2020年11月21日

オトナの贅沢フルーツケーキ♪

冷蔵庫で眠らせていたラム酒漬けのドライフルーツで、フルーツケーキを焼きました。

ラム酒にとっぷり浸かったレーズン、クランベリー、マルベリー、ナッツで、240〜250gくらいあったかな?


焼き上がりの端っこを口に放り込んだ途端に

2148BD16-07E5-43F6-9820-480A3C4ED698.jpeg

むせました。(笑)



冷めないうちにしっかりラップ。

一晩おいて、グリーンルイボスティーといただきました♪

771DAB56-0CFA-4CCF-BB34-804E15FFBD64.jpeg

う、うんまい♪

ラム酒が香るオトナ味の贅沢フルーツケーキ。
ちょっと幸せな気持ちになります。


でも、夫には車の運転前に食べさせちゃいけないケーキかも。

BA33378B-73D1-4DEB-9266-BCDF64B4AC6F.jpeg

焼きたては形が崩れやすいので、一晩寝かせて切るのがオススメです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年11月19日

新顔くん

人の好みは変わるもので・・・

以前はパクチーもココナッツミルクも好きとは言えず、多分ダメだろうなワタシと思っていたタイカレーにハマり、いつのまにやらペーストを自作&常備するようになりました。^_^;

レモングラスもバイマックルー(コブミカンの葉)も、なかなか手に入りにくかったりするので、家でペーストを作る時はスーパーで手に入れられるものだけで作っているのですが、ちょっとね、バイマックルーに拘ってみたくなりまして。

そんな訳で、猫庭の新顔くんとなったコブミカンです。

2C7D57DB-69DA-469B-9781-7CD2E6F0BEC2.jpeg

ネットで探すと、接ぎ木・挿し木・実生の3種類の苗があり、育てやすさの点で接ぎ木を選びました。
実の収穫も早く期待できそうなので。



梱包を開けると、この注意書き。

EDEE28DA-9898-4FC5-8A72-EEA1584AD0E4.jpeg

たしかに、防犯にも役立ちそうななかなかのトゲトゲです。

27EE3DD9-4341-4C80-B7E6-B8F73ADF9BF9.jpeg

横に広がる枝は猫庭向きではないので、直立してくれるよう少しずつ誘引しながら育てていこうと思います。

59ADC94A-5848-4BFC-9929-AE270F5FA8F0.jpeg

特徴的な葉っぱの形。

CD11E2B9-6F4A-49E9-9411-15A98EE89C7A.jpeg

香りは超エスニック♪

CE527D76-5A05-43FB-B0FD-492E11BDB55D.jpeg


そう言えば!
と、発芽しかけたタネから育てたグレープフルーツがあるので、葉っぱを一枚失敬して嗅いでみると、、、。

なんか香りが苦い。(>_<)
ミカン科がみんな爽やかな香りがする訳じゃないのね。


ちなみにフトモモ科のレモンマートルは、柑橘系じゃないのにひたすら爽やかなレモンの香りがします。
バイマックルーは、それにエスニックなクセを足した感じです。

07B8F703-F206-41B2-BFB0-524647DC4932.jpeg
左から レモンマートル、グレープフルーツ、バイマックルー

葉っぱがこんなに違うなら、花も香りが違うのかな?
コブミカンとグレープフルーツの花が咲く日が楽しみです。



コブミカンの葉っぱはアゲハチョウに好まれるらしい。
ひとまずこの冬は玄関で冬越ししてもらって、春から先のことはまたあらためて考えますか。


まずはグリーンカレー、作るなり♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年11月18日

レモンカード

先日行った大磯で、みかんの代わりにレモンをGET。

せっかくの国産レモンなので、レモンカードを作りました。

734D293F-ECA9-43FB-BC69-5D743FA984B7.jpeg

皮をすりおろして入れるつもりでしたが、鮮やかな黄色いレモンカードに緑の皮がポツポツするのはどうだろう?

しばし悩んだ結果、皮は冷凍保存してタイカレーペーストに使うことにしました。

26A1BC6B-2300-4A3E-94CC-922BF4EB2652.jpeg

じつは、先日ポチったコブミカンの苗が昨日届きました。
(それについては、また明日。)



甘酸っぱいレモンカードをタルトに詰めて、いただきます♪

86AA665C-7020-4E99-B369-1554E484C7B9.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年11月17日

チェストベリーのお味見

猫庭のチェストツリーを剪定しました。

鉢植えの間はヒョロヒョロと頼りない感じでしたが、地植えにした途端に息を吹き返したように元気になりました。

今年は二番花を楽しんだのもあって、あちこち枝が入り乱れていて、かなり(本当にかなり!)樹勢が強いことがわかったのでバッサリ大胆に!

ついでに、お約束のチェストベリーも収穫しました。

緑色の実が少しづつ色づき、完熟すると黒くなります。

F92043BC-A3BB-4515-9ED5-273671429FAF.jpeg

大きさは黒コショウをふたまわりくらい小さくした感じ。

A6A1EDAF-EFE3-4486-874E-F972E6F30304.jpeg
(左:黒胡椒、右:チェストベリー )

香りは、何と言うか、、、スパイシーと評されることが多いのですが、ん〜、なんだろうな、青臭いスパイシー?

885FBE27-AC5A-4FD7-8639-BB99ADF38A88.jpeg

ハーブティーでいただくと、スパイシーって感じでもないように(ワタシは)思いました。

CE237D4D-004E-4511-938E-1A6E3927133F.jpeg

パッションフラワーのように味も香りもなくそっけない感じではないので飲めなくはないけど、好き嫌いが分かれそうな感じ。(ワタシには既に必要のないハーブだから、なおさらそう感じるのかも ^_^;)
好きなハーブとブレンドするか、チンキ剤が取り入れやすそう。


実はかなり硬くて、すりこ木で軽く砕いたつもりがほとんど砕けなかったので、2杯目はミルサーで小さく砕いて飲んでみました。

砕く前のチェストベリーで淹れると緑がかったティーでしたが↑

3441D035-BF56-437A-8625-B051187C1A12.jpeg

砕いてから淹れたら茶色いティーになりました。

2AAE9C07-657F-45B1-BD47-00952ABE0775.jpeg


思春期ニキビや、PMSなど、婦人科系で用いられるハーブですが、お医者さんにかかっている方は使用にあたっては事前に医師とご相談ください。


 → 猫庭インデックス


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年11月15日

ちょっとリフレッシュ

久しぶりに、吾妻山公園までドライブ。

「大磯の露店のお店で早生の小さいみかんを量り売りで買い、吾妻山公園で菜の花と富士山を見る」

が、ぽちを連れて冬場によく行っていたドライブコースです。

8FFF129E-4773-43D0-9991-0CCE7217BC94.jpeg


何年ぶりかな?
ぽちが車が苦手になってから行ってないから、もうずいぶん前か・・・。

久しぶりに行ってみると、みかんの量り売りは「12月くらいから」で、吾妻山公園の階段と坂道をゼーゼーハーハー登って行ったら

7C0FB5D5-BC0B-47B4-8CEF-F76F09F2B166.jpeg

菜の花も葉っぱだけでした。(笑)

05529151-6FCB-4882-AD50-7FD9D43BA6B8.jpeg

モヤっていたけど、富士山は見えました。

7B5297CE-3D31-4321-B8A6-C9638BAC78CE.jpeg


ウォーキングで平地は歩いていても、ここまでの階段や坂道は普段なかなか歩かないので、フトモモやらお尻やら、普段使わない筋肉を使ってるなと感じました。

上りがあれば下りがあるわけで、坂道と階段を降りると膝が笑って笑って、、、。
歩いている間はまだしも、関節なのか筋肉なのか笑い過ぎてじっと立ってられない感じ。^_^;
なんか、いろんなところで衰えを感じてしまいました。


翌日の筋肉痛を覚悟していたけれど、意外と平気でどこも痛くない。
自粛期間に始めたウォーキングが功を奏しているのか、それとも、明日以降に来るのかな?



ワタシは「ぽちと来たところ」と言うのですが、(柴犬柄の靴下を履いた)夫は「ぽちが来たところ」と言います。

84467B63-EA7B-49C3-963A-BAF302FF5E7C.jpeg

なんなんでしょうね。(笑)


BE0B1305-2833-411E-A60C-DA36978139A1.jpeg
2011年2月26日 満開の菜の花とぽち

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ