2021年10月07日

吉祥寺で

先日、吉祥寺美術館に行ってきました。

目的は、はしもとみおさんの木彫り展。

9AC46529-ADE5-4A07-9C03-489DCDFE2F30.jpeg

ワタシが小さい犬を彫るようになったのは、茶柴さんに誘われて行ったはしもとみおさんのワークショップがきっかけでした。

もともと木彫りは好きだったし、面打ち(麺じゃなくて能面ね)で揃えた道具類もありました。

能面は家で気軽に彫れるものではなかったけれど、小さい犬なら、、、。
モデル(ぽち)がいたし、道具もあるし、で、すんなりハマって今に至る。


はしもとみおさんの手で、命を吹き込まれた猫たち

1F346781-6F6B-4BE4-8D2F-85030E2F4151.jpeg

1C959AB5-E702-4407-AC32-DE52CC3B3EFB.jpeg

わさお

E8E3122A-E119-4EF8-BB4E-9302EB9A0278.jpeg

クドリャフカにも会ってきました。

9FC17AA3-6D7A-409B-A5E2-05BCB8732B90.jpeg

はしもとみおさんの彫る動物たちは、あったかくて柔らかい。

3F35B316-1C36-4576-9A10-614358E03EFC.jpeg



はしもとみおさんの愛犬は、黒柴の月くん。

月くんに触れながら、ああ、このカーブ

E95300CE-A080-4413-9716-DFB2530A4F7B.jpeg

この耳、このほっぺた、このおでこのくぼみ、この形と

A2B79AE0-8F44-4DD3-99F3-F037FCA9B2E0.jpeg

ぽちの感触を思い出しました。

いつか等身大のぽちを彫りたいな。
彫れるといいな。


---------------

吉祥寺まで足を運んだのは、実は2回。

3348D71C-E661-499D-918B-9C8DA6B3386D.jpeg

1回目はナント閉館日で、ポスターに貼られたお知らせを見て、愕然とした詰めの甘いワタシでした。


が、吉祥寺は学生時代を過ごした街。
気を取り直して、懐かしいお店の今を探して歩きました。

さすがに半世紀近くも経つと、街のあちこちが変わっていましたが、

9BE63DC5-C6D3-4188-B5B4-57AE1257BB87.jpeg

あそこも

98882E4D-FBCE-459F-BA2B-051C080A3F21.jpeg

ここも

76A1CC03-D686-4813-BAF1-C07B07CC96EC.jpeg

ここも


懐かしいお店の看板が今も残っていて、なんか、嬉しかった。

こんな時期じゃなかったら、Mちゃんを誘ったり、Nちゃんとも会えたりしたのにな、、、と思いながら、久しぶりの遠出をそっと満喫してきました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2021年10月06日

気がついちゃった

発芽しかけたタネからたまたま育てたグレープフルーツをきっかけに、アゲハの幼虫とのお付き合いが始まり、これまで10頭のナミアゲハと、1頭のクロアゲハを羽化までお世話してきました。
(今は11、12頭目の蛹が羽化ルームにいます)


タイカレー用に買ったバイマックルーをなんとか死守すべく、ヘンルーダ、はるみと次々ミカン科の植物が増えたわけですが、中でもバイマックルーとはるみは、本当は花も見たいし実も見たいのです!

が、春から夏にかけて出てきた新芽は、ほぼアゲハの幼虫に提供することになりました。



先日、ホームセンターのガーデニングコーナーを覗いたら、春先に店頭で見かけたミカン科の苗にはたくさんの青い実がついていて、そこでようやく気がつきました。

ウチのはるみもバイマックルーも、アゲハの幼虫に新芽を提供している限り、なかなか大株にはなれないし、多分、花も実も見ることが難しいのだ、と、、。

嗚呼。



でも、、、


一度世話をして羽化まで見守ると、街で見かけるアゲハへの思いも変わります。

一羽で飛ぶアゲハを見ると、仲間と出会えると良いなぁと思い、ボロボロになった翅で儚げに飛ぶアゲハを見ると、この数週間を精一杯生きて来たんだなと、切ない親心も、、、。


なんてことを考えながら水やりをしていたら、この日もナミアゲハが玄関前をひらひら。

B0CAEF0C-73CB-47AC-9A6E-351D48B1D5C9.jpeg

ひらひら。

9A21FB8A-E0E1-4A09-B8B1-85A6717F85A1.jpeg


そして、今朝見たら、またあらたなタマゴが1つ。

3C864EA5-5DF5-44F1-8551-45FAAFCB108F.jpeg

どうしよう。

たまに無精卵なのか、孵化しないタマゴもあります。

もし孵化したら、、、、。
多分保護しちゃうのかな。
これからの季節は新芽が見込めなそうだし、エサの心配をすることになりそうだなぁ。



ミカンハモグリバエなる害虫の存在を知ってからは、たまに陽に当てるだけにしていたバイマックルーは、だいぶひ弱に育っています。

久しぶりに日光浴をしていたバイマックルーに、あらたなお客人。

8497A60B-9C68-4CC8-BD31-51192DFE6E87.jpeg

実はバッタもバイマックルーの葉っぱを食べるらしいので、割り箸でつまんで退出いただきました。

バイマックルーを分けるのは、アゲハとワタシだけだからね!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2021年10月05日

月桃でしめ縄を作る(vol.1)


今年伸びた新芽に花が咲く

と知ったので、玄関前にうっそうと茂った月桃をバッサリ刈り取り、しめ縄作りにチャレンジすることにしました。

こぼれ落ちたタネから芽吹いた地植えの月桃はかなり大きく育っていて、ちょうど良い隠れ蓑になっていたらしく、葉っぱの下に置いていたグレープフルーツの鉢にアゲハのタマゴがよく生みつけられていました。(ただいま11、12頭目が羽化ルームにいます。)

そのグレープフルーツもすっかり成長を止めたので、産卵場所の役割も終えたかな?ということで。


82E686EF-4D07-48C6-8357-3C1E376ED3AC.jpeg

はぁ〜、スッキリ!

今回は、しっかり根元から刈り取ったので、結構長い。

6E468B00-44EC-496B-AA99-E75B5F7AD12D.jpeg

しっかり叩いて茎を潰して

88DB0954-C17D-4F11-817E-1A261C1F5C12.jpeg

干します。

DCC9FC3F-CB2F-43C6-81E9-525F7B9B507C.jpeg

月桃は水を吸い上げてたっぷり溜め込んでいるので、乾燥にはしばし時間が必要です。


香りは、、、、薄いかな?

夏に刈り取ったの時の方が、よく香った感じがします。
メラレウカと同様、部位と時期が関係しているのかな。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

口もあけてみた


当初予定の表情を変更して
開眼してしまったので

ならいっそ

と、口もあけることに

before

84E5B3BA-AEC9-4AEC-B5B6-1840B50EC26C.jpeg

after

491DF6AA-B979-4813-A53F-8B5642847094.jpeg


完成はもうしばらく先


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る