2022年12月09日

S字寝


気がつけば

まめはこんな寝姿をよくしています

F3EA5B60-C5B7-4D99-90D0-CF8F8CD34139.jpeg

だいたいいつも右向きで

上から見るとS字です

92A550EA-59D5-4D26-8582-CDA4F04FFE8A.jpeg

楽なのかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | いろいろ

2022年12月08日

ベスト型ハーネス

溶接済みのD管が届いたので、改良版を作りました。

68B1A73B-F206-40EE-A79E-38AD028EFB74.jpeg
左が1着目、右が改良版

1着目は背中をファスナーにするつもりだったので、やや長め。
2着目はハゲた脇をカバーする最小丈にして、マジックテープを1箇所に変更。

7516BB33-4182-414B-B7D9-EDAFA6B0E2B2.jpeg

生地の縁が首回りのおハゲに当たらないよう、前だけハイネックにしました。


しばらく使ってみて問題ナシだったので、アームホールを少し狭くして、洗い替え用を色違いでもう1着。

48FFE436-C85A-43D1-BF76-99150FA1350B.jpeg



着心地はどうですか?

830977AC-ADC5-4671-B217-DC2ADDCC2D69.jpeg

「まあまあかな。」 by まめ


脇は少〜し毛が生えてきたように思います。

29D42D0B-7637-40C2-B0CB-E707EF132C54.jpeg

脇は自分で掻ける場所ではないので、ハーネスの擦れが原因ではないかと思うのですが、生地を変えたのが良かったのか、たまたまそういうタイミングだったのか、アポキルの影響なのかはまだ不明。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 13:30| Comment(0) | いろいろ

2022年12月07日

ハーブことはじめ(犬ごはん)

手作りごはんへの移行から10日ほどが経過しました。

0245841E-E0A8-454F-A3A6-8B3D26210AC0.jpeg

1回のうんちで出す量は、微増。
硬さや匂いは特に問題ナシ。

朝、2回うんちをすることがありましたが、前夜雨でうんちをしなかったり、散歩後に出かけた公園でもう1回だったりするので、ウチに来たばかりの頃の多便&ゆるうんちとは違うと思うのですが、うんちサイン時の肛門内壁の色と併せて引き続きチェック。




野菜ペーストは、普段用と草を食べる時用の2種類作って冷凍。

ここ10日余りの間に草を食べようとする行動が2回あったので、様子を見て野菜ペーストを変えています。


お腹のサプリメントも、少しずつ減らせています。


週明けからハーブもはじめましたが、なんの躊躇もなくごはんを食べています。

まめのハーブは消化器&アレルギー重視。

1538F879-002D-4F24-90D1-8F919B9A2EC6.jpeg

ドライフードにハーブは「なんすか?コレ」と拒否されていましたが、手作りごはんとハーブは相性が良いのです。

9B5D430F-7B4C-494F-A893-78FB08B6FF41.jpeg
1週間分をパウダーにしてごはんにパラリ



体重は、手作り開始前の前回の病院で6.92kg。
この日の自宅測定で7kg。
減ると思っていたら微増で、イビキを頻繁にかくようになりました。
寝てないのに、伏せてるだけで呼吸音もします。

炭水化物を気持ち減らしても良さそうだね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:52| Comment(0) | いろいろ

2022年12月04日

車好き

「一緒に出掛けたいから、車酔いしないコだといいな」

と思っていましたが、まめは車に乗るのが大好きになりました。
行った先で、何か目新しい場所や匂いに出会えるのが楽しいらしい。

近場をチョコチョコから始めて、夏には山梨まで遠出もしました。


最近はドライブと言うより、病院とシャンプーのための外出が増えているのですが、それでもエンジンをかける音がすると「お出掛けですね?」とソワソワし出して、普段は逃げ回る抱っこもすんなりさせます。(^_^;)

病院やシャンプーも、なるべく公園をセットにしているおかげかな。

5806E9CD-EBAC-4E5E-BBE3-2B709F118878.jpeg

419096A5-CE96-476C-A651-534BED16AE92.jpeg

6E53E522-1BCB-420C-B9A3-C7FC39CE69AE.jpeg

4933BE59-668B-42D6-9244-4B9DED1F7B0A.jpeg

A7EB09AA-2E67-43CD-B444-683F235984C8.jpeg

81D7CCAA-F8E9-4D5E-9E41-BE6BA461DB18.jpeg

640219D4-ED53-48C9-9EFF-B827809993BA.jpeg

A5CF1F6A-0094-4F23-B35E-9C28ECEC6343.jpeg

近場の公園はほぼ制覇。

いつもグイグイ前を歩きます。(ダメでしょ)

2273C071-1FD4-49CB-82F9-224A54744386.jpeg

どんなに歩いても、疲れた様子を見たことがありません。

好きなだけ歩かせたら、どんだけ歩くんだろう?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳しくは こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:26| Comment(0) | いろいろ

2022年12月02日

サフラン収穫

11月21日
最初の1輪が咲きました。

0A82CD26-F443-4208-B5C3-EDD9DE442BD4.jpeg

綺麗な花いろです。

03CFA8FA-C03A-40C2-B8F5-93C46758C684.jpeg

先端からのぞいている赤いのが雌しべ。
これを乾燥させたものが、料理に使われるサフランです。



11月25日
次々と開花。

AB0FB815-0530-4451-83A6-6DABF9A272B3.jpeg

前にプランターで育てたことがあったけど、土にも埋めることなく、水遣りもナシで開花するとは知らなかったな。^_^;

AA624EA7-8FC9-432D-BA4E-B1B1C5A74FA5.jpeg



2つの球根から収穫できたのがこの量。
左上の糸屑みたいに細いのが、最初の1輪から収穫したもの。

C48B0A8A-8F4C-4566-8EA0-7E688140630A.jpeg

全部使ってもうっすらくらいの量かな。
パエリア?
ブイヤベース?
サフランライス?
美しい黄金色はちょっと無理そうですが、何か料理を作ろうと思います。

サフランの色素成分「クロシン」は水溶性なので、しっかり色を抽出してから使います。



花後の球根は土に埋めて休ませ、4〜5月に掘り上げるそうです。

2つの球根も、収穫のお礼に肥料を少し入れて、今は土中で眠っています。
来年もかわいい花を見られるといいな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:32| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん