2022年12月19日

移行から3週間(手作りごはん)

手作りごはんへの移行を始めて、3週間が経過しました。

ほぼ環境要因とはなりましたが、食材は一応メモを残しつつ鶏と豚を行ったり来たり。
もちろんハーブとn-3系オイルもプラス。


皮膚の状態は、なかなか良いです。

最近は夜の襟巻きもつけない事が多いのですが、首回りもだいぶ生え揃ってきて

96391AE3-C6D6-4152-9525-CE83C66A7816.jpeg

脇も

979AFD89-9D31-466F-AD4E-3045C6299043.jpeg

内腿も少しずつ生えてきています。

4686BBD6-F911-489E-BDF1-C9215F434E34.jpeg


皮膚の状態が悪い時は週1シャンプーでしたが、皮膚状態が改善してからはベタつきや匂いも減り、10日→隔週と少しずつ間隔を開けられています。


まめの環境要因って何だろう?

と考えた結果、体に触れるもの(ハーネスやベッドのクッションカバー)の素材を変えたり、3日に1回程度ハーブティー(時間がない時はお湯)で体を拭くようにしています。
それが有効かどうかはわかりませんが、季節や気候はワタシがどうこうできることではないので、そんなことくらいはやってみようということで。


うんちも良い状態を維持できています。
途中、ぷっくり時の肛門内壁がちょい赤い時もありましたが、ハーブとサプリメントでヤバいうんちには至らずに済んでいますし、サプリメントを与える頻度も減らせています。
(こうなってみてしみじみ思うのは、まめのうんちはワタシにとってなかなかのストレスでした。
今日はどうだろう?と散歩のたびに気を張ってました。
皮膚と消化器はやっぱり繋がっているんだよな。)
そういえば、お腹キュルキュルやオナラも減っています。


アポキル1回/日の内服は継続中。

アポキルの内服で毛吹きが良くなったということを何人かのクライアントさんから聞いたことがあるのですが、それってつまりは

掻かない → 皮膚が正常な状態が保てた → 本来の被毛の状態になった

ということだと思います。



この状態がこのままずっと維持できるのか?
また繰り返すのか?

まずは1年、そして2年、3年と暮らしを重ねてみるうちに、わかるんだろうね。

F7562CA9-020D-4B19-8BF7-0BB0C03E0702.jpeg
「ね」



皮膚の状態が改善しても、手足を執拗になめたり、顔まわりをボリボリ掻いたり、足を咥えて齧る行動がなくなった訳ではありません。

多少の舐めたり掻いたりは、アレルギーのない犬にだってある行動です。
問題なのは、それがやたら執拗で頻繁な場合。
まめの場合は中でも特徴的な行動が「足を咥えて齧る」でした。
ただの癖なのか痒みなのかは今もよくわからないのですが、なんとなくですがこの行動が見られなくなったら、断薬を検討してみても良い時期なのかなぁ?と感じています。

もちろん、笠井先生とご相談しつつですが。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | いろいろ

2022年12月18日

まめの謎行動


冬の乾燥は静電気を呼びます。

犬を撫でててパチっと静電気が、、、はよくある話。
ぽちは「何すんのよ」とチラ見はしてもワタシから距離を取ることはなかったのだけれど、まめは途端にワタシから離れます。^_^;


まめは、大好きだったパネルヒーターからも突然距離を取ることがあり、なんでかな?と思っていたら、先日、ようやく理由がわかりました。

多分、自分のくしゃみとか鼻水とかがパネルに掛かって「ジュッ!」って音がしたのに驚いたんだと思う。
ただあったかくて、無口で無害な相棒と思っていた奴が、突然音を発したから。(笑)


痛いもの、怖いもの、嫌なものから距離を取るというのは、当然の行動なのですが、ただ、洗濯がダメな理由が未だはっきりしません。

ベッドが使えなくなったり、大好きだったヒーターから距離を取ったり、ちょいちょい謎行動のあるまめですが、ひっくるめると、ビビりな所以なのだろうな。

こういうところを見るにつけ、もう少し器を広げてあげられたらなぁとしみじみ思ふ。


6BE40A1C-867A-4C55-972A-6AB70E6311DF.jpeg

いつのまにやら12月も半ば、いや、後半?!

BC353FFA-1D97-4104-BD9C-DF5288AE5410.jpeg

さくら道の一角にもクリスマスイルミネーション。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:32| Comment(0) | いろいろ

2022年12月17日

1ヶ月半ぶり

敷物類を洗濯&交換すると、なぜかベッドを使わなくなってしまうまめです。


実に1ヶ月半ぶりに、こっちのベッドに入りました。

CD42B3C5-EFC0-4E04-8510-C6CD4955E089.jpeg

3〜4日様子を見て、ちゃんとベッドを使っているのを確認したら、今度はケージの中のクッションカバーを洗濯します。

98F875C8-C387-4214-B505-F4FEEC4FD506.jpeg

はぁ〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 04:47| Comment(0) | いろいろ

2022年12月11日

ヒーターと湯たんぽ

天気の良い日のまめは

42C9501F-0298-4497-8867-E0D88270270D.jpeg

日なたを探してゴロン

75FE5144-E1A0-4BDB-9D48-6685A21A4A6E.jpeg

日なたが消えるとだいたいこの前

9F3F0271-FF7B-4161-9B79-7D9F9FA4B383.jpeg

、、、だったのですが


しばらく曇天が続いてからは
日なたを求めて移動するよりも

手っ取り早くヒーターの前

が増えました


節電の冬ではあるけれど
前に座れば

寒いよね
まだ夏毛だから と

ニンゲンが点けてくれると学習した模様

CD91C3E3-4086-4B20-A13D-D9F4D5EB0FDD.jpeg

やれやれ


初対面だった この頃
ちょっと距離がありましたが

今はベッタリです


ちなみに
まめは毛布などを掛けようとすると
すっ飛んで逃げる犬です

過去に上から何か落ちてきたり
そんな経験でもあるのかい?


--------

我が家のヒーターは
ぽちの代から使っているサンラメラ

今年で16年目の冬になります

空気を汚さず
エアコンみたいに乾燥しないし
前面のメッシュガードは
直に触っても火傷しないところが良いのです

330BB0EC-DD41-44D0-95BB-709C7535FE41.jpeg

優しい温もりは犬や猫にも人気らしい



リモートの夫も
まめも電気を食うので
ワタシは湯たんぽ

782B8E4A-CF88-417C-A8C4-E8EACD9941AF.jpeg

これもなかなかイイ



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:08| Comment(0) | いろいろ

2022年12月09日

ターメリックで染めてみた

洗い替えに作った、こっちのハーネス。

4C9B9159-B832-4962-88EE-0789273D05C6.jpeg

うすぼんやりカラーがイマイチまめに似合ってない感じがするので、染めることにしました。

茶系が良いんだけどな。
何で染めよう。

と思ってふと目についたのが、ターメリック!
(防虫効果があるらしいので、実は夏向きかも。(笑))


弱火でコトコト。

E2CE5BDE-9FB5-4B22-9C4D-B8FE5749EB5C.jpeg

媒染は酢。


で、こうなりました。

6460421E-E9B8-4AE3-AFE9-93AAE2762B93.jpeg

81604053-036C-42C3-8D93-815DE45CFE15.jpeg
(白いマジックテープもしっかり染まりました)


なかなか鮮やかな黄色です。^_^;
もうちょい落ち着いた色でいいんだけどな。

でも、ま、目立つからいっか。

536FE6A1-F548-4B7D-B8C4-13FB5773D6C0.jpeg


ターメリックは褪色しやすいらしいので、褪せたらまた何かで染めます。

コーヒーとかどうだろう?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん