2021年05月26日

アゲハの幼虫観察日記(その6)

5月25日(お泊まり18日目)

蛹になる時にうまく糸をかけられずに落下してしまうこともあるらしいのと、3度目の引っ越しの際に落下事故があったので落下対策を施しました。

596B0EE0-D244-4713-8DC5-375B7845865F.jpeg

はるみの苗は床から1mちょっとあり、もしもの時も一気に床まで落ちる衝撃がこれで少し和らぐと思います。


床に紙を敷いているのは、蛹になる前に水様便をするから。
(お蚕さんの時もそうでした。)


ミチミチパリパリ葉っぱを食べる様子は、見ていて飽きません。

音、聞こえるかなぁ。


フンも相当大きくなりました。(笑)



ミカン科の植物の多くはトゲがあります。

グレープフルーツ → ヘンルーダ → はるみ 、そしてたまにバイマックルーと、4種類のミカン科の葉っぱを食べてきた幼虫ですが、ヘンルーダにはトゲがなく、かつ柔らかくて食べやすそうです。

バイマックルーには硬くて長くて鋭いトゲがあるので、お裾分け時にはトゲを切って与えていました。(至れり尽くせりです(笑))

グレープフルーツのトゲは、小さくて短い。
でも、うっかり刺さって怪我をするということはありませんでした。

そしてはるみ。
品種改良の結果なのか、はるみにはトゲがありません。
なので、安心して見ていられます。

ミカン科もいろいろです。


13:30
時々頭を持ち上げて、やたら活発に動く1匹。

57E8E144-2E89-4598-AFF8-39A929693DC9.jpeg

むむむ?これはひょっとして、蛹化のサイン?と思って痕跡を探してみると、途中の葉っぱと落下防止策の底に敷いていたティッシュに水様便をしていました。

8B8DB252-228C-4E2D-AC9C-38C0CE0A370B.jpeg

こうなると、もう葉っぱは食べないらしい。
ひたすらウロウロして蛹になる場所を探すそうです。

たっぷり水様便をしたあとは、ちょっとスリムになった感じがします。

紙の縁を歩いたり、時々落下したり、また這い上がったりで、目が離せません。

B6CCACE8-40B4-4DBB-B50A-DD68302A400B.jpeg

落下するコをキッチンペーパーで受け止めて、はるみに戻すこと数回。
本当に何度も何度も落ちます。
ツルツルの紙じゃなくて、ザラザラしたわら半紙のような紙の方が良かったのかも。

見ていてヒヤヒヤするから、早く蛹になって落ち着いて欲しい。(;_;)



夕方

ようやく落ち着き、ここに居場所を定めたようです。

F615F9A0-D1BC-438B-A9AF-C89811B98FAC.jpeg
時々ピクンと動きます

まず、前蛹。
それからさらに脱皮して蛹になるらしいのですが、万一前蛹や蛹の状態で落ちたとしても、レスキューはできるらしい。




5月26日(お泊まり19日目)

最初のコが、前蛹になっていました。

FDE944DB-2190-4778-B61F-7106E0BA81FD.jpeg

終齢では体長が5cmほどあったのに、今は半分の2.5cmほどに縮んでいます。
今日には脱皮して蛹になるはず。

あんなに動き回って体力を使い果たしているのでは?と思いましたが、ちゃんと糸をかけているのを見て、なんか感動しちゃった。

3B5D983E-7A37-43E9-B24D-F60B6FB4284F.jpeg

残るはこの2匹。

FE2993E7-E6FA-489F-8B0C-661EC3324261.jpeg

全員無事に羽化して飛び立つまで、見守れますように。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年05月25日

アゲハの幼虫観察日記(その5)

5月23日(お泊まり16日目)

1匹目の引っ越しから5日。
ヘンルーダの葉っぱがだいぶ寂しくなったので、2鉢目のおかわりヘンルーダに引っ越すことにしました。

A18FBAC1-50D5-4BBF-996F-C39C25CBF542.jpeg

細い枝に腹脚でしっかりしがみついています。
(本当の足は眼状紋の下あたりにあります)


今回は、しがみついてるヘンルーダの茎を切って

B11F41C5-6FFB-4A43-928A-17890D94A78F.jpeg

茎ごと2鉢目のおかわりヘンルーダに乗せて、移動を待つ作戦。


8:30
2匹が引っ越し完了。

3D492ACE-79E2-42AA-AC59-3A4EAB7CC07E.jpeg

移動が済んだら速やかに回収します。
(乗せてるだけなので、万一の落下事故防止のため)


10:00
残る1匹も完了。

FF4CBFB0-FED0-4CF6-A68A-E3E4EAFF6CE0.jpeg

ヘンルーダの葉っぱは柔らかいので、食べやすそうです。

3匹ともだいぶ大きくなったので、今回は5日は持たないだろうな。



5月24日(お泊まり17日目)

これだけ大きくなると、やっぱり食べる量もハンパない。

わずか1日でこんな感じ。^_^;

346E9E06-FCDA-4BD4-9F96-4A896EB0ACCA.jpeg

Uターンして戻る様子もかわいいのですが、せっかく登ったのに食べる葉っぱがナイのはかわいそうなので、葉っぱがなくなった茎を切り取ると、さらにスカスカになりました。^_^;

20020315-F05E-4AE7-ADAD-FF75C8372D5E.jpeg

5齢幼虫の期間は1週間くらい。
最初に5齢になったコが、今日で5日目だから、まだまだ葉っぱが必要だ〜。
休ませているヘンルーダも、たった1日では復活ならず。
ということは、そろそろはるみの出番かな。


黄色い斑点のある末っ子ですが、斑点は左右対称にあります。

93A927D3-12EE-4A4C-B512-9BA56BBCE504.jpeg

で、先に脱皮した2匹も、よ〜く見ると左右対称の小さい斑点がありました。
斑点は、わかりにくいだけでみんなあるのかも?


脱皮の早かった幼虫は体長5cmくらい、末っ子は4cmくらい。
長さもですが、太さがずいぶん違います。

C925E82A-7AC2-4290-B50E-7E78BF0184D5.jpeg

24日午後

いよいよヘンルーダの葉っぱが乏しくなったので、はるみへの移住計画を実行することに。

まずは、末っ子。
しがみついてるヘンルーダの枝をカットして、はるみの葉っぱの上に乗せて様子見。

BB85CD45-4D3E-4A00-9743-B2420D77CFDF.jpeg

しばらくすると、ミチミチパリパリと小さな音が聞こえてきました。
はるみの葉っぱは、だいぶ硬いようです。^_^;

用済みになったヘンルーダの枝を回収して、末っ子の移住が完了しました。

61A40AC1-FBA4-4903-8CF7-CE2ED26C15BD.jpeg

このあと2匹目、そして25日の朝までに3匹目も引っ越しを完了しました。



5月25日(お泊まり18日目)の朝

4B4FCDBC-CC27-42B4-902F-FEED9662F793.jpeg

実は引っ越し中に大きい2匹に転落事故がありまして、、、。(泣)
でも、その後もはるみの葉っぱを食べているので大丈夫、、、だといいな。

以前は葉脈を残していましたが、今は結構硬いところも食べています。

6F5FB1F3-30C5-4014-BC04-167DDC12E786.jpeg

思えば、鳥のフンのようだったちびっ子が大きくなったものです。


多分、大きい2匹はあと2〜3日中に蛹になると思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年05月24日

きたいしたい


以前のNスペで、重篤な状態だった方が抗体治療で回復したケースが取り上げられていました。
(確か、前アメリカ大統領も抗体治療でしたよね。)

ただ、作り出す抗体の量は人によって違うらしい。
多い人もいれば、少ない人も。


最近はワクチンの話題ばかりだけど、こういう研究や技術こそ加速して、この病気で亡くなる方が減って欲しいと思います。

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-05-14

https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/64713


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2021年05月23日

猫庭ダイアリー(その13)

数日雨続きで収穫できなかった桑の実です。

C90B0D77-FDD0-493C-B904-BF672B317D2F.jpeg

その間に完熟して萎れてしまったものもいくつか。

ワタシは酸っぱいのが好きなので、完熟手前で収穫していますが、完熟すると実は黒くなりお尻を持ち上げるとポロッと取れます。
完熟すると、甘くアントシアニンたっぷりの桑の実です♪


カレンデュラは少し逞しくなりましたが、バタフライピーはやっぱり難しいみたい。

1A8680D5-8FF7-4EF3-B86B-446AAC6734A4.jpeg

右側のバタピーは姿を消し、左側のバタピーがかろうじて?

67CD79BE-214F-4837-9F6B-8A910C10BE28.jpeg

実は1週間ほど前に水で浸した種を数粒埋めておいたのですが、発芽の気配はありません。



ネトルはようやく雨に当てても大丈夫な大きさになり、ヒサシのない場所に移動。

D14E5DD4-6211-4D28-B017-1AD8C4F219C7.jpeg

3株のうち、左下の葉っぱの一部が白っぽいのは、斑入りなのかな?
(タネの袋の写真が斑入りでした)

もう少し様子を見て、斑入りじゃないのを残そうと思います。



ここ数年、植えても植えても根付かなかったラベンダーですが、今年は大丈夫そう?
小さな蕾をつけてくれています♪

D5B83638-3E46-4DE9-BA3E-345614017728.jpeg

これから梅雨入りするけれど、無事に夏を迎えて欲しいな。



それから、猫庭に新顔がふたつ。

例の、アゲハの幼虫のために購入したヘンルーダと

DC649EA2-70B7-43EB-A50D-3281BEF4166C.jpeg

ホソバタイセイ。

19FA76C0-5A2D-47E4-807A-EFADA165B1BC.jpeg

ヘンルーダ(ルー)は、アゲハの幼虫観察日記にも書いたように、猫避けのハーブとして販売されていたりします。

以前に受講した、獣医師の先生によるアニマルアロマセラピーの講座の際に、「かぶれるから絶対注意!」と言われたハーブです。
なので、内用や外用で用いることはありません。
アゲハが育った後も、狭い猫庭に地植えすることはないな。



ホソバタイセイは、葉はインディゴ染めに、根は漢方で板藍根として用いられる植物。

10年くらい前、中国人医師が主催する気功サークルに数年通っていたことがあるのですが、いつも板藍根茶をお持ちくださり休憩時間にみんなでいただいていました。

板藍根エキス入りののど飴なんかもあり、いろいろ有用な植物です。
気になった方は「板藍根」でググッてみてくださいませ。

たった2株なので染めるにしても、お茶でいただくにしても十分な量ではないけれど、育てて&使ってみようと思います。




もともとガーデニングは好きでしたが、ハーブを学んだことで、植物は花を楽しむだけでなく役立つものと知り、さらに楽しみ方が広がりました。

ワタシがハーブを学んだきっかけはぽちだから、これってぽちのおかげだな。

638AFBC3-AE21-4609-92B4-527798AA26D2.jpeg
だしょ?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年05月21日

アゲハの幼虫観察日記(その4)

幼虫の写真が出てきます。
苦手な方はスルーしてくださいませ。



5月21日(お泊まり14日目)

末っ子もはるみの枝に移り、無事に3匹の引っ越しが完了しました。
(お疲れ様のグレープフルーツの鉢は、屋外に出して休ませています。)

ED0AEA08-E4C6-4182-A16F-750801D487EF.jpeg

右手前に1匹と、奥に2匹

613C7CB2-4EDE-47E5-862B-5FC4C3598EC0.jpeg
左で逆立ちしてるのが末っ子


3匹の頭部をドアップで。

右手前のコ
DE05CF95-A51A-460C-974A-D2A2009FADE8.jpeg

右奥のコ
AF974152-FCF6-4FE5-A204-455ED8642882.jpeg

末っ子
0E741092-DC6B-4539-948E-808E88154992.jpeg

末っ子は体に黄色い斑点があります。
(いろいろ個体差があって、特に問題はないらしい)


ちなみに、本当の頭部は口のように見える部分で、目のように見えるのは「眼状紋」。
本当の目は矢印のあたりにあるそうです。
8347F2AC-E64C-4C6C-9188-896B7F1D21F3.jpeg



ヘンルーダの葉っぱは柔らかく、はるみやバイマックルーの葉っぱは硬い。
食感は全然違うと思うのですが、あまりこだわりなく食べているようです。


これから1週間ほどは食べて大きくなる時間。
モシャモシャ食べる様子はかわいいです。

2匹のお食事シーン


へンルーダとはるみのローテーションに加えて、たまに剪定をかねてバイマックルーをあげることにしましょうかね。


そして、玄関は、、、、

確実に虫臭くなりました。(爆)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん