2022年04月12日

越冬隊、最初の羽化

11月19日に蛹化した13頭目のナミアゲハが、無事に越冬し、本日羽化しました!

朝イチ見た時は気が付かなかったのですが、9時過ぎに「羽化してる!」と夫が気がつきまして。

078F6DC9-CFDF-441A-99B5-026E98CB4EDE.jpeg

ひゃ〜、よかった。
ちゃんと越冬できたんだ。

839E491B-2711-40FB-BE63-4FBF341A4469.jpeg

しかし、ちっちゃい。
アゲハにしてはだいぶ小柄です。

B5FBDBD0-0266-46AA-9C3D-5BA1BD423BF5.jpeg

気がついた時には既におしっこも済ませていたので、写真を撮ったら羽化ルームごと外に出して飛び立つ様子を見守りました。
(ワタシが台紙担当、夫が籠を持ち上げる担当なので、飛び立つ時の写真は撮れません。^_^;)



10月上旬に蛹化した11頭目、12頭目はまだ蛹のままです。
13頭目が最初の羽化だったのは、多分一番陽の当たる位置にいたからかな?

BC414718-DEBA-4E55-99C7-38B7CF4B4F4A.jpeg
13頭目の抜け殻です


週末に向けてお天気は下り坂。
台風の予報もあって心配ではあるけれど、がんばれ!

今は桜が満開だから、春を謳歌するのだよ。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年04月09日

夜桜見物



06D551D5-B859-4785-BC61-D7FACD9D8518.jpeg


27FA01D3-33F0-4981-9A28-B0CEE6B79F1D.jpeg


5FA8ECF5-DA18-4BE2-8E44-689D93726035.jpeg


30A5BCF2-62BC-49AE-A813-17559931A842.jpeg


CB908018-7B82-44F0-BB74-8E3557D9D23E.jpeg


2D7E5728-193F-4EED-BE2A-634557DFAE1E.jpeg

ライトアップはさくら道の真ん中辺

夜んぽのわんこもチラホラ



ぽっちゃん
あの頃は提灯だったけど
今はライトアップの仕方もずいぶんハイカラになってるよ



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2022年04月08日

ハーブで目のケア

2020年の網膜裂孔、その後の光視症と、目に悩みありのワタシですが、ちょっとケアをサボってまして、、、。

最近またまた目のトラブルがあり、あわてて作ったワタシのためのケアアイテム。


漬けた日

66283DD8-C223-4C7A-872E-FA4BB46EF966.jpeg
左:ビルベリー&マロウブルーのチンキ剤(アントシアニン)
右:カレンデュラの滲出液(ルテイン)

翌日

80114485-2154-412F-A5BB-CE9CF6D15648.jpeg

プカプカ浮いてたマロウブルーは、色が抜けたので取り出して

4日目

25F64DF7-E1AF-4253-9BEA-5FA9473DA963.jpeg

カレンデュラの浸出油は、料理全般で使います。

どちらもシニアになったぽちと一緒に使っていました。
(わんこに使う場合、チンキ剤は湯煎でしっかりアルコールを飛ばしませう)


そういえばワタシ、20代からITの仕事だったので、普通の人以上に目を酷使していたと思います。
若いうちは全然平気だったけど、今になってあれこれ出てきていて、、、。


現代人は、かつてないほど目を酷使しています。
コロナ禍で、さらにスマホの使用が増えた方もいると思います。


目は(目も)大事。
どうぞ、お気をつけくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年04月07日

そういうことか!

鉢で育てているバイマックルーは、接木の苗。

少し前に新芽が出てきましたと、写真をupしていたのですが、、、、。

なんとワタシ、台木を大事に育ててしまっていたということが判明!(>_<)

去年から、真っ直ぐ直立してスクスク伸びる枝と、横に這うように伸びる枝があり、なんかあっちの枝とこっちの枝の葉っぱが違うなと思っていました。

あっちの枝につく葉っぱはツヤツヤなのに

7A5EBBF0-FCD4-4900-A2EA-5B49D62676E2.jpeg

こっちの枝につく葉っぱはツヤのないマットな感じ。

2A4E3B6C-CECB-4DF7-A035-C87CAB0DF4F0.jpeg

もしかして?と葉っぱの香りを確認してみると、、、。
横に伸びた枝の葉っぱと、直立した枝の葉っぱは、明らかに香りが違っており。
結果、あっちの枝がバイマックルーで、こっちの枝は台木と判明。

F864EDF6-2F7A-4C9F-9ED3-8DA1F829FB80.jpeg

というわけで、台木の枝をパッツン。

AC42B4AD-C9FB-471E-991A-4D958FCC19A5.jpeg

その後、横に広がるバイマックルーの枝を立てて誘引。

5A392CFA-0D41-49AE-9608-848F9AA2DFEB.jpeg

こんだけ新芽が違います。

135F2695-21DD-49A2-99E7-8F494390AB01.jpeg

なんか葉っぱの感じが違うなぁと思っていたけど、去年はアゲハの幼虫に与えるために、バイマックルーの葉っぱをあまり使わずにいたので、気がつかなかった。

接木の苗の育て方。
お陰様でひとつ学習いたしました。


さて、クロモジは3株とも緑の葉っぱが開き、葉っぱに触れるとあの芳香。

BDC8C8F9-1DDF-48AC-A6A2-1B6D399DC257.jpeg

爪楊枝を作るまでにはまだ何年もかかりそうだけど、それまでティーや蒸留で楽しみます♪


エキナセアもスクスク。

8447BF18-1AA3-4F16-B65E-AB4F9145F47A.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん