2021年09月20日

新顔くん(vol.1)

先日、クロモジで染めたリネンのシャツですが、、、。

1CCF71F5-6F47-476A-9A93-E4CB508B7872.jpeg

こんな色に仕上がりました。

淡いアンズ色に、くすみピンクがプラスされて、色見本でいうなら こんな色→(#F7DBD2 )。

色がやや濃くなったことでムラが目立つようになったので、染めはこれにて一旦完了することにします。


あ、そうそう。
染める前に、襟を取ってスタンドカラーに変えまして、昨日はこれを着てお墓参りに行ってきました。

袖丈、着丈、襟、色と、当初のシャツからずいぶん変わりましたが、その分来年の夏も活躍してくれそうです。


---------------

さて、新顔くんの話。

なんか、ここ数日のうちにいろいろあって、、、長くなるので分けます。



9月17日 朝

猫庭のスミレの鉢に、ツマグロヒョウモンの幼虫を発見。

あ、例によってイモムシ系(チョウの幼虫)が出てきますので、苦手な方はスルーしてください。






この幼虫がツマグロヒョウモンという名前のチョウの幼虫と知ったのは、ほんの数年前。
(最初は、黒くて赤くてトゲトゲがあって、なんかキケンなヤツ?と思っていました。^_^;)

E9332D9F-2DAA-4BCB-A189-A6CA532698B8.jpeg

「どうしよう?」と言うと
「台風くるから家に入れたら?」と夫。
(頼まれない限り飼育には手を貸さない夫ですが、無事に羽化したチョウを空に放つときは名残惜しそうに姿が見えなくなるまで見送っていたりもします。)

去年12月に見つけてしまったツマグロヒョウモンの幼虫は、急いでパンジーの苗を買ってきたにもかかわらず、いつのまにか姿を見なくなってしまいました。(多分あの寒さなので凍死しちゃったのでは?)

ナミアゲハの幼虫の保護をきっかけに、幼虫のうちに寄生されてしまったり、ハチや鳥に捕食されたりで、無事に羽化できるのは数%という厳しいチョウの世界を知ったことで、あの時の幼虫のかわりに保護することに。


ツマグロヒョウモンは多産らしく、目視で3匹だと思っていたら、葉っぱの裏にごちゃごちゃいて、多分一株のスミレに10匹はいるんじゃないかいな?

母さん、エサ(スミレの葉っぱ)の量に対して産みすぎでしょ。


飼育は10cmほどの高さに切ったペットボトルの底を使うことにしました。
たまたま回収した葉っぱの裏にたくさん幼虫が隠れていたので、この中に少なくとも6匹くらいいると思います。

C107EA3A-1E97-4A1A-81CB-A2BE8DA872F5.jpeg

エサ探しに彷徨わずに済めば良いのだけれど。


一体今が何齢虫なのかがわからないのだけれど、ツマグロヒョウモンも蛹化の前にウロウロするらしいので、ナミアゲハと同じ羽化ルームへ入れておきました。

AE81C5BE-C522-405F-B420-EF412A3AF0A5.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年09月18日

クロモジで染める

思い立ったが吉日!

ということで、先日のリネンのシャツをクロモジで染めることに。(結局ムズムズを抑えられませんでした。(笑))


そう言えば、着古したリネンはムラが出やすいと聞きましたが、たしかにムラが一箇所。

EF910D8E-6D27-4329-A784-E4E495DB7B3F.jpeg

淡い色なので濡らさないとわからない程度なのですが、こうなるとあんまり濃い色には染めない方が良いのかも?



さて、本題。

クロモジの小枝を折って煮出します。

A0DDB87D-B214-494B-AB48-B9195E9903CC.jpeg

クロモジの香りが漂い、茶色かった煮汁が煮出すにつれて赤みを帯びてきます。

重曹を入れて

E3B396DC-7250-45D4-8AA4-735E001CFB4E.jpeg

さらに煮出していくと、さらに赤みが増した感じがします。

DED98CD6-F752-4340-B8BD-26C5AD0C6E9E.jpeg

ここからさらに20分。

C224E358-C75F-4CD1-A1FD-23814E1052B0.jpeg

ザルで濾すとこんな色。

374C2805-4AC9-4D80-9D62-11CF1A8D9A2F.jpeg

これにニ煎目(重曹プラス)の煮汁を足して、リネンのシャツをチャポン→ザバザバ。

1D02411F-681B-4622-A523-0A017F8EE1D7.jpeg

冷めるまでしばらく放置。



クロモジは、三煎目(重曹ナシ)でもこの色です。

5AF21831-0B99-4FB2-AF45-D5AE670DD6EB.jpeg


洗って乾かしてムラの箇所なんかも確認して、もう少し、、、と思ったら、一〜ニ煎目の残り液に足して再度染めてみます。

クロモジの香りは、希望的観測混みでほんのりするかな?という感じ。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年09月15日

ひらめいちゃった♪

ビワの葉染めのリネンのシャツですが、袖丈と着丈を直したらまぁイイんじゃない?な感じになったので、早速着ております。

5850DE58-A037-47E5-B16A-25D64962AF8C.jpeg

ハーブ染めはどうしても色が褪せていくので、そしたらアレで染めよう!
とひらめいたのが、クロモジ !

クロモジのティーは、時間が経つと赤くなります。

ビワの葉染の色に重ねてもほんのり赤系で汚れた色にはならないんじゃない?
ひょっとして、クロモジの香りが残ったらなお嬉し♪


幸いなことに、猫庭のクロモジ(地植えが1本、鉢植えが2本)は、今年は無事に夏を越せたようです。
落葉樹だから、落ちる前に葉っぱを収穫して干しておくことにします。
地植えのクロモジからは少し剪定枝も出そうだし。
幼木だけど、シャツ1枚くらいはなんとか染められるんじゃないかな?


染め直しはしばらくいっか

と思ったけれど、きっとムズムズしたらやっちゃうかも?

やりたい時がやり期です!




あれっ?

賞味期限切れの、あまりものハーブを使うんじゃなかったっけ?ワタシ?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年09月14日

カラス、賢い

昨日のビワの葉染めのシャツですが、こんな色に仕上がりました。

DAA0DEC1-57F5-45E6-8084-66590138C376.jpeg

写真は天気や採光で写り方も見え方も違うのですが、色見本で言うと、mistyrose(#FFE4E1)#FFFBE2の間くらいの色。

わりと綺麗めの色になりました。

ただ、普段のワタシなら買わない色かも。^_^;

なので、別のあまりものハーブでさらに染めてみようと思います。

色の重なりでどう変わっていくか、ちょっと楽しみ♪


ただし、なんちゃって染色は重ねれば重ねるほどなんとも表現しづらい茶系になっていった記憶があります。

なので、やり過ぎ注意だよ、ワタシ。(笑)

--------------

早朝ウォーキングのコースの中のひとつに、いつもカラスがたむろする場所があります。

最近時々歩くコースの途中にあるマンションのゴミ集積所は、まだゴミが出されていない早朝にもかかわらず、近くのブロック塀や電柱にたくさんのカラスがスタンバっています。
それがまたえらく大きいカラスで、人が通っても逃げないどころか、羽をバサバサされると威嚇されてるようでちょっとビビる。

いつ見ても黒々したヤツらがいるので、その近くは道路の反対側を歩くようにしています。

今朝は、、、

通りの向こうのそのエリアに、黒いヤツらが見当たりません。


なんでかな?と思ったら、今日はゴミの収集がない曜日らしい。


すごいなカラス。
ゴミ収集カレンダーまで頭に入ってるなんて。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2021年09月13日

ビワの葉で染める

コロナ禍の1年半で、講座やワークショップの開催もままならず、賞味期限切れのハーブもたくさん。

期限切れのハーブをまんま捨てるにしのびなく、味や香りを確かめて許容範囲のものは自分で使い、これはムリ!というものは飲用以外で使用したり、やむなく処分するものも。


大量のビワの葉(DRY)があったので、染色に使うことに。

E9F08DF0-9D67-468D-9134-F1B13FBD30E3.jpeg

染めるのは、着古したリネンのシャツ。

5659C090-0530-45D3-AB3C-0F67325C0F45.jpeg

着古したリネンはムラに染まりやすいらしいのですが、まぁいっか。


たっぷりのお湯でぐつぐつ1時間。

40EA2475-87F1-4460-8C44-408F3C28BAC5.jpeg

煮出した液に重曹(弱アルカリ性)を溶かしてジャバジャバ。

29B2B3D8-CF6F-4489-A513-D51134EF040B.jpeg

2煎目も足して、さらにジャバジャバ。

5E4D820B-147B-4C39-BD44-4DF09F24572D.jpeg

染液も少ないし、ザルでざっくり濾すだけなので、小さい葉っぱのカスも入ってます。
染色を本格的になさる方からみたらツッコミどころ満載でしょうが、細かいことは気にしないO型人間。(笑)


オレンジっぽいピンク?

そうそう、前にシルクを染めた時もそんな感じだったわさ。


しばらく漬け置きして、洗います。

はたしてどんな色に仕上がるやら。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん