2022年02月17日

「ドライブ・マイ・カー」に酔う


徒歩で行ける場所に映画館ができて、ここ半年ほどの間に5本くらい映画を見に行きました。


先日、「ドライブ・マイ・カー」を鑑賞。

15E8CEC6-635C-4645-ACC1-F0DD13F6EE37.jpeg

コロナ禍もあって、いつも映画館はガラガラでしたが、この作品はこれまでで一番人が多かったように思います。


3時間に及ぶ長い映画で、タイトル通り、車を走らせながらのシーンが8割くらいあったかなぁ。
で、2/3が過ぎたあたりから、車酔い(?)をしてしまい、特に画面が揺れるシーンでは目を伏せ、声と音だけを聞くはめに。

そんな状況だったので、ものがたりに没頭できませんでした。

すごく楽しみにしていた映画だったので、すごく残念。

もちろん、実際に車に乗ってるわけではないのだけれど、視覚から得る情報(画面の揺れ)やエンジン音が、車酔いと同じ感覚を起こしたように思います。


ただ、ラスト近くの主人公の言葉に、これはグリーフケアを描いた映画なのだと感じました。

万全の体調で観ていれば、もう少し受け取るものは増えていたのかな?



2日ほど休んでようやく復活。
自律神経とか、弱ってる自分を自覚してしまった。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2022年02月09日

マキ◯マムにも負けてない?

クミン、コリアンダー、ターメリック、クローブ、シナモン、ローリエ、ブラックペッパー、カルダモン、カイエンヌペッパー、オールスパイス、フェンネル、ジンジャー、ナツメグ、スターアニス。

56D04021-DD2B-4DCD-98CC-A4D2BA2B03C1.jpeg

主にカレースパイス(時々チャイやリース)用に常備しているスパイスです。

香りを楽しみたいので、スパイスはなるべくホールで買い求めるようにしています。



カレースパイスは数回分をまとめて作ります。

ミルして振るったスパイスに、パウダースパイスを足してカレースパイスの完成です。

D3E62548-4BBD-4F76-808D-4526C9024F74.jpeg

仕上げにクミンホールをちょい足しするのがワタシ流。

658A3F36-F5B6-4E89-A6D5-8719AC03EA75.jpeg

小麦粉もオイルも使わないカレースパイスはヘルシーです。



ホールのスパイスは、全てがパウダー状にはなりません。
ミルして振るってを繰り返し、それでも残るスパイスは自然塩と混ぜてスパイスソルトにします。

46450A4E-0407-4AB3-90DB-C56FDD3DB1B6.jpeg
スパイスと同量程度の塩を足して振り混ぜます。

減塩にもなるし、いろんな料理に使える優れもの。
巷で美味しいと噂のマキ◯マムとか、話題のスパイスソルトがあるけれど、これで充分美味しいんです。


作ったあとは、しばらく家中にスパイスの香りが立ち込めて、なんか幸せ♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年02月08日

安神のケーキ

明後日から、関東でも積雪の予報。
寒いはずです。


アーモンドケーキを焼きました。

CB445709-261D-4A84-8CB6-2E259ADB6CE6.jpeg

材料は、アーモンドプードル、甜菜糖、卵、ラム酒漬けのレーズン、ナッツのみ。
粉物(小麦粉や米粉、B.P. )は入れません。


毎年今くらいの時期に少し調子を崩しがちなワタシ。
心と体はつながっていて、落ちてる方に引っ張られがち。

普段ならばハーブで早めにケアすればOKなのですが、コロナ禍で普通じゃない生活が長く続いている事もあって、思考や行動もなかなかハードなネガティブモード。


アーモンドは薬膳では心を安定させる「安神」の食材。
栄養的には不飽和脂肪酸であるオレイン酸を含む食材。


今朝はアーモンドケーキを一切れと、メンタルと消化器をケアするハーブティー。

3B684D8F-21D4-4689-B7D2-E9E6CB3FCBDA.jpeg

しっとりふんわり。


焼き上がってすぐより、2〜3日置いてからの方が美味しくいただける感じ。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年02月06日

白味噌、完成しました♪


1月に仕込んだ白味噌が完成しました♪

数日前くらいからやたら袋の中に空気が溜まるようになり、ガス抜きついでにちょいとお味見。

香りも味もしっかり白味噌になっていたので、半分は赤味噌と同じ容器に。(和田明日香さん流)

CA5F4FF4-FA76-4A88-865B-DFCCA32F9EA0.jpeg

もう半分は小さいタッパーに入れ、ラップで空気を遮断して冷蔵庫にin。

1A876195-34DA-4E46-8CCB-65F6AAD28E4C.jpeg

完成した白味噌は、このままディップにしても良いくらいの優しい味です。

BD710D51-6C61-456E-A943-E56153687793.jpeg


梅干しも味噌も、初チャレンジの時は「うわ〜、大変そう。うまくできるかな?」と思っていましたが、やってみると意外と簡単。

手間と時間を経て変化していく様子には、育てていく感じがあります。

梅干しや味噌で「育てる」感覚を味わうとは、思わなかったな。(笑)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年02月04日

贈らない送り花

少し時間が開いてしまいました。m(_ _)m


昨日は久しぶりに、生活の木 町田校さまでの講座でした。
コロナ禍で開講が難しかった時期もあって、本当に久しぶり。

テーマは愛犬の口腔ケア。

5A9492E8-5D2D-44FF-A5BA-66C4F875094A.jpeg

今回は歯ブラシの当て方や、どのくらいの圧で、、、を体験していただくために、自作の歯の模型とスケールを持参。

この歯ブラシ ↓

35917F74-1664-4649-BFE6-C76F87374EF4.jpeg

である理由が、スケールを使って圧を体験することでとてもわかりやすかったように思います。
今後の口腔ケアの講座では、スケール必須だな。

あとね、「歯磨き」という言葉から、W磨く=ゴシゴシWというイメージを持ってしまいがちということもわかりましたので、説明の仕方にも注意が必要ですね。


過去にぽちの和セミナールームで口腔ケアを受講された方の中で、もっかい確認したい、スケール使ってみたい、というご希望がありましたら、無料にて追加セミナーをお受けしますので、ご連絡くださいませ。


次回の町田校での講座は、4月25日に「愛犬の口腔ケア」、9月7日に「ペットと防災」になります。
愛犬の口腔ケアでは、口腔ケアにもお役立ちのハーブのご紹介と、スウェーデン製の歯ブラシのお持ち帰り。
ペットと防災では、ハーブ温湿布体験と秋冬の乾燥シーズンや災害時のわんちゃんのケアにも役立つブラッシングスプレー作りを行います。

お申し込みは、生活の木ハーバルライフカレッジwebまで。


---------------

ジャーマンシェパードのゆずさんが旅立ったそうです。

FB28870C-7513-4277-A3EC-15E6A70ADEAA.jpeg

最初に介助ベストのご相談をいただいた時は、ジャーマンシェパード?32kg?大丈夫かな?と少し不安を持ちながらの製作でしたが、ゆずちゃんとKさんの2年半に寄り添わせていただけたことを、ありがたく思っています。

遠方にお住まいのため、また、気がかりなシニア犬との生活があり、お会いできたのは2度ほどですが、飼い主Kさんとは、実は介助ベスト以前からの木彫り仲間でもあり。

ワタシは能面から木彫りの世界に入りましたが、彼女が彫るものは仏像です。
それだけに、命との向き合い方や死生観をしっかり持っている方です。
それでもやっぱり、触れることができなくなってしまった時間に慣れることは簡単ではないと思います。

いろんなことが落ち着いたら、またお会いしてゆっくりおはなしをしたいです。
(ゆずちゃんのブログは こちら




ウチには彼女の彫った小地蔵さんがいらっしゃいます。

6911B9D5-FC94-4A87-AAEE-B4E2FA944A11.jpeg

ご連絡をいただいて、小地蔵さんに手を合わせて、ゆずちゃんへの送り花を選んできました。

 → 送らない送り花(2015.8.14)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ