2022年03月20日

後肢介助ベルト(マジックテープは不可でした)

黒犬keithくんから後肢介助用ベルトの試用レポとお写真をいただきました。

後肢ベルト_keith.jpg


黒犬keithくんに試してもらったのは

・空太くんバージョンにリメイクした介助ベスト
keith.jpeg
お腹の繰りを深くして、必要時のみお腹のベルトを渡す仕様です

おパンツ
905A8AAE-CC42-4871-8779-FDBCFEA6750F.jpeg E771DA76-E6B1-468D-ABBE-523D38FF69DD.jpeg

・後肢介助ベルト(マジックテープバージョン)
B560204B-4D9E-42B3-B8B7-D7F4A3C68E03.jpeg

の3種類。

後肢介助ベルトは、履きやすさ(着せやすさ)という点では群を抜いて一位。
車イスとの併用も問題なし。
・・・なのですが、残念ながらマジックテープの圧着では強度不足。
強度をしっかり持たせるなら、バックルやフックを使う必要がありそうです。
常時着せておくならゴロつくバックルは使用したくないのですが、お散歩や必要な時のみの使用と割り切るならバックル使用バージョンもありなのかな。
(黒犬さんの「後肢介助ベルト(バックルバージョン)」を作ったら送るので、ちょっと待っててくださいませ。)

空太くんバージョンについては、現時点では大丈夫そう(ベストが身体全体をホールドし、前半身の持ち手と力が分散されるから?)とのことですが、引き続きご感想をおしらせいただくようお願いしています。

ということで、13.5kgの黒犬さんの後肢を現時点で一番安全にしっかり介助できるのはパンツということになりそうです。


先日ご紹介した手ぬぐい2本でできる介助ベルトも、しっかり結べばパンツ同様に安全に使用できると思うので、お試してみてください。

ちなみに黒犬さんは晒(さらし)で試してみようかなと言っていました。

おぉ、晒(さらし)!
それはGoodアイデア!
晒(さらし)なら、必要な長さで切れば良いだけです。


さて、次なる課題は、介助ベストの”後ろ足を通さずにしっかり後肢介助できる男子用”です。


vest.gif

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

2022年03月18日

ローストアマニはちょっと苦手だけど

安神のケーキ(アーモンドケーキ)を焼いたら、薄くスライスして1日1切れをコーヒーといただいています。

先日アーモンドプードルの代わりにローストアマニで焼いてみたのですが、、、。

CED51D32-970B-4E78-AF4F-E2DD343B5D74.jpeg
(ヒト用なのでラム酒漬けのレーズンやらナッツをゴロゴロ入れています)

亜麻仁って、噛むとちょっとねっとりするんですね。
知らなかった。
香りにもちょっとクセがあって、ワタシは苦手かな。 ^_^;


コストコで買ってしまった1.2kg。

B322168F-D33E-403A-8496-4BCB55A4931E.jpeg

どうしたらおいしく食べられるかな?と思案した結果、、、。

アーモンドプードルとローストアマニを半々にして、インスタントコーヒーを大さじ1杯ほど入れて焼いてみた。

7F368987-7E58-4025-A167-2AD3662E7251.jpeg

匂いもねっとり感もこのくらいなら、許容範囲かな。

アーモンドと亜麻仁でオレイン酸(n-9系)、リノール酸(n-6系)、αリノレン酸(n-3系)が一度に摂れるケーキになりました。


食べ切れずに冷凍庫に残っていたローストアマニonlyのケーキは

24A66A46-2FAE-43DA-9F57-7295BA24ACF0.jpeg

ナッツともども潰して綿棒で伸ばしてクッキーにしてみたのですが

8D37FECA-CD56-4617-85D0-040AE8D231F3.jpeg

真っ黒に焦がしてしまい、、、。

なので、クッキーはあらためてチャレンジしてみるつもり。
犬にNGな食材を入れずに作れば、アレルギーわんこのオヤツにも良さそうです。


n-3系は熱に弱いのだけれど、目先を変えて美味しく食べられれば、それも悪くないかな。


------------

地震の日。
このあたりは幸いにも停電はなかったのですが、ニュースをみたり、知人と連絡を取ったりで、なかなか眠れない夜でした。
今回の地震で3.11を思い出した方もたくさんおられると思います。
ワタシも、大きな余震のたびにぽちを抱っこして家の外に出たことを思い出しました。

震源地に近い方は、今も続く余震で落ち着かない日々が続いているのだと思います。

ウクライナでも穏やかに眠れぬ日々が3週間。

いろんなことが落ち着いて、穏やかな生活が一日も早く戻ってきますように。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年03月14日

手ぬぐい2本でできる後肢介助

シニア犬は後肢から弱っていくことが多く、立ち上がりがちょっと大変になったり、ごはんの間にもお尻が落ちてぺったり座り込んでしまうようにもなっていきます。

シニアになったぽちのために作ったのが、介助ベストでした。

介助が必要なシーンは普段の生活の中にこそあります。
とっさの時に手を貸せなくては意味がないし、寝ている時間が長くなったぽちのために、「着たまま眠れる部屋着兼パジャマ」が必須条件でした。

体重7kg程度のぽちなので、前半身の持ち手でだいたいの介助はできていましたが、ごはんの時にぺったり落ちるお尻を持ち上げるのは前半身の持ち手では難しかったのを覚えています。

7144AD6E-9E5A-4F07-A4FB-B5FA3F2D074F.jpeg
2018年のぽち

その後、身体の大きいわんちゃんのために、後ろ半身にも持ち手をつけた介助ベストをお作りするようになったのですが、身体の大きい(特に男子の)わんちゃんから、後肢の介助のお悩みを多く聞くようになりました。


先日ご協力をいただき黒犬さんのおパンツを作らせていただいたのですが、後肢を介助する必要があるコの場合、パンツに足を通させることが厳しい時もあります。

で、足を通さずに使える後肢の介助グッズ

710A9D03-EA42-4DAD-B504-15C991FBC1F0.jpeg
(強度等、実際に試用してどうだったか?ついては、ご感想をいただきましたらあらためて)

を作ってみたのですが、先日のブログにも書いた通り、実はこれ、使い勝手や見た目を気にしなくてよければ、手拭い もしくは薄手のタオルが2本あればできちゃいます。(結びやすい厚さと、布幅が細すぎないことが重要)

なので今日はそれをご紹介することにします。


一般的な手拭いは長さが90cmあるので、まずは手拭い2本をつないでください。
ミシンがなければ手縫いでOKです。
普通に買うと意外と高い手ぬぐいですが、100均でGETできればお財布にも優しい♪
ただし、使用時に糸が切れては大変なので、しっかり縫い付けてください。
(写真のトルソーは腰回り29cmで、110cmの布でギリギリ結べます。)

使い方は以下の通り

1. 繋いだ手拭いの真ん中あたりを背中に乗せます
4BF70843-828E-4078-9DAB-564ECE73FEAB.jpeg

2. 太ももの内側を通してお尻に回します
3AE79FFA-382C-46D3-85AA-272C0C5FDC5F.jpeg

3. 端っこを背中の下に通して落ちないように止めておきます
EC2F0FDA-B45E-4892-8EA5-8668F0FAAFCB.jpeg

4. もう一方の足も同様に太ももの内側を通してお尻に回し
81DEB582-E37B-4652-A5CA-ACCB63E2B825.jpeg

5. 3.と結びます
 結び方は2通り
 (a)一方だけ背中を通して結べば、手拭いから手を離してもずり落ちにくくなります
C23B7449-2603-41A5-A06F-60A8FD6BC662.jpeg

 (b)背中を通さずに左右の端っこを結んでも良し
3210DBCF-E65A-4C9C-8A05-37E212F272FF.jpeg
 (ごはんやお散歩の時だけの使用で、手を離さないのであればこれでもOK。
  少し長めにしておけば、介助者も腰をかがめずに介助できて楽だと思います。)


気をつけたいのは、排泄の時。

どちらかと言うと、(a)の結び方の方が肛門を塞ぎにくいように思います。
が、どちらの場合もお尻に回した手拭いの幅が広いと、肛門を塞いでしまいうんちがついてしまいます。

06A3D2BE-72BE-4792-83D8-267A0F0D5FB3.jpeg

トイレの時は黄門さまを塞がないようにお尻側の手拭いを細目に折るなどしてくださいませ。

7634AC4E-A0CC-4CC0-8546-D81C40B531FC.jpeg

ちょうど良い位置に折り癖をつけておけば、毎回の使用が楽になります。


お洗濯時以外は履きっぱなしでよければおパンツが良いかも?ですが、必要時のみ使用するならコレで充分かも。

履いたり脱いだりの回数で選べば良いと思います。


今は介助ベストにもこの形を応用して、今より後ろ半身を介助しやすくできるよう思案中です。

vest.gif



追記)
その後、トルソーを使っていろんな素材、いろんな結び方で試してみたところ、尻尾のない犬種・尻尾の垂れてる犬種・お尻が痩せてきたシニアわんこの場合、(b)の結び方でも手を離せばずり落ちるようです。
一時的な介助で使うならこれで必要充分と思うのですが、ずり落ち防止のためにはなるべく滑りにくい生地を使用するのが良いと思います。


ずり落ち問題を徹底的に解消できるのは、やはり介助ベストとの連結になりそうだなぁ、、、。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト

ベストなベスト(ヒト用)

日向が気持ちいい季節になりましたね。

さくら道は今、河津桜と寒桜系が満開で、メジロが一生懸命ミツを吸う様子も見られます。

26FC21E9-E179-47B1-B1C5-7D7C974B1BD8.jpeg
(この写真の中に2羽のメジロがいます)

春は玄関で日向ぼっこをするぽちと、通りを行く誰かとのやりとりをそっと楽しんでいたりもしていた季節です。

CFE456B1-F1F9-4EDE-A5D4-68B6EE2346D4.jpeg


さて、アウターがいらなくなる頃までに作りたいと思っていた、「ベストなベスト」が完成しました♪

色は紺。
普段着はほぼジャージかジーンズなので、合わせやすいし、ね。

78A6F19C-D27B-4CC3-BC2B-ECC4C3BA9029.jpeg

裏地は手持ちの茶系のキュプラ。
なんか制服っぽい?ので、ポケット口に別布、背中にワンポイントで刺繍を入れました。

6E36D866-6B0A-4BF3-80C8-589EA85B217F.jpeg
一回洗濯したら毛羽立った ^_^;

ちょっと肌寒い日もシャツの上にベストを着て出れば、ちょうど良い感じでした。
(胴体部分がスースーしないので、さほど寒さを感じなくてすみます。)

ウォーキングに、買い物にと、これからの季節はベストの出番が増えそうです。


裏地付きのベストを作る時は、「どんでん返し」という技(?)を使います。
さすがに3着目ともなれば、悩むこともなくなりましたが、こういう技って最初に考えついたヒトって凄いなぁと思います。



さて、今日はこれから24℃くらいまで気温が上昇するらしい。
体が順応できないうちの24℃は、ちょっとイヤだな。^_^;


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年03月10日

足を通さない後肢介助グッズ

黒犬さん用の「足を通さずに使える後肢介助グッズ」が完成しました。

B560204B-4D9E-42B3-B8B7-D7F4A3C68E03.jpeg

背中から内股に当たる部分はフリース生地にしています。

710A9D03-EA42-4DAD-B504-15C991FBC1F0.jpeg

トルソーとぽちの記憶に協力してもらいましたが、果たして長さや角度はこれで良いのかどうか?などなど、黒犬さんに届いたらご意見をいただくことになっています。


実はこれ、構造は無茶苦茶シンプルです。
大袈裟にこんなものを作らなくても、手拭い2本で後肢をサポートできます。

なんでぽちの時に思いつかなかったんだろう?と思います。^_^;

それについては、また後日。


---------------

Mちゃんの春ブレンド

33C3625C-BDAB-45F6-BF1F-25831941D4FF.jpeg

春はいろいろ自律神経を乱しがち。
(それでなくても普通じゃない生活がもう2年続いています。)

ワタシも気をつけなきゃな季節です。

わんこもですよ〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト