2022年07月06日

犬の唾液はアルカリ性

まめの唾液は、ぽちよりだいぶ粘液質。(な感じがします)

フードボールはお酢をスプレーして洗っているのですが、それでもぬるぬるが落ちにくい。

5E395406-8530-4456-980D-FFD3CA7F4CB3.jpeg

犬の唾液はアルカリ性。
虫歯菌は住まないかわりに、歯石になりやすい。
ぽちの唾液との差は、ぽちより歯石をつくりやすいことだったりするのかしらん?


6歳でやってきたまめには、歯磨きの習慣がありません。

必要なケアであっても、一旦トラウマになってしまうとこのコの抵抗はなかなか強固。
爪切りみたいに、お手入れが難しくなるような事はなんとしても避けたい。

まずは歯ブラシに慣らすところから。

AAD5A14F-248F-48E3-88A5-88D9821E8385.jpeg

時間を掛けてゆっくり、ゆっくり、、、です。


---------------

ワタシが口腔ケアを学んだ、動物歯科クリニック 花小金井動物病院 の林先生の記事がupされていたのでリンクを貼っておきます。

【獣医師監修】犬の歯みがきの手順と方法
〜 大切なのは「歯肉縁下」の掃除 〜



必要なのは良い歯ブラシと水だけ。

ハーブをやってる身として言わせてもらうならば、その水が抗炎症や抗菌作用のあるハーブティーならなお良いかも。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2022年07月04日

無事でありますように

保護犬を迎えたいと思い、いろいろな愛護団体のサイトを見ていた頃にダブルリードの必要性を知り、思い出したのは、ぽちがパピーの頃。

お散歩に行き始めた当初、首輪やハーネスがすっぽ抜け、慌てて捕獲に走ったことが1〜2度ありました。

首輪もハーネスも装着の仕方や犬の動きによっては簡単にすっぽ抜けることがあります。

なので、まめもしばらくの間は家の中でも首輪とハーネスを付け、雨戸を開ける時も注意をして、お散歩もダブルリードでした。

3A1DDC20-4E91-4E11-8EA4-AECBC82B66B6.jpeg


保護犬の中にはそもそも人慣れができていないコもいて、そのうえ新しい環境で、名前も変わり、知らないヒトとの暮らしがはじまる訳ですから、とっさの時にどんな行動を取るかは予測不能。


拡散希望のメールをいただきました。

つむぎちゃん → 現在の名前はきららちゃん
https://www.hapiwan.jp/missingdogs/2834?pdfqr


いくつか里親希望のメールをした中に、同じ名前の雑種のコがいました。
(そのコには別のご縁があったそうです)

世田谷区深沢→登戸、向ヶ丘遊園あたりでの目撃情報。
脱走した直後の猛暑や雷雨。
そのうえ怪我をしているように見られるとのこと。
体長45cmとなっているので、多分小さめの柴犬サイズかな。

このコの場合、どういうシチュエーションで脱走したのかはわかりませんが、今すごく心細く怖い思いをしているのでは、、、。

マイクロチップを入れているので、捕獲さえできればすぐに帰れると思うのですが、とても臆病な犬なので近寄ると逃げてしまうそうです。

なので、見かけたら追わずに場所を知らせてくださいとのことです。

----------

7月8日 追記
つむぎ(きらら)ちゃん、保護されたそうです。
気にかけていただいたみなさま、ありがとうございます。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2022年07月01日

SFTS


まめには小さいおっぱいがあります。

A5B1B688-D1F9-489E-B4E4-30C072B564CC.jpeg

お散歩後は玄関で足を拭いているのですが、当初、お腹を支えた時に丸く小さいものが指に触れ

「もしやマダニ!?!」

と焦ったことがあります。

その後、ブラッシングをしながらじっくり観察。
マダニじゃないことを確認してホッとしました。


今年もSFTS(重症熱性血小板減少症候群)で亡くなられた方のニュースをチラホラ見かけるようになりました。

1279C337-30A7-462B-94A0-151387DB61D9.jpegSFTSは、マダニを介して感染する感染症。
農作業中にマダニに咬まれて感染したとみられるケースや、感染した動物の体液を介して感染したという獣医さんのお話もありました。

草むら注意!です。



今日も暑くなるようです。
連日の猛暑と電力逼迫もだけど、水不足にならないかもちょっと心配。

今日から7月。
今年も半分終わっちまったか、、、。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 04:30| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ