2021年07月20日

こまきさんの介助ベスト

術後腹水が溜まりはじめ、首は細いのにお腹は太く、、、という状況で、サイズの合うものがなく、、、

とご依頼をいただき、作らせていただいた屋久島犬ぽい「こまきさん(推定12歳、14kg)」の介助ベストです。

飼い主さんのご了承をいただきましたので、ブログでご紹介させていただきますね。

最初に作らせていただいた介助ベストは、お腹周りはホールドできているけど前半身がブカブカでした。

アームホールと首回りを小さくしないと、これでは介助がし辛いなぁ・・・と、作り直しをさせていただくにあたり、数日お使いいただいてからの使用感もお伺いしました。


・まず使用感はとても使いやすく大変助かっています。
生地も柔らかくて肌に負担ないように思います。

・サイズ感は仰っていたようにアームホールはもう少し小さくていいかなと思います。

・襟周りが大きいのか寝ながら少しずつ動いたりしていくと服がずれていって肩が出てしまいます。肩出しの少しセクシーな状態です(≧∇≦)

・首の前側なのですが、もう少し浅くてもいい気がします。

・お腹の辺りですが、いただいた時より少しずつ腹水が溜まっては来ていますが、まだ問題なく着れています。
最初から広いよりは調節できるようになってる方がいいかなと思いますが、ちょっと使ってみないと分からないようにも感じます。



ワタシの方からもいくつか質問をさせていただいて、とにかくアームホールと首回りをしっかりフィットさせる形で作り直しをさせていただいた2着目です。
(腹水を抜くとかなりスッキリするということなので、お腹スッキリ時にも着られる仕組みを考え、試してみたのですが、どうしてもパジャマや部屋着から遠のいてしまうので断念しましました。)

05779C0A-C1C1-4011-9815-B06FEAA67600.jpeg

F47B7698-50A3-4CFE-B1C7-5FD292A713EC.jpeg

26A7321C-75F4-450E-BA13-C0F44C296935.jpeg


前のものよりフィット感が抜群です。
持ち手の縫い付けてあるところの幅も広めになったのが持ち上げやすさにつながっているように思います。
旦那さんにも高評価です!

気になってたセクシー感ももちろん無くなってます(^^)

裾側も程よいピッタリ感がイイです。

実は水曜日辺りから完全にオムツ状態になって、着脱時に裾側のマジックテープ1コを外し、裾のお腹側をめくりあげています。
一手間入ってしまいますが。ホールド感を考えると全長(着丈)もこれで良かったと思っています。



2着目の着用写真を拝見して、ワタシも安心しました。


今は心配だし、不安だし、大変な時期だと思いますが、こまきさんの後ろで様子を見ている同居わんこさんが、そっとご家族を励ましてくれているように思います。



実は、飼い主さんはハーブ仲間。
以前に屋久島犬風というこまきさんの写真をチラッと拝見したこともありました。

komaki.jpg

なかなか野生味にあふれる味わい深いワイルド系女子。



シニア犬には、これまでと違う時間が流れます。
回復に時間がかかったり、目指す場所も違ったりも、、、。

ご家族でこまきさんの時間に寄り添いつつ、ゆっくり回復に向かってくれることを願っています。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2021年07月17日

異例づくめの14日目

7月16日

あまりに小さくて、、、と書いていたナミアゲハの終齢幼虫が、前蛹になりました。

68551BEC-226B-4484-B464-596C3FD681E1.jpeg

これまで保護したコ達は

memo(我が家環境で)
・孵化から終齢幼虫まで・・・・・約12日
・終齢幼虫から前蛹まで・・・・・約8日(前蛹になる前に水様便をして、やたら大移動をする)
・前蛹から蛹まで・・・・・・・・約1日
・蛹から羽化まで・・・・・・・・約12日

だったのですが、終齢幼虫になってから実に14日目。

前蛹になる前の大移動もなく、ヘンルーダの小さい鉢の中でこじんまりと糸を掛けているってことは、かなり省エネに徹しているようです。

このコは、ヘンルーダ以外の葉っぱを食べなかったので、ずっとヘンルーダの鉢にとどまらせていました。
成長が遅かったのには、それもあるのかも?
偏食も、いつも探さないとわからないような場所に身を隠していたのも、蛹になる前の行動も、結局は個性なのかな。

夕方、前蛹から蛹になりました。
前蛹から蛹になる様子を初めて見たのですが、一生懸命体を動かし青虫の服を脱ぎ捨てようとする姿に、思わず心の中で「頑張れ!」と声を掛けていました。
このコがこんなに動く様子を、はじめて見た気がします。

38DB9191-B71A-46A2-88D3-149A04C51ABD.jpeg

気を揉みましたが、ちゃんと自分のペースで育っていくって事なのかもね。

これから12日あまり?
もしかしたらもう少しかかるかも?ですが、このままだと羽化した時にしっかり羽を広げて乾かせないので、同じ鉢にいるクロアゲハの引っ越しが完了したら周りの込み入った枝葉は切っておこうと思います。

無事に羽化しますように。



クロアゲハの幼虫は、モリモリ食べて順調に育っています。

79BF057B-B87E-4756-A774-5BB24830F9A7.jpeg

ナミアゲハに比べると頭でっかちで、濡れたようなツヤがあり、ツノが目立ちます。

70BB6ED6-7C19-497A-829C-293D14BB1084.jpeg

終齢になればクロアゲハなのかモンキアゲハなのかがわかるのかな?


このコもヘンルーダしか食べないとなると食糧難に陥ってしまうので、バイマックルーの柔らかめの葉っぱを近くに置いて様子見中。

809AB9F1-2453-4CD5-955A-AB01F5B96A9A.jpeg

ちゃんと食べてくれると良いのだけれど。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年07月16日

月桃を干す

7月15日

月桃がかなり鬱蒼としているので、今年花が咲いた茎を刈り取りました。
(長雨で受粉ができないからか、実になる前に花がボトボト落ちているので結実は諦めました。)

で!
予定よりだいぶ早いですが、「月桃で縄をない、締め飾りを作る計画」を始動します!
こんな時期に刈り取ってしまったので、来年に向けての練習ってことで。^_^;


刈り取ったのは、これだけ。

A24F52F9-9039-4CA0-A6C2-CE3F7EE97581.jpeg

太い茎が5本と、それについてる葉っぱが20枚くらい。

葉っぱからは長い繊維が取れないので、葉脈だけを使うことにします。

8FA472FE-A68A-4B81-AB76-E6766ED0B6AA.jpeg

本当は葉っぱはティーと蒸留に回したかったのですが、アシナガバチが飛んでいて殺虫剤をスプレーしてしまったのでやめました。(こんなに早く刈り取った理由には、アシナガバチの出現もあり)


茎は叩いて裂きやすくしてから

8EEC2AA0-9D6A-4A48-B571-F848F0FC3570.jpeg

干します。

BE76607B-53B1-41F9-9B94-81C3A0B994CA.jpeg

茎はかなり瑞々しく、良い香りがします♪
蒸留、したかったな。(涙)

夜、エアコンのついた室内で、ほどよく半生くらいになったところで細く裂き、、、。



7月16日
一夜明けた今朝の状態。

BD7EC1AD-E8E2-456A-897E-92818B73D2C8.jpeg

なんか、藁っぽい♪

でも短い。

茎は刈り取った直後は長いもので70cmくらい。
裂くと途中で切れてしまい、50cmくらいになりました。
もっと根元から刈り取ればよかった。

あと、干す前にしっかり全体的に叩いておいた方が裂きやすかったと思ふ。


しっかり乾燥させたら縄をなってみるなり♪


注)
全くの自己流につき、このやり方でできるかどうかは不明です。(笑)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年07月15日

腹水対応の介助ベスト

先日の腹水わんこさんの介助ベスト。

着用したお写真を拝見して、作り直しをいたしました。


介助ベストは7〜8箇所を採寸していただくのですが、うち前半身側の2箇所はこれまで参考程度にしておりました。
なぜなら、採寸の位置と仕方にかなり個人差が出るから。

今回も、採寸結果の数字を見て
「ん?」
とは思えど
「でも、痩せて14kgだもん、このくらいあっても良いのでは?」

と作ったベストの前半身がブカブカでした。(><)
後ろ半身は腹水部分をしっかりホールドできているのですが、これでは介助がし難いよね。


で、数日お使いいただいた上でご感想とご希望も伺いつつ、2枚目を作らせていただいたのでした。


腹水対応は変わらずで

0E2379F6-1D48-4A65-B232-FCF6CB745096.jpeg

前半身、首周りとアームホールがだいぶ小さくなりました。

E995DBFD-B1B0-47B5-A394-EEE89533DD4A.jpeg

今後は特別仕様の場合は、できれば最初にお写真を拝見した方が良さそうです。



腹水を抜くとかなりスッキリするそうです。

できればお腹スッキリ時にも対応できるようにしたいと思い、あれこれ考え試してみたのですが、付属パーツが増えてしまうとパジャマや部屋着から遠のいてしまうので、断念。

なぜなら、介助って、普段家の中で過ごす時にこそ必要だから。
だからぽちの和の介助ベストは、パジャマや部屋着にこだわっています。


回復して腹水の心配がなくなったら、その時にあらためてリメイクをご依頼いただくことにします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2021年07月12日

インソールにこだわる

実はワタクシ、外反母趾です。
スニーカーのカカトは外側が減ります。

10年以上前になりますが、どんな靴を履いても辛かった時があり、オーダーメイドの中敷を作ったことがあります。

その時に一緒に選んでもらったシューズとインソールで、外反母趾の痛みはなくなり、ながらく爪が生えなかった右足の小指に爪が生えるようになりました。

インソールの効果を実感し、その時の靴は何度かリペアして、インソールと一緒に今でも履いています。



コロナ禍のウォーキングで、何足かスニーカーを買ったのですが、やっぱりね、新しいスニーカーは履き続けると足に疲れが出てくるんです。
で、ちゃんとしたインソールを作ろう!と思ったのですが、オーダーメイドのインソールは無茶苦茶お高い。
それだけで、いい革靴が1足買えちゃうくらい。^_^;

そこで思い出したのが、オーダーメイドのインソールのベースがスーパーフィートだったって事。

一般的なインソールと比べると安いとは言えないものの、オーダーメイドよりは断然安い!
そして、スーパーフィートは長持ちします!


スーパーフィートにはいろんなシリーズがあり、カラーによって用途や厚みが違います。
通常用途ならば、ブラック(アーチの高さ:低、ボリューム:小)、ブルー(アーチの高さ:中、ボリューム:中)、グリーン(アーチの高さ:高、ボリューム:大)のいずれかが一般的らしい。

悩んだ結果、ブルーとグリーンの2種類を買いました。 
(ちなみにオーダーメイド時のインソールはブラックをベースに高さや厚みを調整していました。)

グリーンとブルーを並べてみると

C4043DF1-5130-4E4F-9B5D-7B6B5C919C6D.jpeg

グリーンの方がカカトも厚く、土踏まずのアーチも高めです。

6C623A5A-5997-4285-A564-29A554FB08EB.jpeg

新たに買った2足のスニーカーのうち、カカト部分が少し深いスニーカーにグリーン、もう1足にブルーを入れて使っています。

扁平足のワタシには、グリーンはちょっと土踏まずが当たる感じがありますが、ブルーは全く違和感なし。

一番最初にオーダーメイドのインソールを使った時は違和感ありまくりでしたが、数週間もすれば慣れたので、多分グリーンも少しすれば慣れるのではないかと、、、。


そうだ、ひとつ大事なのは、面倒だけど靴紐は必ず毎回解いて脱いで、締めて履くこと。
これは、インソールを作った時にお店の方に言われました。

脱ぎ着のたびに紐を解いたり結んだりするのは面倒だけど、ぽちのお散歩の時も守ってましたよ。


足は大事!
インソールもすごく大事!

ワタシの場合は、過去の経験からスーパーフィートを選びましたが、足のお悩みがある方は一度取扱店で相談してみると良いと思いますよ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ