2020年10月08日

まずはラベンダー

火曜日にいただいたたっぷりのラベンダーです。

256BFEF3-32AE-4A42-A3C4-EF6406CAD1C8.jpeg

抱えて帰る途中も、バッグの中で揺れるたびに良い香りがしていました。

多分、グロッソかな?
(実はワタシ、何度かチャレンジしましたが、イングリッシュラベンダー は関東では(我が家の猫庭では?)どうしても育たないのです。(T_T))


たっぷりのラベンダーの半分をほぐして、去年乾燥させておいたハマナスと、バスボム用に取ってあった古いダマスクローズをブレンドして

174B2AC0-ACBB-4EF8-9876-DAEAC32A4042.jpeg
赤い方がハマナスで、色が抜けて茶色っぽいのがダマスクローズ(どちらもしっかり香ります♪)

2つのサシェになりました。

07009CC4-302B-4895-AE0E-B901BED980B9.jpeg

残りの半分は、ひとまずスワッグとしてこのまま玄関に。

3ACC2E4B-0FF3-48FB-8EE3-A90AA91115B8.jpeg



ローゼルのジャムも美味しくできました。

33836BFD-FA93-4ED8-9C67-B76897A07FAB.jpeg

クリームチーズとローゼルのジャムをクラッカーに乗せて。

うまし♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年10月07日

ハイビスカスローゼルがたくさん♪

以前、プティシアンさんでのワークショップにご参加くださっていたSさんから、「ローゼルがたくさん出来たので収穫しに来ませんか?」とお声をかけていただき、喜び勇んで行ってまいりました!

自宅のお庭や畑で野菜やハーブを育てておられ、「ジャムにもティーにもできますよ〜」とオススメしていたのを覚えてくださっていて、今年はじめてローゼルを育てたそうです。

猫庭で鉢で育てたローゼルは、背丈もこじんまりと腰のあたりくらいまで。

A57B87A1-3B40-4A8F-9E22-654A8714CBAE.jpeg
2014年のハイビスカス ローゼル

実も数えるほどしか収穫できませんでしたが、さすが、地植え!畑で育ったローゼルは無茶苦茶巨大でした。

B482A076-43E0-4233-914B-719937389E68.jpeg

根元の茎は直径5cmくらい、背丈もワタシの身長を軽く超えて2mはあったと思ふ。

E4FFECBB-B332-4361-8DE4-12A25E9E2463.jpeg

4本の苗に鈴なりの実をポキポキもいで、袋いっぱい収穫させていただきました。

CC76AAA7-ECB0-472C-8E1B-C945B65A0B87.jpeg

ハイビスカスローゼルの使用部位はガク。
以前に野菜市で買った時は、数もそんなになかったので地道に手で剥きましたが、今回タネを簡単に取る方法も教えていただきましたよ。

お尻、、、というか、根元?を包丁で落とし

54D2EA0A-44A0-449C-8D6B-3C24EB923BAD.jpeg

丸い棒(お箸のお尻とか)で押すと、スポンとタネが飛び出ます。

384FC47F-E405-49C3-A705-AF478DA15481.jpeg

カンタ〜ン♪

227227FC-93B0-40F7-B006-92481EE0C347.jpeg

ボウルいっぱいのローゼル。
半分ジャムにして半分ドライの予定でしたが、明日からお天気がイマイチなようなので、ドライは少しにしておきます。
カビさせちゃうと悲しいから。

B7781FA2-C765-4C48-B32E-FE1E89DD8E5F.jpeg

色も美しくクエン酸やアントシアニン豊富なハイビスカスは、夏の疲れにも目にもオススメのハーブ♪


ぽちの和はコロナでずっと開店休業状態なので、久しぶりにハーブ好きさんとハーブのお話ができて楽しかった〜♪
Sさん、ありがとうございました!!


実は、綿花とラベンダー もいただいてきました。
それについては、また後日。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん