2022年10月11日

いろいろ、、、本当にいろいろ

いろいろあって更新をサボっていたためしばらくの間、後追いブログです。

-------------

まめのその後です。

痒みはなかなか落ち着かず。
掻いてるところをポンポンと触ってあげると、今度は別のところを掻きはじめる。

D86A1EA6-7E26-4AD1-A054-2914ECC7C581.jpeg

薄毛・脱毛部分が少しずつ拡張。
3本足で立ち、後ろ足で胸元をガリガリ掻くため

4ABA32A2-0DB5-44B7-9BCE-056DF3B07926.jpeg

引っ掻き傷を作る。(器用すぎるのも考えもの)

B1A5F35D-FDEF-4826-86E7-AAE54A0DB0BC.jpeg

脇腹や太ももにところどころポコポコ陥没あり。
 

お腹の調子の整わないまめですが、除去食試験を始めてからは、小さな波はありつつも、繋がらないポロポロうんちながらも、硬さや量は概ね良好。

フード1kgが終わったところで、体重300g増。
目標体重に近づいたので、フードの量を数グラム減らすと、途端に100g減。
こんなにごはんの量を測って食べさせることになるとは、思ってもみなかった。
これはもう、オヤツ(除去食試験中につき、オヤツもフード)で調整するしかないな。
と思ったところで、マヨネーズ一歩手前くらいの下痢。

で、他にもお伺いしたいこともあり、下痢P持参で再診。


これまで掃除当番の夫の反対もあり、風呂場でのシャンプーを断念してトリミングサロンにお願いしていました。
が、皮膚の状態が良くないと、被毛もベタベタするし、匂いもなかなか。
ワタシ自身はシャンプーしたくてウズウズしていましたが、ぽちを生乾きで放牧してホットスポットを作ってしまった経験もあって、シャンプーを我慢してタオルを水と緑茶でしめらせて全身を拭き上げていました。

笠井先生から「週1シャンプーを」とのご指示をいただき、ついに専門店でのセルフウォッシュデヴューをしました。
(夫はワタシの言うことは半分しか聞かないけど、獣医さんの言うことは守るタイプ。風呂掃除にも影響しないのでセルフウォッシュに連れて行くことには協力的。)

柴犬のシャンプーはなかなか大変です。
いや、シャンプーがと言うより、その後のドライヤーが無茶苦茶大変なのですが、セルフウォッシュコーナーには、スタンド式のハイパワーなドライヤーがあるため、両手が使えてすごく便利!

家だと手持ちのドライヤーで2時間かけても生乾きでしたが、1時間でかなりしっかり乾かせました。

最後に部屋中に舞った抜け毛をお掃除して退室。

ふわふわのアンダーコートが頭にも降り積もるので、次回からはキャップとエプロンを用意して行くことにしよう。

耳、内腿、首、脇は換毛とは関係ないハゲや薄毛ですが、脇腹や太もものポコポコ凹んでいた部分はほぼ換毛によるものだったのがシャンプーでわかりました。



ハーブの外用はOK。(シャンプー後のリンスやハゲへ)
当初から使っていたお腹のサプリもOK。(容器を持参して見ていただきました)
シャンプー剤も薬用とかでなく普通のでOK。ただし、よーくすすぐこと。

で、、、。

しばらくお薬に頼ることになりました。
オクラシチニブマレイン酸塩。

FBDAE480-3AC0-4932-84E0-067FD1B90D38.jpeg

おぉ〜、これがウワサのアポキルか!

アポキルの内服を始めてからは、体を掻く動作が顕著に減りました。



まめは、お腹キュルキュルが少なくとも月に1回以上あり。
そんな時はきまって草を食べたがり

74D42DB5-9392-4E70-90CE-DD86AFF245E3.jpeg
線路ぎわの桑の葉をバクバク

軟便だったり下痢気味だったりするので、お腹の動く音がするときのお散歩はちょっと身構えます。

それと、おならが多い。
玄関でハーネスをつけている時にオナラをしたり、プッスーとオナラをしながらうんちをします。
オナラだけで済む時もあれば、消化液(?)や軟便、下痢が伴う時もあり。




ずっとお薬のお世話にならずに済ませたいが故の除去食試験です。

敵がわからなければ、戦えませんからね。


単に消化器が整わないコなのかな?と思ってきた理由は、軟便でも、ひどい下痢でも、本犬は元気で遊ぶしごはんもバクバク食べるからですが、ごはんが合わなかった可能性もあり。
除去食試験でその辺もはっきりすると思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:33| Comment(0) | いろいろ

2022年10月05日

発芽の気配


空中栽培ができると聞き、カリス成城さんでクロッカスの球根をGETしたのが9月の中旬。


クロッカスの柱頭部はサフラン。
パエリアに必須のスパイスでもあり、これからの季節にうれしい身体を温めてくれるハーブでもあります。

4つのうち2つをMちゃんに託し、窓辺に2つの球根を並べて日々眺めていましたが、Mちゃんもワタシも

全然出ないね、芽。

土に埋めてみようかな。

なんて言ってたら、10月1日。
ついに、ポチッと小さな芽がでました。

FDB05B18-89D4-4A2A-BD01-120014ECEE3A.jpeg

わかりにくいので、zoom!

A91529FA-861E-400A-A277-6F102CC16C37.jpeg

ちゃんと生きてた!
2つの球根からいくつ花が咲くのかな?

実はもうだいぶ昔に(ハーブを学ぶずっと前に)クロッカスを栽培してサフランを収穫し、パエリアを作ったことがあります。
量が少なかったのか、乾燥して長く置いてしまったからなのか、あの時は色も香りも薄かったような記憶があります。


クロッカスは花もかわいい♪

収穫は本当に微々たる量だろうけど、すごく楽しみ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年10月04日

吾妻山に行ってきました

週末に、まめをつれて吾妻山に行ってきました。

菜の花の咲く時期に、ぽちと何度も来た吾妻山。

今回は登りも下りも階段ではなく、ウラ(?)の坂道をゆるゆる。

4A1302B3-E1D5-48A3-96DD-3667ECEDE67D.jpeg

菜の花の時期ではないので、人は少な目。

DA0CE003-5DA6-40A7-ADBF-2E4F42BC59B4.jpeg

雲がかかってたけど、富士山も見えました。

ニンゲンで言うならば不惑の40ですが、まめには時々幼い行動が見られます。

D21EADEC-7DF6-4BC3-82EF-D31B3778ACFD.jpeg

まぁ、概ね食べ物が絡む時ですが、、、。(笑)

今は除去食試験中なので、オヤツもそれ用のフードなのですが、特にゴネることもなく嬉々として食べてくれるのがありがたい。

19B74CEE-1ADA-4227-8BBD-B28DA83A3CE3.jpeg

この日は暑いくらいの良いお天気でしたが、明日あたりから寒くなるらしい。

夏物を一気に洗濯して衣替え中。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 13:57| Comment(0) | いろいろ

2022年10月02日

月桃を干す

ボサボサに伸びた月桃を刈り取りました

1F36FD3E-2008-4F9C-9319-6C3F202AC1F5.jpeg

去年の経験から
しっかり叩いておいた方が
後の作業が楽そうだったので
しっかりめに叩いて

B9330A6E-1DF2-47E5-B435-2A005641D294.jpeg
良い香り♪

玄関に干しています

C80E2A52-D07E-4C11-BC06-395449C01ECD.jpeg

もう少し乾いたら
取り込もう



今年も月桃でしめ飾りを作ります



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:09| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん