2020年08月16日

2020年の梅仕事(vol.9)

冷蔵庫で保存している梅干しのその後です。

干した直後は乾燥していた表面が、全体的にしっとりに変化。

864921A8-457F-4F13-AD99-A9EB67DAA84C.jpeg

でがらし梅はここまで戻り

B4A7B8D9-ACCA-4B6A-942F-87C034D66AA6.jpeg

再びお味見してみました。

前回気になった甘さは和らいだのですが、逆にちょっとしょっぱい感じ。^_^;
梅も窮屈そうだったので、100ccの水と大匙1杯の酢を足してもう少し寝かせることに。
(邪道です。これでカビない保証は全くありません。)


この梅を干すまでの間、せっかくなので遊んでいるネットで野菜を干します。

15B9FC74-5E8C-4FB7-A3AC-4229FA1A717D.jpeg

厚切り大根と細切りニンジン。

このカンカン照りなので、干して数時間でしんなり。


厚揚げと一緒に煮物にするなり♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年08月15日

再び、クロモジの危機

地植えして3年目のクロモジ ですが、、、。

去年、葉色が変わってしまった右のクロモジは、やはりダメだったようで、、、。
細かい枝を切り、中心の枝だけ残していましたが、全く動きがありません。

残る1本は春先から順調に育ち、ニョキニョキ背丈を伸ばして門柱の高さをあっという間に超えていたのですが、梅雨入り前の急に熱くなった日差しで葉焼けを起こし、緊急避難的に車のシェードをバラして作った日除けをたてていました。


長かった梅雨が明け、眼科の一件で水やりもできなかった日が数日あり、ふと見たら、、、。

か、枯れてる!

F461D3A4-9858-410F-BE18-ED043A0C3567.jpeg

幹の真ん中付近の葉っぱだけが、茶色く枯れているではありませんか。(泣)


水切れ?
日差し?

急いで水をたっぷりあげて、枯れた葉っぱとその周辺の小枝を取り除いたことで、わかったのですが、葉っぱがパリパリに枯れていたあたりだけ、幹がスッポリ茶色く変色していました。

1571A6C1-880F-47EC-9F08-51550644D249.jpeg

真ん中だけってのが解せない。

、、、と考えていて頭をよぎったのが、その数日前にウチの前でやってた工事。
すっぽり30cmのその場所に、発電機とかの熱風が当たっていたとかって事はない?


なんにせよ、なんか不穏な感じしかしない。(T_T)


もともと地植えができるスペースが限られている猫庭なので、日陰を好むクロモジにこの場所はキビシイかな?と思いながら植えた場所でもあり。


少しでも日差しを遮ろうとすだれで応急処置を施したものの、変色箇所から上の葉っぱはその後も徐々に乾燥が進み、、、。

そして、ようやくお盆前にポチった秘密兵器が届きました。

AB00E579-CFB6-49A8-B96E-1A74DECB9EFB.jpeg
まきまきトレリス(幅60cm×高さ180cm)

これをクロモジ様の周りに立て、風を通すすだれを巻きました。

D72AFBA7-C136-4F34-A1DD-E4A446306A27.jpeg

それでも気温30℃の朝日がカンカン当たっているのが気になりますが、なんとか生き延びて欲しいです。(T_T)


今年はクロモジ茶をいただいて、秋には剪定をかねて蒸留もして、爪楊枝も作れるかな?と思っていたのですが、、、。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年08月14日

アオゲラ?

昨日は、午後から夕方にかけてすごい雷鳴でした。
お散歩中に突然の雨にあったわんこもいたかも?

あちこちで落雷や停電もあったようですが、皆様のところは大丈夫でしたか?

この猛暑の中、停電は困りもの。
ですが、雨でアスファルトやら屋根やら外壁が冷やされて、夜は少しだけ過ごしやすかった気がします。


---------------

バードバスのその後ですが、、、

ご近所さんの屋根の上のアンテナに止まって鳴くシジュウカラとか、このあたり、結構鳥のさえずりが聞こえるんです。

だからのバードバスでもあったわけですが、土曜日の朝。
そのバードバスにフン?らしきものが沈んでいました!

6E176C94-39E4-40D2-B1E6-57BF93827E53.jpeg

小鳥、来たんじゃない?

まだ水浴びする姿を目撃したことはないのですが、こんなふうに痕跡を残してくれると、水替えも楽しくなります。


そして先日、聴き慣れない鳥の鳴き声を耳にしました。

鳴き声の特徴で調べてみると、アオゲラ?

、、、のさえずりに似てた気がする。

サントリーの愛鳥活動「アオゲラ」 でさえずりが聞けます


アオゲラは全長29cmと結構大きい鳥のようなので、我が家のバードバスは全然関係ないかもだけど(笑)、今後もせっせと水替えするだす!



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ


posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年08月13日

バタフライピーとアントシアニンとアスコルビン酸

なかなかツルが伸びなかったバタフライピーも、ようやくツルが伸び始めました。

そして、サヤも♪

ED0CA49F-EADE-4641-A951-5B324FAF8BC4.jpeg

これはタネを取るためにこのまま育てます。

花も収穫。

2C696C64-E869-4FE3-A067-B0AA9EA43CB7.jpeg

咲いてる時は結構大きいのに、乾燥するとちっちゃ!(>_<)


バタピーはアントシアニン豊富なハーブです。
紫外線の強い今の時期にも是非どうぞ。


アントシアニンと言えば、例のビルベリーとローズヒップのグミですが、あれを食べると便がややゆるくなります。^_^;
多すぎですよのサインでしょうから、次に作るときはローズヒップを減らさなきゃ。

F4EB1B42-9FED-468E-8762-8CCE63267D0F.jpeg

犬の植物療法でも、ローズヒップは「うんちの様子を見ながら緩くなるようなら少なめで」、とお伝えしていますが、我と我が身でそれを体感。(笑)

いろいろ経験するのも悪くない。


ついでに網膜裂孔のその後ですが、「出血でしょう」と言われた細かい砂状のものは今も視野の中を浮遊しています。
ところどころ撚れたように集まった部分ができていて、それが視野に入るのがちょっと、いや、だいぶ鬱陶しいです。

レーザーを当てたところは、2週間ほどで定着するということなので、お盆明けにはウォーキングを再開したいのですが、熱中症アラートが出ている状況で、夜も寝苦しく睡眠不足で早起きができるのか?という心配も少々。

朝から30℃超えとか、とにかく、ホントに、連日うんざりする暑さが続いています。

今年はとりわけ体調管理が難しい夏ですが、どうぞ皆様もお気をつけください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年08月12日

シスタス入荷しました

先日、グリーンフラスコさんのオンラインセミナーを受講しました。

テーマは「withコロナ時代の免疫力を高める生活提案」。

withコロナの時代に、大事なこと。

国がやるべきことは政治に任せるしかない訳ですが、個人でできること=手洗い・うがい、そして免疫を高める生活です。

基本は、これまでも何度も書きましたが 「栄養・運動・休養」 です。

・・・とは言え、ここまで長引いてくると、そして、この先も数年単位で共存する必要があるかも?なんてことを聞くと、ちょっと憂鬱になります。
ココロが落ちていたり、消化器の不調が続いていたりしていませんか?
家族、実家の両親、田舎の友達、職場の環境、いろんなことが心配で、眠れなくなったりしていませんか?
免疫って、自覚なしに簡単に落ちてしまうものだったりもする訳です。


少し前に、山中教授とタモリさんが出演したNHKスペシャル「人体 vs ウイルス」を見たのですが、免疫(自然免疫や獲得免疫)の働き、その免疫をかいくぐるウイルスの狡猾な変異、そして体内で作りだす抗体量に大きな差があること、不幸にして亡くなってしまった方の死亡原因とそこから見えてきた治療に有効と思われる薬のこと etc... を、CGや画像で興味深く紹介されていました。
そして、日本人に死者が少ない理由(ファクターX)には、民族の遺伝的な特徴も関係しているかもしれない。
そのファクターXが何かを見つけることが、コロナ対策に役立つのでは?というお話しでした。


話を戻します。
先日のオンラインセミナーでも、ファクターXのひとつかも?というお話しで登場したのがIgA欠損症。
呼吸器には免疫グロブリンの中でも特にこのIgAが大きくかかわるそうです。
そして、欧米人と比較すると日本人はIgA欠損症が非常に少ないそうです。

IgAはストレスマーカーでもあって、香りを嗅ぐなど、経鼻によって高めることができるらしい。

、、、となるとね。
ほら、香りのあるハーブやアロマですよ。
香りを楽しみつつ、おいしく飲んで、免疫Up!

しかも、ウイルスは口や鼻から体内に侵入してきます。
つまり、入口で弱めたりせき止められればそれが一番良い訳です。

それらに役立つハーブとして、今回教えていただいたのが、シスタス

D3BC7C9C-E0EE-4CBD-8D10-BD0137EDC58C.jpeg

知ってました?
ワタシは、初めて知りました。


シスタス・インカヌス(ムラサキゴジアオイ)は地中海原産の植物で、その抽出物には重合ポリフェノールを多く含み、抗ウイルス・抗菌作用を有するとされており、ドイツの自然薬品メーカー(パンダリス社)で製品化されているそうです。

シスタス・インカヌスを用いた製品には、ハーブティーとトローチがあります。


ということで、Dr.パンダリス社のシスタスティーとトローチを少し入手いたしました。

AFF9FFE2-3459-4F88-8BF7-563AB1AFF404.jpeg

もちろんお味は確認済み。

シスタスティー(原材料:乾燥ムラサキゴジアオイ)は、優しい香り。
んー、なんだろ、ちょっと紅茶に近いような香りにも感じます。
ボルトジンユとは違って飲みやすいし、ワタシは好きです。
レモンを入れたり、お子さんにはハチミツを入れたりジュースと混ぜても良いようです。
口にゆっくりふくんで香りも味わいながら飲むのがオススメです。
ティーバッグなので、手間いらず。
免疫をサポートするエキナセア&ローズヒップとブレンドするのも良いと思います。


シスタス・アクティブルーチェ(原材料:ムラサキゴジオアオイエキス・バナナ粉末・コーンシロップ・レッドビート粉末・ローズヒップ油)は、甘すぎないトローチです。
舐めた後に少し口に残るものがあるのは、バナナ粉末かな?(← ではなさそうです(笑)。詳しくは8月17日のブログ「シスタスって面白い」にて)
通勤・通学やお買い物など、外出時や混雑する中に出かける前、大勢の人と会う前に舐めていただくと良いようです。
乾燥した季節や、季節の変わり目の健康管理にもおすすめです。
1回に1〜2粒を口の中で噛まずにゆっくり溶かし、使用直後の飲食はできるだけ控えた方が良いようです。



もちろん これだけで完璧! なんて事はありません。


マスク不要論もありますが、ワタシ自身はそこまで吹っ切れません。(笑)
なので、マスクもしつつ、ソーシャルディスタンスも保ちつつ、もちろん手洗いうがいもしつつ、栄養・運動・休養もしっかり取りつつ、シスタスにもお世話になろうと思います。

リモートワーク中で、たま〜に出勤する夫にも、「電車に乗る前とウォーキングに行く前に舐めて」と1袋持たせています。( ← 子供かっ!(笑))

376E51CA-7AD6-4E3F-AF48-A002182BECCD.jpeg

・シスタスティー 1.5g×20袋入り 1944円(税込)
・シスタスアクティブルーチェ 22粒入り 1944円(税込)(3個セットの場合1割引となります)

シスタスアクティブルーチェ20袋、シスタスティー10箱のみご用意できます。
(ぽちの和の「犬の植物療法」受講者様は、少しですがお安くお分けいたしますのでお問合せください。)

お近くの方ならば、ドライブスルー方式でお渡しすることも可能です。


 → お試し用ハーブ・ハーブブレンドとケアアイテム販売(ぽちの和HP)

※シスタス・インカヌス(ムラサキゴジアオイ)には多くの亜種があり、生息地により形や性質が異なるそうです。パンダリス社が使用する「シスタス・インカヌス・L.パンダリス」には他の品種よりも多くの重合ポリフェノールを含むそうです。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ


posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ