2021年12月23日

トレーナーもリメイク

介助ベストのついで、、、

に、黒ラブらむねさんの袖付きの2枚のトレーナー

4B529925-B358-443C-955D-D53384C73917.jpeg 39FAA8B0-342B-4FAD-B2B8-1F894A2466B0.jpeg

を、足を上げずに着られる袖なしのトレーナーにリメイク。
(リメイクの理由は20日のブログで)

今現在のサイズを縮められないため、縫い目を丁寧に解きます。

15180D42-955C-4811-91F3-5300439C59F6.jpeg

これが結構根気がいります。

新築とリフォームではリフォームの方が大変と言いますが、洋裁もおなじ。
(乗りかかった船をちょっと後悔しました。(笑))


まずは袖を取ります。

4C421338-41D6-4C1C-ABB2-C7D6A5B09D6F.jpeg

背中側の生地はフリースではなく、ちょっと起毛のあるほつれやすい生地だったので

BD5575E0-D279-4527-90F8-DF1113DE364A.jpeg

伸びないように接着テープで止めておきます。

E58C0801-B6E6-4931-9D47-66A30C222413.jpeg

両脇も同じように解いて、足し布をしてマジックテープを縫い付けました。

524A6666-3B22-4938-BE16-AC8388B0585B.jpeg
(アームホールはバイアステープで処理)

DD54DFD9-81CE-47B2-A761-9F6AA6E1D0A1.jpeg

このリメイクで前足を上げ下げする必要がなくなり、首だけすっぽり通せば着せられるようになりました。


932A9F70-21F2-4D02-93BD-F50FF5149863.jpeg
 
大型犬は肘タコ対策で袖付きを着させる方が多いですが、袖アリも可能です。



で、届いたらむねさんの着用写真です。

D3A67E13-B7AE-4FA8-B4DA-D147DAB87242.jpeg

ぴったり♪

> ストレスなく着せることができました。

とのこと。
ヨカッタ!

で、リメイクした1着目の介助ベストを上から着たお写真もいただきました。

9C8CEB06-FC2C-48B1-B0A1-36774FC85522.jpeg

身幅拡張用のパーツもしっかり共用できています。

後ろ半身の介助もずり下がりも問題なしとのこと。

B5FDEBB8-3859-4F26-BE63-6235CD57EC25.jpeg

後ろの持ち手のサブベルトは、、、。
どうかな?
今、使用感をお伺いしているところです。

もし、サブベルトが有効ならば、男子の後ろ半身の介助が少し楽になるかも?です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2021年12月20日

黒ラブらむねさんの介助ベスト

すっかりサボり癖がついてしまい、だいぶ時間が空いてしまいました。^_^;

黒ラブらむねさんの2着目の着用写真をいただいておりました。

9E35E2A4-2084-4AB0-956F-B7943F346163.jpeg

なんか、キリッとしてます♪


いただいたお写真は、洋服の上から身幅拡張パーツを使って着用しています。

後ろの持ち手の縫い付け位置を変えたことで、寝ている時のずり下がりも解消できたそうです。(ヨカッタ!)

AE9CDF22-F93A-4FB5-818F-15C3240E7834.jpeg

シニアわんこ全体に言えることですが、犬は加齢とともに後肢から衰えていくため、これまで以上に前肢が頑張ることになります。
(ぽちがパテラと診断をされた際に、「ひどい場合は前足だけで歩くようになる」と言われたことがありますが、まさにそれ。)
その結果、前半身の筋肉が発達します。

レトさんは遺伝性の疾患で股関節にトラブルのあるケースが多かったりします。
(最近は解消されてきてるのかしらん?)

ぽちサイズならば、目に見えてということはありませんでしたが、体重の重いわんちゃんの場合は、、、。

実はらむねさんの前半身も、少し大きくなっていたので、前半身のみ型紙を少し広げて2着目を作らせていただきました。



2着目の到着で折り返し送っていただいた1着目も、後ろの持ち手縫い付け位置を変え、身幅拡張パーツが共用できるようリメイク。

F12F64A7-860E-456A-A53F-94AEC356FE6B.jpeg

1着目はお腹の繰りが2着目より深くなっているので、後ろの持ち手にちょっと一工夫してみました。



23kgのらむねさんを半年支えたベストの変化ですが、半年間の使用で少し生地が伸びた分クッション性が減った感じがします。
また、マジックテープが当たってメッシュ生地がヨレたりしておりましたが、ベストの強度に不安を感じるような変化はなく、ホッとしました。



乗りかかった船、、、で。

実は、後肢が弱るとトレーナータイプの服の脱ぎ着が嫌いになるという特徴もあります。

前足で頑張って立ってるのに、袖を通すときに前肢が1本になるわけですから、そりゃ嫌だろうと思います。
特に袖付きの服は、袖を通すために余計時間もかかります。

首を通すだけなら四肢で立ったままでも大丈夫なので、こんな形なららむねさんの負担も少ないのでは?

F969C5AE-F9A4-4347-9B6A-0983E2EC576F.jpeg

ということで、らむねさんのお洋服もリメイク中。
今日中にお送りできると思います。

もう少し待っててね、らむねさん。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2021年12月04日

声を頼りに

黒ラブらむねさん(15歳、♀、23kg)の2着目が完成しました。


採寸結果のご連絡を待つ間、2つの課題について考えておりました。

ひとつは、後ろ半身の持ち手の工夫。
もうひとつは、1着目と2着目で共用できる着衣の上から着られる身幅拡張用のパーツの作成。

パーツを共用できるようにするために、腰のスリット位置は変更しないことにしました。

らむねさんは、最後肋骨位置から太腿の付け根までが狭い体格。
1着目は後ろ半身の持ち手を付けるために背中心を延長した結果、持ち手を持つとベストが背中から大きく離れてしまい、後ろの介助がし辛くなっておりました。

で、持ち手の縫い付け位置をこの形に変更。

CE28264A-9277-4922-84B5-D04025CD1CD0.jpeg

なんで早くこれを思い付かなかったのかな。^_^;


もうひとつ、着衣の上から着る時用の身幅拡張用のパーツ。

0345AD91-69FB-451B-B4BB-078988E70BD9.jpeg

大きい方がスリットより前側用、小さい方がスリットよりお尻側用。
前半身用は1着目のベストでも使用できるよう、マジックテープの位置を合わせています。

茶色いのはパーツ使用時に左右の持ち手を束ねるための、持ち手フォルダーです。


この身幅拡張用のパーツの使用にあたってですが、マジックテープの凸面がメッシュ生地に直接当たると、メッシュ生地にひっつきます。(マジックテープを無駄に長くしたくない理由のひとつはそれだったりも。)

ひっついた凸面を剥がすときにメッシュ生地がヨレます。

ヨレても生地の強度には影響しませんが、気になる場合は凸面はなるべくメッシュ生地に当てないよう、上見頃のマジックテープ(柔らかい方)にパーツのマジックテープの凸面(硬い方)を圧着させてからベストを着せると良いのかな?と思います。


介助ベストの工夫や改善。
あれこれ考えて形にする作業は好きです。
こんな風に試行錯誤ができるのは、使用者さんからのお声をいただけるから、でもあります。


---------------

身幅拡張用のパーツは、
・標準タイプ(前半身のみ)のベストの場合は1枚で、持ち手フォルダ1個
・後ろ半身の持ち手付きタイプ(腰部スリットなし)のベストの場合1枚、持ち手フォルダ2個
・      〃      (腰部スリットあり)のベストの場合2枚、持ち手フォルダ2個
で、今後はオプションでご注文いただくことにいたします。

費用は1500円から2000円程度を予定しております。


既に介助ベストをご使用いただいているわんちゃんも、ご希望があればお作りいたしますのでお気軽にお問い合わせください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト