2022年08月22日

まめのごはん事情

アレルギーわんこの元飼い主としては、「掻く」という行動がとにかく気になってしまうのですが、口元をガシガシ掻いたり、3本足で立ち器用に後肢でお腹を掻いたりと、まめはよく身体を掻きます。

また、当初から感じていた「消化器弱いのかも?」疑惑もあって、うんちの状態、カイカイ、行動 etc・・・いろいろ確認したうえで、1ヶ月くらい前から手作りごはんへの移行をはじめました。


まめは、ワタシがキッチンに入ると毎回いそいそとやってくるので、犬がOKなものを単品で少しずつお試しで与えるところからスタート。
最初はとまどっていた焼き芋もリンゴも、今は大好き。
肉や魚系は躊躇なく食べるけど、野菜系は「いらん」と言うものが多かったかな。

そんなことを繰り返しつつ、少しずつ食の範囲を広げて行き、まずはトッピングくらいからはじめ、手作りごはん1/5 → 1/3 → 1/2 → 2/3と時間をかけてゆっくりゆっくり。

ちなみに、単品では「いらん」と言ってたものも、ごった煮ごはんになると食べます。(笑)


ぽちの手作りごはんを始めた当初、まんまうんちに出てきてしまっていたのがニンジンでした。
苦手な食材も手作りごはんに慣れるにつれて、消化器が対応できるようになりますが、消化器弱いかも?疑惑のまめなので、ニンジンやレンコンなどちょっと消化がし辛いかな?という食材はチーズおろし器ですりおろして煮ています。

700BD363-0372-469D-907D-5B96A2906970.jpeg



手作りごはんでほぼ毎回使うのが小松菜なので、最初はうっすらクロロフィル色のうんちをしていました。

ごはんとうんち。
ごはんが消化器を通り、栄養を吸収し、残滓となったものがうんちとして出てくるのよねと、当たり前のことをあらためて実感してみたりも。

うっすら緑色っぽかったうんちも、今は普通のうんち色。
少しずつ、まめのお腹も手作りごはんになじんできているようですが、それでもフリーズドライのカボチャやニンジンを、大きいままふやかしてオヤツで食べさせると、うんちにオレンジ色のもの(多分ニンジン)がそのまま出てくるので、まだまだ完全に対応できている訳ではないようです。

---------------

ごはんは1日2食の犬よりも、1日1食の犬のほうが長生きするという研究結果もあるようですが、やっぱりワタシは1日2食派。
楽しい時間は1回より2回のほうがうれしいじゃん。


ぽちは、1日2食でうんちは1回でした。
うんちの量も考えると、かなり燃費の良いタイプだったように思います。
それだけに、まめが来た当初のうんちの回数(1回のお散歩で2〜3回)と量(毎回たっぷり)は衝撃でした。(^_^;)

現状、まめのうんちは1日2回(1回のお散歩でうんちも1回)ですが、そこそこの量なので、燃費が悪い(普通に食べてもたくさん出す)タイプのようです。

そういう体質?
それとも、消化器が整えばそれも変わるのかな?




ドライフードから手作りごはんへの移行で、うんちが柔らかくなるコがいます。
まめはもともとちょっとうんちが柔らかめなので、腸内環境を整えるサプリも続けています。

FD35A14D-E4BA-47DC-8A84-28C627EADA33.jpeg


********* おことわり *********
更新を休んでいる間にスパム的コメントが多数ありましたので、申し訳ありませんがコメント欄を閉じることにします。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 07:57| Comment(0) | いろいろ

2022年08月19日

ラブちゃん(男子)の介助ベスト

20kg超の男子なので、後ろ半身の介助がネック。

介助時だけお腹にベルトを渡すタイプを選択されたので、通常タイプと違いパーツが増えます。

パーツが増えると、布端の処理がちょっと厄介になります。

どのパーツを、どの順に、どう縫って組み立てればきちんと布端の処理が収まるかな?とあれこれ思案しながらの作業。

知恵熱、出そう。(笑)


裁縫って、パズルみたいだな

と思ふ。

C20709F7-D8BD-4472-BF57-80BAC361EAC5.jpeg

ラブちゃんの介助ベスト、明日には完成すると思います。

おパンツはその後。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 14:33| Comment(0) | 介助ベスト

2022年08月16日

コロナ後遺症のセルフケアに関するガイドライン

WHO(世界保健機構)から「コロナ後遺症のセルフケアに関するガイドライン」が発表され、嗅覚・味覚障害の軽減方法として、ローズ、クローブ、ユーカリ、レモンによる嗅覚リハビリが紹介されているそうです。

「コロナ後遺症のセルフケアに関するガイドライン」〜 WHO 〜
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/344472/WHO-EURO-2021-855-40590-59892-eng.pdf

残念ながらワタシは英語不如意のため、生活の木で紹介されている「嗅覚トレーニング」に関するページをご紹介しておきます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000092325.html
(生活の木)


あくまでニンゲン対象です。

わんこに精油は不要です。
猫には精油は不可です。



精油といえば・・・。
何年か前にも、認知症の改善を図るという精油が爆売れしたということがありました。
流行ってるうちに売らんかな的な感じはイヤですが、正しい知識を持って使えば〇な場合もあるだろうし、これをきっかけに植物療法に興味を持ってもらえれば、とも思います。


ワタシの周囲にも、コロナ後遺症で悩んでいる友人・知人がいます。

コロナ罹患による後遺症には漢方も良かったりするようです。
個人的には、自分自身の長く続いた辛い不調からの回復体験から、鍼灸も良いと思います。

これらで必ず回復できるかどうかは不明ですが、悩んでいるなら試してみる価値あるかも?です。



********* おことわり *********
ながらく更新を休んでいる間にスパム的コメントが多数ありましたので、申し訳ありませんがコメント欄を閉じることにします。m(__)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 10:41| Comment(0) | いろいろ