2022年09月13日

赤い粘液のついたうんち

まめさん、朝のお散歩で赤い粘液のついたうんちをしました。
(元気はあって、嘔吐もなし)

これまで、肛門内壁の赤さやうんちの量に驚くことはありましたが、血液混じりの粘膜便ははじめてです。

ぽちならハーブで対処できるのですが、まめはハーブを「なんか知らんけどアヤシイもの」と受け入れてくれないのが悩みのタネ。

こんな時こそハーブなんだけどな。


でも、ここはそうも言っておれんので、消化器ハーブの出動です。

A2038D69-6AAE-4259-A7BB-CCCCC3849176.jpeg

ジャーマンカモミールとカレンデュラのティーに、マシュマロウは水出しで。

F118C1BE-C1B2-4506-AF87-C970C8006EFB.jpeg

匂いを嗅いでプイッ。

やっぱりかぁ。^_^;


ならばと次の手は、すりおろしリンゴをレンチンして常温に冷ましたモノ。
アップルペクチンに働いてもらいます。

B3A24109-751A-4E37-9CD1-59CDCE328B55.jpeg

リンゴはね、大好きなのよ。

なので、レンチンすりおろしリンゴにハーブティーをちょい足しして

429ADED8-3FE4-4B0B-B771-79400230551B.jpeg

お召し上がりいただきました。

4D3719AE-3946-4503-9DBD-3371EFCFDD29.jpeg

ハーブティーは、さらに薄めて飲み水として置いておきます。

うっす〜いハーブティーなら飲むのよね。


さてさて、夕方のうんちはどうかな?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:27| Comment(0) | いろいろ

2022年09月12日

PFHをリフォーム

首元のたっぷりの贅肉が落ちてイビキが減ったまめですが、かわりにぽちのハーネスが緩くなりました。

胴体部分は良いのですが、バックルのベルトをギリギリまで詰めても首周りがゆるゆるです。
まめは気管支が弱そうなので、首元が圧迫されないからいっか。
と思っていましたが、それにしてもこれは緩すぎだよね。

06071DC2-C4E6-4F9F-9730-2A977C938CDB.jpeg

まめサイズのパーフェクトフィットハーネス(PFH)を新調したいと思ったのですが、聞いた話によると製造中止となっているらしい。

販売されてないなら仕方ない、自分でやるのみです。


PFHは、トップ、フロント、ガースの3つのパーツでできています。

DA2A6500-8E2F-4C11-AA57-AC70C22EA3A0.jpeg

じっくり観察してみると、まめにフィットさせるためにはY字のパーツ、フロントのサイズを落とせば良いようです。


ということで、フリースに縫い付けられた部分を少しほどいて、ミシンをかけました。

F51CF750-DB6C-4E65-A6F1-0844CE3FF57A.jpeg

写真の左側が以前の一番短い位置で、右側がお直し後。
片側1.5cm短くなったので、左右で3cm詰められることになります。

これでしばらく様子見です。


こういうリフォームは、あくまで自己責任です。
万一糸が切れるようなことがあり、ハーネスが外れてしまったとしたら、責任を負うのはワタシです。
なので、丁寧にミシンをかけました。



ちなみに、犬鑑札を迷子札に変えたことでチャラチャラ音は軽減されましたが、やっぱりハーネスは短期間で黒ずみます。
済票がアルミである限り、仕方ないってことなんだろうな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:02| Comment(0) | いろいろ

2022年09月03日

迷子札を作りました



まめの迷子札を作りました。

片面に連絡先

F0C5F6F0-3E9B-4ED0-958D-CAFC21FFAF6D.jpeg

裏面に犬鑑札番号

F2FC0C24-AD43-4D60-80EB-D0C9A2ACDDE0.jpeg

アルミの犬鑑札をこっちの迷子札にチェンジした結果、チャラチャラ音が著しく軽減しました!

6B92F173-855D-4D24-80C2-C6D9CCF87757.jpeg

汚れはどうだろ?

ハーネスをマメに洗っても良いのだけれど、朝夕使うものなので、洗濯して次のお散歩までに乾かないと困るのよね。

---------------

今年6月から、ブリーダーやペットショップで販売する犬猫のマイクロチップの装着が義務化されました。
それ以外は、飼い主の努力義務。

どうしようかな、マイクロチップ。

まめが来て以来、ずっと迷い中です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 07:55| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年09月02日

ついに!

ウチに来て初めて作ったまめ玉です。

F46B659F-898E-4976-B663-4C6D2F750F2F.jpeg



まめがウチに来たのが5月。

それから3ヶ月の間、マッサージをしても、ブラッシングをしても、温湿布をしても、まめは全く抜け毛がありませんでした。

里親募集とか、面会とか、トライアルとか、まめの犬生にもいろいろあって夏毛になるタイミングを失してしまったのかしらん?と思っていましたが、8月中旬くらいから換毛の気配を感じ始め、、、。

B7D41935-5CDF-4449-BDCF-05BC466FC4DD.jpeg

9月に入って、ついに来たな!と言う感じ。
掃除機の排気からも、さっそく犬臭がするようになりました。^_^;

6DB66263-E64F-4504-974E-0C189007BC6D.jpeg

が、まだまだ助走程度。
本格的な衣替えはいつかしらん?


ブラッシングがあんまり好きじゃなかったぽちと違い、まめはブラシを手に取るとイソイソとやってきます。
そういうところは助かる〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:04| Comment(0) | いろいろ