2020年08月20日

これ、イイかも♪

コロナ騒動が長引いていることで、我が家でも「帰宅したら手洗い・うがい」が習慣付いています。

ただ、玄関ドアから洗面所までには扉が2つあり、冬は寒さ対策のため、夏はエアコンの冷気を逃がさないために締めています。
それを触ってからの手洗いなんだよね と夫と苦笑い。


ということで、これを購入しました。

1FB953B3-4765-4F81-8046-332BCB653968.jpeg

横5.5cm×奥行き7.5cm×高さ9.5cmの、玄関に置いて邪魔にならないコンパクトさ。

下向きに噴射するタイプは液ダレが嫌なのですが、これはミストを上向きに噴射するので液ダレの心配がありません。

非接触性で手をかざしている間、噴霧し続けます。

手の甲にも

A044D68F-FDB6-4982-B1AB-7A240A05F139.jpeg

指の間にも

A0A7D310-A003-4753-B5F5-7B0B1A1846A1.jpeg

マスクや小物の消毒にも使えます。


スイッチを1回押すとセンサーON、2回押すとOFFになります。
USBで充電でき、6ヶ月の保証つき。


ミストなので、たっぷり噴霧しないとコロナに有効な接触時間には足らないかも?
なので、夫にはその後の手洗いを引き続き徹底してもらいます。

4E6DCC7C-3C3C-4C3F-8B32-5291A35F5532.jpeg
写真左のW酒蔵が作った高濃度アルコールWは、イオンで購入できます


コンパクトな外見で、いかにも「消毒してくださいねっ!」という押し付けがましさがないから、セミナールームのお客さまにもちょうど良いかも。

これ、2個買って1個クロモジウォーター用にしても良かったかな。
敏感肌の方や、アルコールで手が荒れる方ならクロモジウォーターがいいよね。


----------

追記です。

コンパクトさ故か、バッテリーがそんなに持たないようです。(数日くらい?)
なので、外出前やカエルコールがあった時にONにしておいて、帰宅時に使うのが正解かも。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ


posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年08月19日

早起き

実は、昨日から運動再開OK! だったのですが、起きた時の暑さに負けてサボってしまいました。
ぽちの散歩の為なら4時半でも5時でも起きられたのに。

いえね、起きてはいるんですよ。
ただ、そのまま録画した番組を見たり、ダラダラ過ごしてしまい、起床時間は7時とか、、、。

このところ、朝から30℃とかだったりするので、今朝は5時起きして歩いて来ました。
きっかり2週間ぶり。

早起きのおかげで、こんなものも見られました♪

614172CB-E2BA-4C54-AB84-6AE79A82FEC4.jpeg

zoom!

D1A0E89C-F702-4ACB-B919-C7B8557D70F7.jpeg

きれいな水滴♪



夏の間の水遣りは夕方が鉄則。
なぜなら朝の水遣りは日中の日差しで鉢の中の水が熱くなり、根をいためてしまうから。

昨日の水遣りは17時で、その後雨も降ってないし、、、ってことは蒸散?

なんにせよ、こういうのを目撃できるとちょっと嬉しい。


それと、月桃の葉っぱに隠れてこぼれ種から発芽したバジルも発見♪

AF5118BB-E958-4E00-9740-822B0DB246B1.jpeg


ボルトジンユも花が咲き始めました。

2886BC11-46DB-42B9-88BB-EB3B4DDDF0C3.jpeg

咲き方とか形とか、ちょっとサルビアを小さくした感じの花です。



さくら道はセミだらけ。
梅雨が長かったからか、今はすべてのさくらの木からセミの声がきこえます。

D4C4A63B-B123-4198-804C-4953907B1CE7.jpeg

しかも、植えて6〜7年の桜の木なので、声のする方を見ると簡単に見つかります。

1ED32786-5FC2-462B-9D5D-8BC4329B2EE5.jpeg

中には手を伸ばせば届く高さで鳴いてるセミも、、、。

10995278-47DB-44D9-9356-E2A4AD2A0FCC.jpeg

カマキリ先生にも会えます。(笑)

4029F9A2-C3A8-40DB-89E3-3A23CB5DD685.jpeg



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ



posted by ぽちの和 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年08月18日

ダメかも、、、

まきまきトレリスとすだれで日避けを作ったクロモジ ですが、、、。

茶色の変色部分が徐々に上まで広がり、上部の葉っぱもチリチリに。

C61A7B15-89C4-4A39-AF54-6403FFBC2B58.jpeg

変色部分より下の葉っぱは瑞々しいのですが、、、。


ストローと同じで、途中が詰まってしまったら上まで吸い上げることはできないよね。

もう変色部分を剪定するしかないのかも?(涙)

8729E279-6A46-443C-AD61-27D707E19C90.jpeg

あちこち向いてた元気な下葉の小枝を、もしもの時の主幹にすべく誘引。


もう助けられないのかな?
何かできることはないのかなぁ、、、とあれこれ考えながら剪定しておいた小枝を蒸留。

B220F809-6293-4F7B-974A-D095E5C684E6.jpeg

クロモジの枝は、細いのにとても硬い。

A2CA444E-6B79-404A-9B70-1D864C2EFF01.jpeg

香りや抗菌だけでなく、それも爪楊枝に適している理由なのかも。


変色してしまった小枝にもかかわらず、部屋中に良い香りが漂います。


蒸留後のクロモジウォーター(むっちゃ良い香り!)80ml(右)と、蒸留層に残った水(左)です。

D4BCF0A4-496E-4C66-82B2-AA85B3AB73CD.jpeg

クロモジウォーターはしばらく寝かせ、茶色い方はお風呂に入れて使います。


ちょっと細いけど、手前の小枝でお茶受け用の楊枝を作ってみます。


追記)
残念なことに、枝が細すぎて中心部分のスポンジ状の部分を避けられません。

20B24B94-8C8E-4AFC-92F3-2174F91C9CB7.jpeg

こっちの2本はかろうじて使える?

FE7CC795-EBE3-442C-A970-A86D31F87E85.jpeg




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年08月17日

シスタスって面白い

コロナとマスクと猛暑の夏。

今年は血圧対策のブレンドティーとシスタスティーの2種類をペットボトルに入れ、冷凍庫で凍らせたものをウォーキングや外出時に持ち歩いています。

凍ったペットボトルで首筋を冷やすと、ホッとします。
熱中症対策にもオススメです。



そんな中でシスタスティーをいれていて、ほほぅと思ったことをふたつ。


ティーバックにお湯を注ぐと、こんな風に表面に浮かぶものがあります。

39A2726D-AE03-4BE7-81CF-B4EA5B37C7FC.jpeg

しばらくすると、油膜のようなものが表面に浮かびます。

6BA9D68F-D79B-4D69-9A2B-102E35C9FA28.jpeg

やがてオリのようなものが出現し、あるものは細かい膜状になってポットの中を漂い

86ED2778-9D8C-48F1-A852-72BB8B41E095.jpeg

あるものは表面に藻のように浮かびます。

12E58F1F-3D15-4C29-AE45-AD2CA1D5939B.jpeg

タンニンの働きだよね?

これまでいろんなハーブティーを飲んできましたが、こういうのはじめてだな。

先日のブログ(→ 「シスタス、入荷しました」)に、「トローチを舐めた時に口に残るものがある」と書きましたが、バナナの粉末ではなくて唾液に含まれるタンパク質とタンニンが結合してできたものだったのかも?


お湯を注いで待つ間に、シスタスのW細菌やウイルスを粘膜上で取り囲んで、体内への侵入を阻止する働きWとやらを、ティーポットの中でイメージできた気がします。

(タンニンの持つ渋みは、ティーよりもトローチの方により強く感じます。)


もうひとつ。
凍りかけや溶けかけのシスタスティーをシャカシャカ振ると、キメの細かい泡がしばらく消えないので、少し粘液質もあるようです。

01643E1B-821B-424E-A91D-B848C4A5A4F5.jpeg
シスタス(左)、シャカシャカ振った水(右)



植物は自らを守るため、その体の中でたくさんの成分を作り出しています。

やっぱり植物って凄い&面白い!


もし興味があったら、お手元に届いたら試してみてくださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年08月16日

どっちなの?

コロナで身近になったもの

・白以外の色のマスク
・消毒用のあれやらこれやら


以前はあんまり見かけなかった黒マスクも市民権を得たらしく、老若男女を問わず街中でわりと普通に見かけるようになりました。
仕方なく、、、ではなく、あえて白以外を選ぶ方も増えたように思います。

「マスクはしない」と豪語していた某国の大統領がつけていたのも黒マスクでしたし(かの国では「マスク=病人」のイメージがあるからかも?ですが)、319C2FDF-1B4E-4E52-94C3-E78C82A76AD0.jpegワタシ自身も汚れが目立たない&小顔効果で普段使いはほぼ紺マスクです。(サイドバーの写真より若そうに見えるでしょ?(笑))

(最近愛用中のメッシュの紺マスク。暑ささえなんとかなれば、スッピンOK、ほうれい線も隠してくれるマスクが嫌いじゃないワタシです。(笑))


もうひとつの、消毒用のあれやらこれやらですが。
緊急事態宣言の解除以降、多くの店舗の入り口で消毒用のスプレーボトルを見かけるようになりました。

ほとんどが消毒用アルコールなのですが、たまに「ぬるい水」の時もあります。

まさかただの「ぬるい水」ではないと思うので、多分、次亜塩素酸水?


実はワタシ、次亜塩素酸水があんまり信用できていません。
なぜなら、濃度やPHなど、きちんと品質を保持できているのかがわからないから。(医療機関で管理されているものなら話は別です)
その点アルコールは、揮発する感じでちゃんとわかります。


ワタシのように次亜塩素酸水はちょっと、、、という人もいれば、アルコールがダメな方もいると思うので、こんな風にちゃんとWどっちなのかWを書いといてくれるとありがたい。


577B0A38-1BB6-4C1A-A2F0-30FA1D44ABA5.jpeg


消毒にも使える高濃度アルコールは、イオンで日常的に購入できるようになりました。

04FFD1AD-50FF-452B-864B-06913366C25B.jpeg

スピリタスも、たまに買い出しに行く大型スーパーで、5月の下旬くらいから見かけるようになりました。

9CE234C3-CC69-403B-84E9-0FC3452DD845.jpeg

この先もしばらくコロナとの付き合いは続くようなので、こんな風に近所のスーパーで買えるようになったのはありがたい。


酒造が作る高濃度アルコールは各社で度数が異なりますが、みんなコロナに対応できるアルコール度数で作られているので便利です。
 

コロナに関して言えば、以前のブログにも書いたように(→ コロナ vs 洗剤・エタノール)北里の研究所の検証結果によると、Wアルコール50%で1分Wでも効果が認められたそうです。

ウチでは、酒造が作る高濃度アルコールを薄めたものを、使用済みマスクにスプレーしたり、たまに食材にもスプレーしたりして使っています。
外出時も小さいスプレーボトルを携帯しておけば、マスクケースもいりません。

minnecreemaにて販売しているマスクも、必ず消毒用アルコールをスプレーしてから発送しています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ