6月7日(お泊まり31日目)
6:20
最初に蛹になったコが羽化していました!

このあと、掴まっていた枝から落ちてしまい

急いで紙を取り外し、いつでも飛び立てるよう鉢ごと外に移動。
(周りの紙は前蛹になる時に動き回るので落下防止対策として、蛹になってからは日除けとしてそのまま巻いていました)

しばらくすると鉢から落ち、タイルの上を歩き回るので、園芸用の支柱に掴まらせて

エキナセアのプランターに立てました。

翅は充分伸びて乾いているように見えるけど、なかなか飛び立ちません。

手前は空っぽになった蛹の抜け殻です
7:05
大量のおしっこをしました。

蛹になる前は緑色っぽい水様便でしたが、羽化後のおしっこは無色透明。
こんな小さい体なのになかなかの量です。
体を軽くするのは、飛び立つ準備なのでしょうね。

ずっと見ていたけど、そうもいかず。
8:07
ゴミ出しのついでに見ていたら、またまたおしっこをしました。

が、まだ飛び立つ気配はありません。
8:37
1、2滴おしっこをしたあとに、棒を上の方まで登り翅を閉じたり開いたり。
↓
(動画です)
いよいよか?
と気を持たせておきながら、まだ飛びません。^_^;
実は今日は、どうしても外せない用事で外出しなきゃでして。
多分、あと数時間もしないうちに飛び立つと思うんだけど、残念ながらそれに立ち会うのは無理っぽい。
1日遅れで蛹化した二番目のコも、黒っぽく変色していてそろそろ?な感じです。

右の末っ子は、まだ数日かかりそうです
ティッシュboxの中では翅を広げられそうにないので、割り箸を瓶に立ててケーキの箱に移動。

羽化後のおしっこは、箱の中にしてもらおうという算段。(笑)
ちなみに、これまで「アゲハ」とだけ書いていましたが、このコたちはナミアゲハです。
そして、チョウは1頭2頭と数えるんですって。
ほほぅ。
(そういえば、お蚕さんも1頭2頭と数えてもらいました。)
成虫の寿命は2週間から長くても1ヶ月程度らしい。
いろいろ経験して学習することって、たくさんあるよね。
たっぷり日差しを浴びて、風に乗ってあちこち元気に飛び回って欲しいな。
---------------
9:33
夫が見た時には、1頭目は既に飛び立っていたらしい。
11:49
リモートワーク中の夫がトイレに立ったついでに見ると、2頭目も羽化が終わっていたとのこと。

(夫撮影)
ワタシ「おしっこした?」(あ、アゲハがですよ)
夫「まだしてない」
の返事で急いで帰宅したのですが、実は飛ぶ支度(おしっこ)は既に済んでいたようです。
12:50
帰宅して玄関を開けると、写真を撮る間もなくヒラヒラと舞いながら飛び立って行きました。
というわけで、2頭目の抜け殻です。

もしかして寄生?とか、いろいろ気を揉みましたが、無事に羽化してよかった!
そんなこんなで、残るは末っ子のみ。

今度こそ、羽化と飛び立つシーンをちゃんと見たいものです。
終齢になってからの3頭の食欲で、はるみの上の方はほとんど食べ尽くされてボロボロです。

おつかれさま、ありがとね。
と、はるみの鉢にたっぷり水をやり、太陽の光を当てています。
で、ですね。
実は今朝、ヘンルーダに2つのタマゴを発見しちゃっておりまして。^_^;

さて、どうしよう。
また保護して1ヶ月(今日の2頭はぴったり1ヶ月の滞在でした)見守るか、それとも自然に任せるか、、、。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」