657F4-2576-4CBB-AB93-E7B5D34FBB08.jpeg

8月中旬と下旬に届くはずの桃ではなく、あとから追加で頼んだ別の5kg。(笑)

訳アリご自宅用なのでちょこっとキズありですが、この程度なら全然問題ナシ。

ただ、んーと。

届くのは白桃のつもりだったんだけど、これって黄桃だよね?

753228D7-9827-428E-902C-BF31F6A9555C.jpeg

まぁいっか。

この時期、収穫・発送で農家さんは大わらわのはず。

夫とふたり、シャクシャクおいしくいただいてます。



posted by ぽちの和 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年08月25日

見方を変えれば

スパコン富岳で、咳をした時の不織布マスクと布マスクの飛沫量を比較したらしい。


(シミュレーションの動画では、マスクが鼻を覆ってないように見えるのはさておき、、、)

不織布マスクで8割減。
布マスクで7割減とか。

残る2〜3割をどう取るか?

8E155807-02CB-4558-8D52-83FD19E44DC9.jpeg
(興味があったら、「富岳 マスク」でググッてみてくださいね)

2〜3割まで減らせる!

と思うか

2〜3割は出ちゃうんだから意味なし!

と思うかで、マスク不要論と必要論の意見が分かれるんでしょうね。
(ちなみにワタシは前者(2〜3割まで減らせる!)です)


とはいえ、ちょっと咳をしたりマスクを外していると、露骨に避けられたりもするご時世です。

猛暑の夏、ウォーキングや外出にワタシ自身が手放せなかった、とことん息のしやすさ、蒸れにくさを追求したマナーマスク(マナーマスクだからと言えども、メッシュの一重にまでは振り切れず。^_^;)、ただいま、minnecreema にてSALE中です。

54BB860A-A633-42E5-A8F0-5C26CBF186A0.jpeg

残暑を乗り切るマナーマスクとしていかがですか?


夏マスクはこれにて販売終了となり、来週あたりから秋冬用の例の抗菌・抗ウイルス加工生地のマスクの販売を開始します。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年08月23日

密を回避?


6月下旬と7月に、大胆に剪定したメラレウカの今の姿です。

249642BD-119D-4D48-A6F0-C8A59231881E.jpeg

幹のあちこちから芽吹き、枝となり、ボサボサに好き勝手に伸びています。

剪定前とちょっと違うなと思うのは葉っぱの付き方。

剪定前はこんな感じだったのが

7E0064BC-6DD7-4138-97E0-92EF2084607D.jpeg

今はこれ

53848D11-3C0A-46FC-B9F2-4164B878552A.jpeg

密集して生えていた葉っぱの間隔が、だいぶ「疎」です。
withコロナの時代だから、密を回避しているって訳でもなかろうに。(ぷ)

「徒長」なのかな?
日当たりは良すぎるくらいだから。
普段の夏はほとんど水遣りしないのに、クロモジ の一件で必要以上に水をやりすぎたかも?



7月上旬に一番花を刈り取ったチェストツリーもグングン伸びて、二番花の蕾がついています。

B3D8C5A5-4999-42AE-B73D-EB71A311ECCA.jpeg

少し残していた花穂には、ところどころ実が。

C9995A9D-3CF3-48E0-838B-26E4B9F26C62.jpeg

なんだか実までも「疎」です。^_^;


ボルトジンユの花も、もっと密集して咲くのかと思っていたら

8465FD8D-8412-49B2-B344-F6095D838623.jpeg

結構「疎」です。

6AA53B4E-95FF-4C7E-AFEF-BC7A31D7A909.jpeg



変色したクロモジは、、、、。

変色箇所より上の葉っぱも徐々に乾燥が進み、幹の色も茶色くなってしまいました。

間に挟まれたわずかに残る緑の部分。

950DBDAB-5D3D-40A4-AF43-2A3E6B6F91DE.jpeg

ここが茶色くなってしまったら、、、、諦めて剪定します。

---------------

今日はホッと一息つけるくらいの朝の気温。
ウォーキングもだいぶ楽。

つい1週間前はセミの声がうるさいくらいだったのに、今朝はほとんど耳にすることがなく、逆に虫の声が聞こえました。
残暑はまだまだ厳しいけれど、季節は確実に秋に向かっているようです。


今年は、山梨への夏の味覚買い出しドライブは行けないな ということで、ネットで頼んでいた桃がまだ届きません。
8月中旬と8月下旬に5kgずつ届くはずだったんだけどな。

自然のものだから、いたしかたない事ではあるけれど、いいかげん待ちくたびれた〜。


じつは、これなら早いかも?と追加で頼んだ桃もあり、全部同じタイミングで届かないことを祈るばかり。(爆)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年08月21日

2020年の梅仕事(vol.10)

8月17日

「元しわくちゃ梅」の中から特にふっくらした梅(全体の1/3くらい?)だけを干すことに。

元しわくちゃ梅は、梅の中でも皮が柔らかい南高梅。
ザラメの糖分もあるから、なおさらネットにひっつきやすいよね、ということでひらめいたのがクッキングシート。

丸く切ったクッキングシートをくしゃくしゃにして、広げた上に梅を並べて干したところ、、、

D1B0E7B9-7FF4-4A9B-842C-0F46C64F37D4.jpeg

イイ感じです♪
ちょっとひっついても、クッキングシートなら梅を破らずに剥がせます。




8月18日

2日目。
表面は乾いたので、クッキングシートを外しました。

梅はだいぶ水分が抜けて、シワが寄ってきました。

長いこと寝かされて、梅シロップでとことんエキスを搾り取られたために保水力(?)が減ったのか、最初に干した梅より水分が抜けやすい気がします。

AABBE897-009E-43DD-B784-410247EF8FE4.jpeg
左:今回の梅、右:最初に干した梅

これ以上干すと、またまたしわくちゃ梅に逆戻りしそうなので、干しは2日で終えることに。



8月20日

残る2/3は、干すのをやめて梅漬けに変更。
ついでに干した1/3もちゃぽん。

C8FF6C80-16A5-41D2-947D-721A3047920D.jpeg

空気を抜いてタッパーに入れ、冷蔵庫でこのまま保存します。

----------
2020.10.19 追記
あれから2ヶ月経過した梅漬けです。
792C06F6-DA45-4C3E-84EB-D2DA597760C3.jpeg
さらにふっくらしています。
皮も柔らかく、甘すぎず酸っぱすぎずのお茶受けにもイケる梅になりました♪
----------


オマケの1品。

容器に入りきれなかった梅で、練り梅を作りました。

刻んだ梅の実に、程よいゆるさと好みのお味になるよう酒と味醂を足して弱火でコトコト。

鰹節(ワタシはたっぷりが好き)と

DC73E67F-472F-4061-9224-C41F0A6818CB.jpeg

塩昆布少々

45B051DD-D08F-444A-A83C-F90903C32228.jpeg

おにぎりやごはんのお供はもちろん、キュウリやオクラ、茹でたササミやチクワと和えても良し。
素麺のツユやドレッシングに入れても良し。
お昼に簡単、海苔とご飯でパパッと梅キュウ巻きも作れます。(大葉も巻くとなお美味しい♪)
クリームチーズにからめても美味しい酒のつまみになりますよ〜。

あれっ?確か前にも書きましたね。 ^_^;

23D43D1F-9103-46DD-AB5F-57637BC4539F.jpeg

酸で蓋の裏側が錆びるので、ラップをかぶせてからキャップを閉めます。




長梅雨で、干すまでの時間がやたら長かったけれど、2020年の梅仕事、これにて完結です!
あとは美味しくいただくだけ♪


2つの梅を食べ比べると

122C8B5C-9BA9-4C78-B792-A12C23A43706.jpeg
左:梅シロップ→梅漬け、右:塩分5%(+赤紫蘇の塩もみ分)の梅干し

糖分が多いだけに、梅漬けは食べやすいのですが、梅シロップも梅自体も来年は甘味をもう少し控えて、出がらし梅がシワシワになりすぎないウチに梅酢に漬けたいものです。
今年の梅酢を残せたら、できるかな?

途中で気になった苦味が消えた理由は、あとから追加した氷砂糖によるものなのか、寝かせたからなのか、そこんとこも確認しなくては。



「2020年の梅仕事」 を全部読むなら → こちら


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ



posted by ぽちの和 at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん