少し時間が開いてしまいました。m(_ _)m
昨日は久しぶりに、生活の木 町田校さまでの講座でした。
コロナ禍で開講が難しかった時期もあって、本当に久しぶり。
テーマは愛犬の口腔ケア。

今回は歯ブラシの当て方や、どのくらいの圧で、、、を体験していただくために、自作の歯の模型とスケールを持参。
この歯ブラシ ↓

である理由が、スケールを使って圧を体験することでとてもわかりやすかったように思います。
今後の口腔ケアの講座では、スケール必須だな。
あとね、「歯磨き」という言葉から、W磨く=ゴシゴシWというイメージを持ってしまいがちということもわかりましたので、説明の仕方にも注意が必要ですね。
過去にぽちの和セミナールームで口腔ケアを受講された方の中で、もっかい確認したい、スケール使ってみたい、というご希望がありましたら、無料にて追加セミナーをお受けしますので、ご連絡くださいませ。
次回の町田校での講座は、4月25日に
「愛犬の口腔ケア」、9月7日に
「ペットと防災」になります。
愛犬の口腔ケアでは、口腔ケアにもお役立ちのハーブのご紹介と、スウェーデン製の歯ブラシのお持ち帰り。
ペットと防災では、ハーブ温湿布体験と秋冬の乾燥シーズンや災害時のわんちゃんのケアにも役立つブラッシングスプレー作りを行います。
お申し込みは、生活の木ハーバルライフカレッジwebまで。
---------------
ジャーマンシェパードのゆずさんが旅立ったそうです。

最初に介助ベストのご相談をいただいた時は、ジャーマンシェパード?32kg?大丈夫かな?と少し不安を持ちながらの製作でしたが、ゆずちゃんとKさんの2年半に寄り添わせていただけたことを、ありがたく思っています。
遠方にお住まいのため、また、気がかりなシニア犬との生活があり、お会いできたのは2度ほどですが、飼い主Kさんとは、実は介助ベスト以前からの木彫り仲間でもあり。
ワタシは能面から木彫りの世界に入りましたが、彼女が彫るものは仏像です。
それだけに、命との向き合い方や死生観をしっかり持っている方です。
それでもやっぱり、触れることができなくなってしまった時間に慣れることは簡単ではないと思います。
いろんなことが落ち着いたら、またお会いしてゆっくりおはなしをしたいです。
(ゆずちゃんのブログは
こちら)
ウチには彼女の彫った小地蔵さんがいらっしゃいます。

ご連絡をいただいて、小地蔵さんに手を合わせて、ゆずちゃんへの送り花を選んできました。
→
送らない送り花(2015.8.14)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
にほんブログ村