2020年12月18日

実験結果

高濃度アルコールで試作したストームグラスの2週間後です。

D8B9B496-D3AB-4DE6-8C18-0B494C10050A.jpeg
左が塩化カリウム、右が塩化カルシウムを使ったもの

やっぱりカリウムバージョンのほうが結晶がシャープです。


大雪で関越自動車道で車の立ち往生のニュースなどもありますが、ここ数日、朝の空気が冷たいったら。

ぽちがいた頃は常にエアコンかヒーターをつけていましたが、ヒトだけになった今は、家の中がかなりひんやりしているのはエアコンの暖房が好きではないウチだから。

夫もワタシも

夏の暑さはどうにもならないけど、冬の寒さは着ればいい

って思うので。(^_^;)


そんな訳で、家の中もかなり冷えているらしく、去年まで全く結晶の出なかったこの方も、昨日から、、、

DB5A9F28-1062-4356-AA42-C76CBCF14C69.jpeg

出ました、結晶。


冒頭のカルシウムバージョンは、これから少し調整してみるだす。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年12月16日

白胡椒が激臭かった件

今日のお昼はトーストにサラダと目玉焼きとコーヒー。

「いただきます」とテーブルについた途端に

「なんだ?この匂い、、、」

バキュームカーとか、鶏小屋とか、牛小屋とかそんな感じの匂い。

まさかと思いながらお皿の上をクンクン嗅いでみると、匂いの発生源は目玉焼き

、、、に振りかけていたホワイトペッパーでした。

E3E22ACA-78C9-4295-B0EA-C6E97B6B2130.jpeg

く、臭くて食べられな〜い。( ;∀;)

普通にスーパーで買った、よく聞くメーカーのホワイトペッパーだったのに、なんで?

ググッてみると、白胡椒は原料を水に浸けて外皮を腐敗して除去するらしく、きちんと剥皮されていないと嫌な臭いが残ってしまうらしい。

へぇ〜

そういえば、子供の頃に住んでいた団地の川の近くにクルミの木があり、川の上に張り出した枝から落ちた実が淀んだ水に浸かって腐敗した匂いに辟易した記憶が蘇ってきた。

あぁ、たしかにあんな感じの匂いだ。


この年までいろんなものを食べて、作って、白胡椒だっていっぱい使ってきたけど、知らんかった〜!

初めて知ったこの事実に驚愕。(笑)



この白胡椒は、申し訳ないけど処分だな。

で、どうする?

一度こういう経験をしちゃうと、白胡椒を買いにくくなります。(^_^;)

本来スパイスは料理を美味しくするものなのに、こんなことで食材を無駄にしたくないしなぁ、、、。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2020年12月13日

ダーニング

夫の靴下で、初ダーニング。

96DFABE6-25C8-4F21-9E88-A3CE97A2D5CE.jpeg

毛糸でやったら厚すぎた。

B01D9B63-378F-473F-B739-1066CDA105FF.jpeg

履くとゴロゴロするので刺繍糸でやりなおし。

C9598747-4ECD-4EA1-B6FE-95D003723738.jpeg

かわいい♪

E5FEDA79-9798-438E-9BED-8CFFB51D0E7B.jpeg

自分用ならカラフルにしたいところを、夫の、なので色は控えめにしておきました。

ダーニング、たのしい♪

ワタシ、こういう手仕事、好きだったんだよね。

と、あらためて自分を思い出す。


そう言えば、つま先とカカトが薄くなってタンスの肥やしになりかけていたお気に入りの着圧ソックスがあったのよ。

つま先はおとなしげですが、

DECA254D-A0B2-44DD-823A-E08ECB8BBC6E.jpeg

カカトで遊ぶ。

A3FE5F9E-7B78-4FC7-AC49-A730D360CF41.jpeg

ただね。

刺繍糸は切れやすかった。(>_<)

何回かウォーキングに履いて行ったら、黒の刺繍糸が切れてしまいました。

F0627A0D-B3A0-45B7-9169-7E47647AACA5.jpeg

つま先は平気なんだけど、広い範囲やカカトは負担がかかりすぎるのかも。


調べてみたら、ダーニング用の糸があるのね。

でも、ま、靴下以外なら刺繍糸で良さげな気がします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年12月05日

理想のマスク(ニュータイプ)

メガネが曇らず、しゃべってもズレず、呼吸をしてもベコらず、息がしやすく、ECOで丈夫なマスクの第二弾。

某大臣タイプのマスクをリニューアルしたニュータイプです。

06A48B79-1A04-4A68-9621-6F33D6E1BB90.jpeg

ワイヤーなしでも顔にフィットして、鼻の脇に隙間を作らないので、メガネが曇らないし、花粉のシーズンにも良さそうです。

内側はファンデーションや口紅がついても目立ちにくいパープル系のリネン。

前回のプリーツタイプより生地の重なりが少ない分、すっきりした着用感になりました。

552EEDB2-21C6-4BD8-B731-82D4A4093B81.jpeg

実は、このタイプの下半分をプリーツにしたものも作ってみました。

47ED3C2A-7FB5-40CF-8002-12B8FE7E4AD9.jpeg
(水色は夫用)

コンパクトに折りたためるのは、こっち↑かな。

4572B7A3-A519-49A7-BB10-7F3FDF222DD9.jpeg

ん〜、プリーツタイプとどっちが使いやすくて付け心地がいいかなぁ、、、。
ウォーキングの時にも、使ってみるだす。

 → 理想のマスク(プリーツタイプ)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ


posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2020年12月04日

久しぶりの講座です

明日は夕方から、生活の木町田校での講座です。

ホリスティックってなんだ?から犬へのハーブの取り入れ方、そして実習はハーブのブレンド作りと肉球バーム作りの2つ。
犬の植物療法の導入にもなる講座です。

コロナでぽちの和セミナールームでの講座も、生活の木での講座も長らくできていなかったので、レジュメや基剤を用意しながら久しぶりにワクワクしています。


そうそう。
開講が決まってから実習用のオイルを仕込んだのですが、たった1週間でこの色です♪

75ACCFF5-5A0C-4831-8AA6-8023FBED4BD9.jpeg

やっぱり、今年のカレンデュラは素敵だ〜。

ハーブ、いいですよ。
わんちゃんのホームケアにも、ご自身のセルフケアにもオススメです。

たくさんの方に、ハーブを知り、ハーブを好きになっていただきたいなぁ。

そして、イヌだけでなく、ヒトだけでもなく、犬も人も一緒に、楽しみながら取り入れていただきたいぽちの和です。



コロナ陽性者も増加してきています。
明日は体温測定はもちろん、マスクもしっかりして行きます!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ