2020年09月08日

失敗1号からの、、、

久しぶりに、小型犬さんからの介助ベストのご注文。

ワケあって、通常よりちょい大きめでの縫製。

45F805EB-5FBE-4202-B9AD-2B8A686D450C.jpeg

、、、だけなら良かったのだけれど、つられてアームホールをデカくし過ぎました。^_^;

537946F1-2BAE-4CAD-971D-97856CF18FEE.jpeg

お送りいただいた着用写真を見ると、大きいベストの中で体が泳いでおり、、、。

まずアームホールがデカすぎなのが一目瞭然。
こりゃアカン と、大急ぎで作り直しをさせていただいた次第です。
(ワタシのミスなので、もちろん無料です)

3CC8F8A8-4FB6-48DC-B72B-BB1337F19A58.jpeg

全体的に3〜4cmほどずつ身幅を縮め、着丈を少し短くして、アームホールも小さくしました。

D91FEA1E-8F3C-41F8-BC66-1FB5AB3FFCED.jpeg

それでも標準より少し大きめの仕上がりにしてあります。

シニアわんこはどうしても少しずつ痩せていきます。
そのときはどうぞ背中のマジックテープで身幅を調節してください。

68DE77E4-0D07-43DC-B43A-D48D4FFAECAE.jpeg
ここまで身幅を縮められます

ブカブカは、介助がし辛かったりもしますので。

失敗1号からのサイズ調整のためにお手間を取らせてしまい、また、通常より長くお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。


---------------

背中に持ち手の理由は、犬の体を正しく介助してもらうためです。

ごはんのときは立った姿勢か、オスワリの姿勢で。
なるべく正しい姿勢で介助してあげてください。

寝返りの介助も、一旦フセの姿勢に起こしてから、寝返りを打たせてあげてください。
くれぐれも、仰向けに背中を支柱にゴロン、はやめてください。



車いすやカートの乗り降りにも助けられたし、ベッドからずり落ちて眠りコケるぽちに、メッシュの生地のわずかなクッション性に少し安心できたし、持ち手を持ってそ〜っとベッドの中央に戻すこともできました。

オムツ交換やお尻周りのケアなど、手がもう1本欲しいときには、持ち手に通したタオルを膝で挟んで介助をしたりもしておりました。

狭いところに入り込んで、後退できずにフニャァと泣く時に引っ張り出したり、若い頃には想像もできなかったことがシニアわんこには起こります。

抱きかかえて発作をやりすごしたり、抱っこして一緒に冬の朝日を眺めたり、、、、

介助から介護期、いろんなことがありましたが、ワタシにとって介助を少し楽にさせてくれて、シニアになったぽちとの時間に気持ちをゆるく寄り添わせてくれたのが介助ベストでした。



介助ベストのご注文につきまして、詳細は下記のURLに記載しております。

http://pochinowa.sakuraweb.com/vest.html


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 09:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2020年09月05日

この差はいったい、、、

台風10号が連れてくる雨が降り出す前に、バタピーの鞘を1つ収穫。

かなりデカい。
5mmを超える大きさです。

AB87087E-A531-4946-B35A-EF2596C4EAC3.jpeg

1号のタネ(鞘の上の5粒)と並べるとその差は一目瞭然。

今年発芽できなかったタネが1号と同じくらいの大きさで、もっとペラかった。
来年は、ちゃんとタネから育てられそうな予感。



ぽちの和エリアでも、雨が降り始めました。

台風の接近が予報される地方では、避難準備が進んでいるようです。
広い範囲での影響が予測されているようですが、今の時期は特に停電が心配。
わんこやにゃんこが居るご家庭ではなおさら、と思います。

懐中電灯やキャンドルは用意できても、暑さ対策には何ができるんだろう、、、。


とにかく、おおきな被害がでませんように。


---------------

私信です

介助ベストのお問い合わせをいただいた、橋本こなさま。

先日いただいたコメント欄にて返信したとおり、費用等、くわしいことは下記のURLに記載してあります。
http://pochinowa.sakuraweb.com/vest.html
細かい仕様やご要望につきましても可能な限り対応させていただいておりますので、メールにてご相談くださいませ。

先日、ぽちの和から お知らせいただいたアドレスにメールをしましたが、メアドが誤っているのか550エラーとなります。
申し訳ありませんが、橋本さまからのメールをお待ちしております。
スマホや携帯からの場合は、事前にぽちの和からのメールを受信できるよう設定していただきますようお願いいたします。


お申込み&お問合せ


posted by ぽちの和 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年09月04日

バタフライピー タネはいつ取る?

昨日、一昨日と久しぶりの雨で、猫庭の植物たちもちょっと一息つけた感じ。

茶色く乾いたバタフライピーの鞘1号を収穫。

CF1FF8F0-9890-410A-8F77-0EAF6DE04039.jpeg

開いてみると、5個の黒いタネ。

B351B106-C060-4463-A18C-0462A2276EA9.jpeg

鞘は薄い印象でしたが、今年撒いたタネと比べるとふっくらして元気です。

B7BBA712-3513-407B-B14F-6E245FBA0159.jpeg

これなら来年はちゃんと発芽できるかな?


残る鞘はこの2つ。

FAC3E610-8CBA-4BF3-A088-614449B14D20.jpeg

1号よりさらに丸みがあって充実した感じ。
もう少し茶色くなってから収穫したいのだけど、台風が近づいてるからなぁ、、、。

空模様を見ながら採種しますか。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年09月03日

カプセル剤を作る

トトラボで受講中のハーブ製剤。

第5回はパウダー。

脂溶性の成分も水溶性の成分も、全部丸ごと摂れる方法。
犬の植物療法では、一番オーソドックスな取り入れ方です。

ウチではぽちのハーブパウダーを肉団子に練り込んだり、クッキーにしたりでニンゲンも一緒に食べておりました。

そのパウダーをニンゲン用に持ち歩きやすく、摂取しやすくしたのがカプセル剤。


前々から作ってみたかったのよ、コレ。

ということで、早速♪

CF4381D7-2A83-40C6-B5FB-1DB255230EEA.jpeg

最近ちょっと胃がスッキリしないので、ペパーミントをベースにしたものを2種類。

カプセルに詰めるのがちょっとめんどい。
でも楽しい。(笑)
道具を買えば楽なんだろうけど、大量生産するわけではないからいらんか。


カプセル剤は、たっぷりの水で服用します。

飲んでほどなく、胃に清涼感を感じます。

B71DD03A-1F98-42D3-A843-74BF51B343E3.jpeg

ちょっとイイかも♪
届けたい場所にダイレクトに届けられるのもカプセル剤の良いところ。


ティー、チンキ、カプセル剤。
目的に応じて取り入れ方を変えてみると良さそうです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年09月02日

巨大ミツロウキャンドルを灯す

ハーブで色付けしたミツロウがたくさん出て来たので、全部溶かして大きいキャンドルにしました。

45743CCB-E928-4C77-9B82-C676EA3AA06E.jpeg

1色ずつ溶かして固めて層を作り、牛乳パック8分目くらいまでの大きいキャンドルになりました。

ミツロウキャンドルは芯が細いとうまく燃焼できないので、芯は麻紐2本。

1C4B8B57-D0D7-4CC2-A12C-8E0073E04B8B.jpeg

まだハーブの色素とか、脂溶性とか水溶性とか何も考えずに、やみくもに試していた頃に作ったロウですが、天然の色なのでなんか優しい色合いです。

9A7FC049-CFCD-4E1F-B1D9-C2C899A20A7E.jpeg


キャンドルのあかりって、じっと魅入ってしまいます。
こんど停電したら、これを灯そう。


特別警戒級の台風が近づいているようです。

大きな被害が出ませんように。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん