2020年11月10日

象と虎

ポットを買いました。

F1367DD3-DCD6-4247-BF10-2D5A2696374E.jpeg

もとい、スチーム式の加湿器を買いました。

これまでは、ぽちがいたのでハイブリッド式を選んでいましたが、スチーム式は蒸気が見えることでしっかり加湿されてる感があります。


面倒くさがり屋のワタシには、Wフィルターと掃除Wが機種選択の最重要ポイントだったりします。^_^;

このデザインはなぁ、、、

と思いつつ今回選んだのが上の象印。
フィルターなしで、なんたって掃除が楽そうだから。(笑)


これまで使っていたタイガーのハイブリッド式は、スチーム式のように加湿されている様子が目に見える訳ではなく、気がつけば給水タンクの水が減ってるから加湿してんだろうな、、、くらい。

8C3F597B-3875-4DD7-BC82-7CC2AFEB2C9E.jpeg

スチーム式は、お湯をわかす音なのか蒸気を吹き出す音なのか。
ハイブリッド式は、ファンが回る音なのか。
どっちも運転音はなかなかウルサイけど、昼間はちょっと離れた場所に置いておけば許容範囲。

が、試しにポットスチーム式を就寝時に使ってみるとテレビの音量をあげなきゃくらいにウルサかった。(笑)


ここ数年、冬は乾燥で鼻腔が痛かったり、喉がカラっカラになるので就寝時にマスクをして寝ているのですが、昨夜はマスクをしないで寝てみたところ、、、。
鼻も喉も違和感なく就寝、起床できました♪


ハイブリッド式は静音モードがあるので、日中ほとんどの時間を過ごす場所は象で、就寝時の使用は虎かな。

1A7E3B34-E8DF-420F-8DDF-B06A1FC3FCD0.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年11月08日

今晩01:05〜

Nスペではコロナ関連のテーマが何度か放送されていて、明日、、、というか、今晩01:05から「人体 vs ウイルス」が再放送されます。

1565C132-0D08-4741-86DB-A9FC618F0A8C.jpeg

テーマはずばり免疫。

テレビの情報番組やニュースもコロナ一辺倒だった頃に、あれこれ言われていたこと。

免疫って?
症状のある人と無症状の人の差は?
ウイルスの変異の仕組みは?
サイトカインストームって?
日本人に重症化が少ないファクターXって?

解明できたことも、まだまだ解明できていないことも取り混ぜつつ、免疫の働きをわかりやすく見せてくれる番組でした。



実は、もう一度再放送があったら見たいと思っているのが、BS1スペシャルの

「見えざる敵を観(み)る ミクロの目で迫る新型コロナの正体」

これも見たのは夏頃だったかなぁ、、、。

新型コロナウイルスの感染や発症、劇症化のメカニズムをCGで可視化した番組でした。

リウマチの薬や膵炎の治療薬、ステロイドなど、これまでにもいろいろな治療薬の名前が上がっていましたが、感染から起こるメカニズムが明らかになることで、それぞれの段階で有効な薬を選ぶことができるという内容でした。

実はワタシ、以前に某大学院の研究室でバイトをしていた時期があり、その研究室の班のひとつに「メカニズム班」というのがあり、イマイチピンと来なかったのですが、この番組を見て「メカニズムの研究ってそう言うことか〜」と、ようやく得心できたのでした。^_^;

抗体検査

なんて言葉もコロナ禍でよく耳にするようになりました。

某国の大統領選挙前に陽性となり回復した某氏の治療で「抗体(カプセル)」という言葉が出てきた時にも、あれかと話がつながったり、、、。


あわせて、今晩21時からのNスペでは、多分最近の情報を知ることができそうです。


冬の寒さと乾燥で感染がより広がりやすくなる事が懸念されています。

番組を見ることで断片的な情報がつながったり、少し安心できたり、免疫の重要性なんかもわかると思います。
興味があったら是非録画して見てみてくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年11月06日

ハンドウォーマー出来た♪

コロナで講座もワークショップも開催できていないこの8ヶ月。

その間、好きだった手仕事をあれこれやっています。

毛糸にからむぽち毛と毛糸から出るホコリで、ぽちがいる間は出来なかった編み物も。

NHKテキストの『すてきにハンドメイド』の11月号の表紙を見て

DE019446-A860-4D3A-83EA-0C66FD940FE4.jpeg

「コレいい!」とあり合わせのウールの毛糸で編み始めたハンドウォーマー。

23E5FDBC-5942-410A-8891-1D6C6B8D8E4B.jpeg

久しぶりの編み物でしかも編み込み。
脳の老化も進んでか、編み図もなかなか頭に入らず、片手に丸一日かかってようやく完成。

2E48E860-C518-4D93-BAA4-0FCEA87B2125.jpeg

久しぶりの編み物で、びみょーに左右の仕上がりサイズが違ったけど、そこは手編みの味ってことで。^_^;

編み込み部分は毛糸が二重なのであったかいし、指先フリーなのでスマホも操作できます。

55A2146B-3C4B-4DB0-B166-F2F71916764E.jpeg

手袋のようにいちいち脱がなくてもぽちの写真が撮れるし、うんちも拾える冬のお散歩向き。

しかも、寒かったら指先を収納できます。(笑)

35C318DA-C4CB-4208-891E-920CD8A0B99E.jpeg

冬のお散歩にも、パソコン作業にもお役立ち。

ぴったりの毛糸を買ったら、次はもう少し丁寧に編もうっと。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年11月05日

相模灘の古酒

先日、小梅母ちゃんに連れてってもらった久保田酒造で

E18D17AA-CA89-40E3-8107-259EC8363BE7.jpeg

相模灘の古酒を買ってみた。

D196F555-1867-4FCB-BCF2-2DD1CAE8F74D.jpeg

黄色みを帯びた古酒は平成19年(2007年)製造の13年もの。

F6871ED4-4B08-4F19-98C2-F40406240991.jpeg

お店の方に聞くと「ちょっと紹興酒のような味わい」とのこと。

おでんの日にでもいただきます♪
(木彫り仲間に少し残しとくからね〜。)


買い物を終えて、小梅っちと川っぷちを散策してるとカマキリ先生に遭遇。

EAC19EAC-DD89-4AF0-B341-67AC53C1282F.jpeg

カマキリ先生は小梅っちを意識してたけど、小梅っちはあんまり興味のないご様子。(笑)

E8BDF3FC-9B01-4B40-888F-A64E045309D8.jpeg

ほっこり秋の一日でした。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年11月02日

7ヶ月ぶりの木彫り同好会

先週、久しぶりに木彫り仲間が集いました。

おこもり中にちょっと大きいぽちを仕上げるつもりだったのに、結局全く手をつけられず、、、で、久しぶりに刀を握りました。

前回、ざっくり色を塗って目を描いてみたのですが、む、むずい。

目を閉じてる顔がどうしても描けない。

横顔ではOKでも、正面から見た顔が違うんです。

B45E9CFF-CF93-4A18-825F-EF480D3C7E4B.jpeg

他の部分をいじっては、再び目に戻り、描いては消しを何度も繰り返した結果、「今じゃないんだ」と思うに至り、しばらく時間を置くことにしました。

12BBEBF2-23C9-4014-8C3C-E31275F19261.jpeg

手前の2体(ジョーと小梅っち)も再び魔法の粉で修復中。



特別ゲストの小梅っち(オリジナル)。

28E4D2AB-A333-456F-94F5-53764F0F83CF.jpeg

優しくそ〜っとオヤツを食べる舌と

7C936407-56C2-4CD7-AE91-A828CCCF33C2.jpeg

窓辺の後ろ姿にぽちを重ねます。

425DEFEA-3F56-4402-BF46-711BD2F5BA55.jpeg


お天気にも恵まれ、窓を開け放っての木彫り同好会。

うまいタイミングで夫の出勤日となり、久しぶりにゆっくりおしゃべりができました。

ただ、自主的自粛生活が長引くと、気持ちも閉じて行くというか、、、段々人と会ったり話したりが億劫になります。

楽しかったけど、ちょっと疲れた、、、かな。


、、、って、あんまりよろしくないサインだな。

いや、心地よい疲れでした。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る