2022年11月20日

なかなか良い!

家にあったハンドタオル2枚で

これ、作りました

1E0B804A-7910-40B6-83B6-0817DF9F32E2.jpeg

なぜ6本指?

それは、片面が濡れたら
ひっくり返して使うため


だいぶ昔にぽち用にこんな手袋を買っていて

BC296A5D-E9C3-44AB-98CB-386B8F373D5C.jpeg

ながらくその存在を忘れていましたが
週1回のシャンプーで使ってみると
タオルよりも使いやすいし
両面使えるメリットにも
感心したわけです


シャンプー後は
吸水タオルとバスタオルでしっかり拭いた後
2つの6本指手袋を両手にはめて
まめをわしゃわしゃ撫で回して乾かします


セルフウォッシュコーナーの
スタンド式のドライヤーだからできる両手袋使いですが

かなりイイ!


週1シャンプーはなかなか手が荒れるので
内側は綿素材にしてみました

441C8E4B-AE75-469B-A6A2-27866F98E963.jpeg

そして

シャンプー後はカレンデュラバームが必須(笑)

45966D5D-7580-4A9F-AC95-8EE72E23991A.jpeg



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:11| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年11月18日

変えるのは難しい?

寒くなってきたので、朝は「お散歩→ごはん」から、「ごはん→(1.5〜2時間後に)お散歩」にシフトしています。

まめはなかなかシフトになじめないらしく、お散歩から帰ると「はよ、ごはん」とワタシを見ます。
(2時間前にごはんを食べたことは忘れるらしい ^_^;)
なので、フードを少し取り分けておいてお散歩後も「椀子そば」方式で食べさせているのですが・・・、習慣を変えるのは難しいのかい?



あと、お散歩時に左を歩く件ですが、、、、。
(さくら道も普通の道路も右側通行なので、車側ではなく壁側を歩かせたいのと、右利きのワタシは右手にリードを持つので、できればワタシの右側を歩いてほしいのです。)

満開の金木犀とか、月蝕とか、夕焼けが綺麗な日とか、うっかり上を見ながら歩いている時に、前を横切るまめを危うく蹴りそうになったことが何度かあって、、、

3FEE16D6-1FD3-4C97-B1E6-0DB456A63648.jpeg


結局ワタシが譲歩することになりました。

A50C6B3A-376A-47CD-A20E-301F65F5EEBF.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 18:23| Comment(0) | いろいろ

2022年11月15日

ふたたび椀子そば方式に

水でしめらせたフードを与えることで、しばらくは平穏無事なお食事風景だったのですが、数日後、再び詰まらせ事件発生。

吐き出させるための「背中ポンポン」も嫌らしく(”ぶたれる”と感じるのか?)、ゼーゼーヒューヒュ言いながら椅子の下に逃げ込みます。(椅子の下は、嫌いなケアをされそうな時のまめの逃げ場所の一つ)

7F3AB9B7-6937-420E-A692-7459DBEBA11D.jpeg

詰まったフードを吐き出すお手伝いのための「背中ポンポン」なんだけどな・・・。

で、再び数粒ずつ与える椀子蕎麦方式に逆戻りしました。




なんとなく・・・ですが。

まめのアレルギーは、( 環境 > 食材(?))+ 腸内環境(消化器)+ 換毛 なのかなという気がしていて・・・。

喉に詰まらせる件については、手作りごはんになれば解決できると思うのもあって・・・。

除去食試験が終わったら・・・。

できれば手作りごはん+ハーブに変えたいなぁと・・・。


もちろん、笠井先生の評価もお伺いしたうえで、ご相談しつつですが・・・。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳しくは こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 14:32| Comment(0) | いろいろ

2022年11月10日

フード詰まらせ事件から


まめはおしっこの時のしゃがみ時間がやたら長く(しゃがみ時間が長いから量も多いかと言うと、そういう訳でもない)、その一方で、ごはんはやたら食べるのが早い。

ぽちはフードもポリポリ噛んで食べる犬でしたが、まめは丸呑みします。

ガツガツと一気食いをするので、フードの袋に封をするヒマもないくらいです。^_^;

バキュームカーのように空気と一緒に飲み込むものだから、食べ終えたあとによくゲップをします。
オナラが多いのは、ひょっとしてそのせいもあるんじゃないか?とも思ってしまいます。


お腹の調子が安定しない理由には、フードの丸呑みも関係してるんじゃなかろうか?ということで、ネットでポチった早食い防止のためのフードボールを使いはじめると、これまで30秒足らずで丸飲みしていたフードを、3倍の時間をかけて食べるようになりました。

C84683DD-8623-43CD-B632-80B38EACBBEF.jpeg

が、慣れるにつれて徐々に時間が短縮され、ついにフード詰まらせ事件発生。
肩甲骨の間をポンポン叩いてなんとか吐き出させ、相当苦しかったのでは?と思うのですが、当の本犬は吐き出したフードを素早く回収する様子に苦笑い。

食べにくいからなおさら焦ってガッつくのか?

以前のフードが小粒だったのと、まめは気管が弱そうだったのもあって(ウチに来て間もない頃、誤嚥で近所の動物病院に行きました)フードの移行試行中は粒の小さいフードを選んでいたのですが、アミノペプチドフォーミュラーって、結構粒が大きいのよね。

F7C1BB54-F72E-4B6D-B366-28451DC041DA.jpeg
左:まめが食べていたフード、右:アミノペプチドフォーミュラー

その後は1食分を回数を分けて7〜8粒ずつ与えるようにしたのですが、それでも再び咽に詰まらせまして。

0752A83A-01C8-4A12-9AB4-EFE7F75523A6.jpeg
この時はかなり苦しかったらしく、しばらく呆然としていました。

翌日からはフードボールに1粒ずつ入れて食べさせる「椀子そば」方式に。

1粒ずつの給餌はせわしないので、フードを砕いて少しふやかした「ひきわり納豆」ごはん

8757000A-656D-4CDD-8653-1DEB2E91EED6.jpeg

をスプーン1杯ずつ与えるというスタイルに変更したのですが、ただ、これって、砕くのが結構大変。
特に朝はフードを砕く音がなかなかの近所迷惑だし、虐待してるんじゃなかろうかと思われても困る。


10月の再診時、ついでに笠井先生に伺ってみると。

「砕いてもいいけど、少し水で湿らせてあげればいいですよ。カステラもそのまんまだと飲み込みにくいけど、牛乳に浸すと飲み込みやすくなるでしょ。」

ナルホド!(この先生の例え話はすごくわかりやすいんです。)

で、お散歩前に少量の水に浸しておいて、お散歩後に食べさせる方法に変更。
最初は全量を一度にフードボール(早食い防止用の)に入れて大丈夫かな?と不安がありましたが、今のところ大丈夫です。
砕く音も、つきっきりの給仕の手間も省けて助かるー。

88C56E08-FFE3-4AF5-90B3-992D232E9656.jpeg
スタンバイOKっす!
このあと、まめは立ち上がって覗き込んだり、クルクル回りながら食卓まで移動します。(ウチではごはんダンスと呼んでいます。)


フードの丸呑みは性格なので、どうにもならないらしい。^_^;

そんなにガッつかなくても、誰も取らないんだけどな、、、。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳しくは こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 11:15| Comment(0) | いろいろ

2022年11月07日

再診

処方されていたアポキル(1日1回)が終わり、再診。

皮膚の状態は肥厚がとれ、柔らかくなってきているとのことで、やや改善。

首のおハゲは、以前のオレンジ色のハーネスが当たっていた部分に、ハイネックの服型ハーネスの襟が当たる部分が加わり、2か所になりました。

63417E8A-1ECA-40F0-BDDA-47974A5E0FFD.jpeg

痒みは去っているわけではないため、アポキルをもうしばらく継続。
その後療法食のみでどうなるか?で環境要因なのかごはんなのかが判断できるでしょうとのこと。

夜はしっかり眠ってほしいし、日中はカイカイの様子も見ることもなだめることもできるので、1日1回のアポキルは夜にしていましたが、腹巻き兼スヌードを首に巻くとテンションだだ下がりなので、朝の内服に変えました。


除去食試験は正直辛い。

でも、敵を知らなきゃ戦えないので、もうしばらくまめにも頑張ってもらいます。



体重は6.8kgで、目標体重を少しオーバーしていました。
このところまたまたイビキが増えて来ているので、少しだけ体重減らしても良いのかも?

ほんの数グラム、数粒でこんなに変わるなんて、、、。
フードを毎食量って与えることになるとは考えてもみなかったな。

手作りごはんになると、体重管理がもっと大変になるのかもね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:14| Comment(0) | いろいろ