2021年02月13日

明日の準備

明日の講座の準備中。

step.2の実習は生活の木 町田校での実習と被るので、ご希望をお伺いした上でチンキ剤の実習に変更することにいたしました。

9E0566C4-EA55-43E2-9D0F-FD0D6F3057EA.jpeg

実習で使う瓶類は、前日に煮沸消毒をすませておきます。


お困り事毎にサプリメントを買うのもアリですが、せっかくハーブを学ぶなら、自分で作れるものは自分で作れるようになっていただきたいと思うワタシです。


明日もお天気が良さそうなので、二方向の窓を開けての講座かな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2021年02月12日

野菜スープのその後

JAMHAのシンポジウム以来、野菜スープを続けています。

当初入れていたもち麦は、温め直すと鍋底に焦げ付くのでやめました。
トマトジュースは、入れた方が美味しくなるので定番になっています。
(トマトは旨味成分グルタミン酸を多く含んでいます。)

旨味成分として鰹節も試してみましたが、どうもワタシは味噌を入れたくなるので、^_^;

EE7A3124-281C-49DD-B732-AE46AFDAF37D.jpeg

最終的に、+トマトジュース → ピューレ に落ち着きました。

89436EAC-81FF-49B7-982B-8ED3EFD69B90.jpeg

最初は塩で味を整えたい感じでしたが、今は調味料不要でおいしくいただけるようになりました。
ニンジンやカボチャを気持ち多目にすると、甘みが増してさらに飲みやすくなります。


野菜スープをはじめてから、少し血圧が少し下がったように思います。
あと、特に便秘症ではなかったワタシですが、さらに快腸になったように感じています。


ちょっと不便なのは、鍋いっぱい(だいたい2日分)を作り置きするので、コンロ1つと片手鍋1個が常時塞がっちゃうってところ。

7F600819-4F8D-426F-A346-29DEB653C324.jpeg

夏は、、、痛みやすくないかな?
夏は冷製スープにすればいっか。


朝晩血圧を測るようになって実感したのですが、食と運動って、本当に血圧に影響します。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2021年02月11日

冬の肌荒れにはコレ

新型コロナ以来、手指のアルコール消毒が習慣ついた方が多いと思います。

ウイルスから身を守る一方で、アルコールは皮膚を乾燥させて肌を荒らします。
夏の間はまだしも、秋から冬に入るとアルコール消毒後に白く粉を吹くようになり、しみじみ乾燥を実感しています。


先日、海老芋の煮物を作った時に、皮を剥いて鍋に放り込んでまな板やら包丁やらを洗い終わった途端に、手の甲に猛烈な痒み。

原因は里芋などの皮付近にあるシュウ酸カルシウム。
シュウ酸カルシウムの針状の結晶が刺さることで痒みが生じ、レモン汁や酢で分解することで痒みがなくなるらしい。

ちなみにワタシは「痒くなったら塩でゴシゴシ」派なのですが、今回は塩で洗っても痒みが取れず、痒みの残った部分に酢を垂らし、ようやく痒みが引きました。

アルコールやら乾燥やらで皮膚のバリアが壊れ、いつも以上に異物が入りやすくなってるんでしょうね。


痒みが引いてからセリシンをたっぷり。

FE06980F-0692-448E-849C-B44B6D9A4232.jpeg

その後、カレンデュラ軟膏で蓋をしました。


セリシンは、わんちゃんの皮膚や皮毛のケアにも使えます♪

9EC36A5C-B153-4D5B-9593-D5BB4EDDD761.jpeg

ぽちさんは、セリシン+ジャーマンカモミールティーでリンスをしてふわサラでした。


そもそもはヒト用のセリシンです。
が、美容に興味のないワタシは「毎日お肌のお手入れ」ができないヒトなので、セリシンを「開封した時にたっぷり使う」ことにしています。
良く言えば集中ケア?(笑)


夏はハーブウォター+セリシンでサッパリ。
冬はカレンデュラオイル+セリシンがオススメ。

こんな風にオイルとセリシンを手のひらで混ぜ合わせて使うと、バイアルの洗浄が楽です。

C8FD442D-CCAC-476D-BD25-500A41CEFDB0.jpeg

カレンデュラオイル+セリシン、しっとりした使用感でお肌が生き返った気がします。

お試しあれ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2021年02月10日

猫庭ダイアリー2021(そろそろ春支度?)

このところ冬の手仕事あれこれが楽しく、ブログの更新もサボりがちですが、久しぶりに猫庭の様子をば。


冬場のハーブは地上から姿を消していたり、枯れっ枯れでちょっと寂しい猫庭です。

そんな中で、冬の間も緑を保っていたのがボルトジンユと月桃です。

ネット情報では、関東では冬越しが難しいとなっていたボルトジンユですが、12月にはなんと花も咲かせていました。^_^;

3CEB62D8-FBE1-4828-8414-D1B22EAD7B7C.jpeg

葉っぱも花もかなり強い匂いがします。(特に花)
とにかく臭いので冬越しできなければそのまま処分できると思っていたのですが、去年の夏、鉢の周囲で蚊が少なかった印象があり、その匂いに虫除け効果を期待して今も猫庭に残っています。


夏の間青々としていた月桃の葉っぱは、寒さゆえかちょっと黄色っぽくなっていますが、3度目の冬もちゃんと越せています。

92861CD5-ED92-4E6F-BD5C-A5433316F9D3.jpeg

うっかりタネを落とした場所から発芽して、自由奔放に育っていますが、たまにティーをいただく程度にとどめて、最初の花を見るまでは放任で様子見です。


エキナセアは今年はタネを収穫すべく、地上部を刈り取らずに放置しています。

9DD8552B-A629-4609-AFE3-BCF4AB7D68E5.jpeg

自然とタネが落ちそうな気配は今のところありません。
多分、ほぐせばタネが出てくるのでしょうが、これももうしばらく様子見です。


何箇所かに増えてきたレモンバームは、地上の枯れ茎を刈り取ると、根元には既に新芽が顔を出しています。

382C2B15-6E25-46FB-BD3D-C717FBFFA1B6.jpeg

枯れた茎でもハサミが入るとさわやかな香りが漂います。
フレッシュなレモンバームのティーをいただけるのも間もなくのようです。


昨年大胆に伐り戻したメラレウカは、あちこちから新しい芽が出て、枝となり、今年もポワポワの白い花を楽しめそうです。

256B3C30-CA66-4D05-B2C5-E4191CB8B352.jpeg


桑は、、、
すっかり根鉢が回っているはずなので、そろそろ植え替えようと思います。

あ、それと、クロモジをどうしよう。
どこか夏の日差しを遮る場所はないかな?
あらたに小さい苗を迎えたので、夏に日陰を作るチェストベリーの影に植えようか、、、。

そろそろ猫庭の春支度で忙しくなりそうです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年02月03日

ひなたぼっこ中

あっと言う間に2月です。
2021年も、もう1/12が過ぎたわけです。
月日の流れが早すぎて怖いくらいです。


10都府県で、緊急事態宣言が延長されました。
もちろん神奈川も。

1日の陽性者数は減少してきているものの、医療機関の逼迫を緩和するために必要な措置と理解できるし、そうするべきとも思っていました。

入院を希望しながら病床逼迫で自宅待機となり、その間に亡くなる方のニュースも聞きます。
今の状況で解除は無理でしょ?
と思ってはいたものの、いざ延長と決まると、あらためて自粛疲れを感じてしまったりもします。
でも、もし解除となっていたら、それはそれで「大丈夫か?」と思っていたはずなので、ニンゲンってややこしい。



若い頃、今で言うIT関係の仕事に携わっていたワタシとしては、修羅場のキツさが身に染みてよ〜くわかります。
ワタシの修羅場は納品を持って終わっていたけれど、今の医療現場は終わりが見えない。
新型コロナが発生して以来、すでに1年。
さらにこの先もいつ収束するかわからない状況は、肉体的にも精神的にもかなり辛い状況だと思います。

だからこそ、ね。
「個人でできることはちゃんとやろう」
と思うワタシです。


たまにサボる日もありますが、ウォーキングもマスク着用で続けていますよ。
ぽちさんがいた頃は、朝晩のお散歩で必ず歩いていましたが、今は意識的に体を動かさないと1日の歩数が数100歩なんて時もありますからね。

時々、すれ違う人のない場所を見計らってマスクを外して歩くのですが、直に吸う空気はひんやりとして気持ちいい。
マスクなしで生活できる日はいつになったら戻ってくるのかな?


さくら道で見かけたひなたぼっこ中の猫ちゃん。

DDC7A624-CCB8-4333-9F2F-83E7729DC449.jpeg

ニャーと声をかけると人懐っこそうに寄ってきました。
耳がカットされていたので、保護から家猫になったのかな?


「新型コロナウイルスはネコの間で感染伝播する」ようです。
また、猫が感染した場合、無症状でも肺には慢性化した炎症が長期にわたって残るという記事を見た覚えもあります。

ひなたぼっこ、ほんと気持ちいいよね。
わかるけど、キミもあんまり出歩かない方が良いかも?だよ。
同居猫ちゃんがいるならなおさらね。


犬はどうなのでしょうね。
初期の頃に陽性が数頭出たという記事がありましたが、その後、あんまり犬での記事を目にしていない気がします。
それってもしかして、犬はイベルメクチン(フィラリアの駆虫薬)を毎年内服してる事とかも関係したりしないのかな?


河津桜が咲き始めました。

7C1530A7-9D68-449C-A25D-3518809F1BBE.jpeg

春はすぐそこ?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ