2021年03月26日

ネトルのスープ♪

ネトルの葉っぱ(フレッシュ)を
いただきました

軽く洗って
ササッと煮たら

AD7A9A26-27FE-423B-BE3A-63250A968432.jpeg
立派な刺毛です ^_^;

お昼の分だけ取り分けて

ゆでたジャガイモと
ソテーしたタマネギと
豆乳を足して
なめらかなピューレ状にします

99DDBF27-028C-4A3F-A1EA-1E8616308A92.jpeg

あたためて
塩胡椒で味を整えたら
ネトルのスープの出来上がり♪

8AB9EE03-E05E-418C-AD20-C7B5EB3B763C.jpeg
きれいな色♪


町田ベッカリー
ふんわりもちもち生食パンと一緒に
いただきました

D51D44E9-FBF0-4F6E-BAA9-D2E2E5DEB4E9.jpeg


たくさんいただいたので
残りは1回分ずつ小分けして
冷凍保存

4D0AF41B-0C9E-41B2-B7CA-491C1B2EAEE9.jpeg



今年は訳あって
花粉が辛いワタシです



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年03月19日

久しぶりの木彫り


ちょっと大きいぽちは寝かせたまま

ブローチを作ってます

1A1F9070-2F65-4473-A29D-50B482B1D14E.jpeg

一刀ごとに

0957C4C4-31BD-4B91-9873-04947EDB8931.jpeg

クスノキが香り

20CCF12C-3648-407F-97DF-F4F3F7ED07BC.jpeg

ぽちになっていきます


いろんなことを忘れて
ひたすら没頭



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2021年03月18日

猫庭ダイアリー2021(その5)

毎年、猫庭で1番目覚めが早いのがマルベリー(桑の木)です。

2月に一回り大きい鉢に植え替えたので、いつもより伸び伸びしている気がします。

58FC3232-8DAF-4C8E-BE0F-93AAD77EFD9B.jpeg

毎回書いてますが、花は決してかわいくない。(笑)

C07C07D3-657D-4AC1-925E-F8470D44E417.jpeg

最初は、えっ?これが花?とがっかりもしましたが、今は「しめしめ、今年もたくさん桑の実を収穫できそうだ」と角栓のような花?をニマニマ眺めています。



こちらも一回り大きい鉢に植え替えた除虫菊(ピレスラム )。

E13C74C6-D815-4238-94CB-620AAF506644.jpeg

去年はちょっと花が少なくなってたので、今年はたくさん咲くといいな。



太陽が好きなコブミカンは、日中は外でひなたぼっこ。

23CF0859-4026-4384-90D5-AD54B4775598.jpeg




小さかったのエキナセアの新芽も、だいぶ葉っぱが大きくなってきました。

4FBB375E-7383-4BBC-A5B3-1C6246C4A859.jpeg

これからグングン背丈を伸ばし、夏には大輪の花を咲かせてくれます。



チェストベリーは、まだ全く動きがありません。
だいたい4月の中頃から新芽が出てきて、そこからの成長が目覚ましいチェストベリーです。



去年の夏、茶色く変色してしまったクロモジは、茶色く枯死した部分を伐り、残った部分からあらたに小枝が伸び始めているのですが、夏が過酷な猫庭なので今後もヒヤヒヤしながら見守ることになります。

あらたに迎えた2本のクロモジの苗は、玄関で冬越して先月から外に出しているのですが、今年の夏は太陽の動きを確認しながら、安住の地を探すことになります。




そして、、、。
猫庭に、ちょっと異質な大島椿。

数年おきに1輪とか2輪しか咲かなかった大島椿が今年はたくさん花をつけました。

ご近所さんからタネをいただいたのが、この家に引っ越してまもない頃。

ご近所さんはワタシの両親くらいの年齢で、昨年、ご主人が亡くなったのでした。

78F1A697-0B63-4FF9-9769-C5937E1BB809.jpeg

今年はこんなにたくさん花が咲きましたよ。

タネが取れたら椿油、、、は無理な量だと思うので、肥料を作ってみようかな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年03月17日

猫庭ダイアリー2021(その4)

出た〜!

426E5D3C-FC9F-4ABE-9EF5-ABB7654FFB02.jpeg
なんか、触角ぽい(笑)

よく見ると新芽が何箇所からか
出ています

8D178C9F-B40E-4206-8D44-69DCF1980FFB.jpeg


まだまだ小さい苗ですが
グリーンカレーを作るときに
貴重な葉っぱをいただいてます

F62B5955-2F19-4950-8D76-E01F6E77BDB8.jpeg

んまいよ
やっぱ香りは大事♪


でも、グリーンカレー

夫はあんまり食べない(笑)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年03月16日

実は頼れる外用編


犬の植物療法でかなり大事な用い方が外用です。

ハーブティーやハーブウォーターでは、香りによる効果も同時に得られる使い方になります。

B9919C66-4D65-4AEC-AB29-6B0BD31E80D6.jpeg


少し前の話になりますが、、、。

step.3(外用編)の前に、リクエストをいただいてマルベリー&セリシンセミナーを開催しました。

E7B7F1A6-8EB8-410A-A047-488EB64AD1B2.jpeg

舐め壊して赤くなってしまったところにセリシンを塗っておくと、引きが早いそうです。
アルコール消毒による飼い主さんの手荒れにも、かなり良い働きをしてくれているそうです。



そもそもは人用のセリシンを、もしかして犬にも良いのでは?
と使い始めたのは、何を隠そうワタシです。(笑)

皮膚のお悩みには、いろんな理由があったりします。
セリシンで落ち着く場合もあれば、残念ながら、、、な場合もあります。


前にチラッと書きましたが、ワタシ、何度か全身ボコボコになるほどのひどい蕁麻疹の経験があります。

BEEA2588-50F8-4F8F-BBA6-D5B5C1839032.jpeg
グロいですが、ピークのときの写真です

最初は膝の裏。
そこから、日を追うごとに徐々に範囲がひろがり、最終的には全身。

601002F5-4B6C-4FF3-96D0-08AE02834F58.jpeg

DC976D96-B984-4C7F-A392-A46BE1DB5F06.jpeg

朝起きて動き始めるとぽつりぽつりだった膨疹が地図のようにつながり、猛烈に痒くなり、午前中いっぱい痒みと闘い、夕方までに徐々に消えていく、、、、が、1ヶ月半くらい続きました。
ピークの時は内服薬や外用薬のみならず、ステロイドの点滴も必要でした。


自分で経験してわかったのですが、「痒み」って相当なストレスです。
W搔くとますます痒くなるW とわかっていても、掻かずにいられないのです。
でも、そこは一応ニンゲンなので、理屈がわかるから加減はします。
掻かずに痒みを少しでも和らげようと、保冷剤で冷やしてみたりもできます。

でも、わんこは?

自分で冷たいタオルを用意して患部を冷やすなんてこともできないから、舐めたり、ガジガジ齧ったりしちゃう訳です。


掻いたり舐めたり齧ったり、、、。

アレルギーわんこの飼い主はその結果がわかるからこそ、愛犬が掻いたり舐めたりする姿に敏感だし、それを見ることが辛く、ストレスだったりします。
結果、エリカラを巻いて、掻いたり舐めたりするぽちの様子から目を逸らしてしまうことも、実際ワタシにもありました。


が、自分自身の蕁麻疹経験から、皮膚に関しては、今ある痒みを抑えてあげるという対症療法が絶対に必要と感じました。
そのためのひとつのアイテムに、ハーブの外用やセリシンがなれる場合もあります。

0E32C24F-E559-4330-B6B4-620356A2EA72.jpeg

あの頃セリシンを知っていれば、ワタシ自身の蕁麻疹にも試せたのにね。


アルコール消毒後の手指にセリシン液のクロモジウォーター割り。
オイルでベタつくのが嫌な時に、オススメです。

DF6F22DE-9CCC-48C1-B07F-9F2E5CC22E2B.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ