2023年01月24日

風邪かも?

やっちまった。

ずいぶん長いことお腹キュルキュルがなかったので確認を怠り、うっかり朝ごはんを食べさせてしまいましたが、久々に腸が動く音がします。

そういえば、朝の挨拶もごはんダンス(まめは、ごはんの時にクルクル回ったり、立ち上がってフードボールを覗き込んだりします)も控えめでした。

昨夜のうんちは悪くなかったんだけどな。

FE280690-9E1F-4AE2-ADE8-1DBAB8BF899F.jpeg

ごはんを食べさせてしまったので、少なくとも1時間は散歩に行けません。
その間にできることは?と引っ張り出したのが電気のお灸。


爪切りでは暴れるし、音にも超敏感なビビリ犬なので、どうかな?と思ってたけど

72EC10C4-2ABD-48A9-A45E-9FF06CC0D98E.jpeg

振動モードにしても逃げることなく、されるがまま。

悪くないらしい。

0860D1C2-5AE1-4759-86AB-C1448BA88619.jpeg

大腸瑜と小腸瑜に重点的にお灸をして、小1時間後に朝の散歩。

うんちはちょい緩め。

いつもはグイグイ歩くのに、今日は早めの回れ右。

帰宅後も遊ばないし、食いしん坊のまめが、ワタシがキッチンに立っても、お昼のニンゲンの食卓も覗きに来ない。


これまでは下痢をしても食欲旺盛で元気だったけど、今回はちょっと違う。

思えば、ここ数日鼻水が多かったよね。
うんちが緩いのは豚ハツだと思っていたけど、もしかしたら風邪かも?
シャンプーも控えた方が良かったのかも?

こんな時、寒くても毛布を掛けてあげられない犬って、困る。
いつか、平気になるんだろうか?

------------

夕ご飯の時間になって、ようやく元気が戻ってきました。

今日は消化の良いごはんにしようね。

すりおろしリンゴ・メープルシロップを少し・ハーブティー・卵でプリン。

D0C9A7DA-9815-4FE8-A5C1-BF562080E61E.jpeg

崩してあげるので、多少スが入っても無問題。
牛乳や豆乳ナシなので、プリンと言うよりちょっと甘い茶碗蒸し、か。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 17:39| Comment(0) | いろいろ

2023年01月23日

おまもり

まめのごはんは、だいたい2日分ずつ作っています。

食物アレルギーではなさそうなので、あえてローテーションをする必要はないのでしょうが、作るワタシも楽しみたいので、タンパク質を変えてみたり、調理方法を変えてみたり変化をつけています。


これまで、鶏、豚、牛、魚とタンパク質を変えても、大きくうんちに変化が出ることはなかったのたですが、土曜、日曜と地面にちょっと残るくらいの柔らかうんちが2回続き、どうもメインを豚ハツに変えてから?な気がしています。

まめの消化器が豚ハツに対応できてないのかも?

、、、で、急遽、鶏ムネに変更。
大量作り置きじゃないのは、こんな理由もあったりします。
豚ハツは量や形態を変えつつ少しずつ慣らしていくことにします。
(多少うんちがゆるくても、まめは元気です。)


散歩とごはんと遊び以外の時間は、ほとんどヒーターの前で寝ているのですが、たまに起きて掻いたり舐めたりで、皮膚の状態はと言うと

内腿
0C0D1523-320F-4E67-AF04-0CE51DC5268D.jpeg


CCCDD87C-F893-4955-B4F1-64CD673C0A44.jpeg


377FBDE0-4C0C-4479-A809-53D268FE7B8E.jpeg

顎と口元
19C0967C-9461-4A05-B7EC-37A0E23B66CF.jpeg

今のところこんな感じで悪くはないのですが、掻く場所に、顎、耳、顔まわりが増えました。

で、公園 からの、約3週間ぶりのシャンプー。



お守りでいただいているアポキルです。

0E7A05AA-F7A1-448A-8BF2-4F64369377AF.jpeg

一旦休止から今日で16日目。

アトピーと簡単にオサラバできるとは思っていないので、再開することに抵抗はないのだけれど、、、。

それでも、11月下旬の この時 のような状況ではないのと、今再開すると次はどのタイミングで休止の判断をすれば良いのかがわからなくなりそうで、、、。

悪化 → アポキル → 改善 → 休止 が良いのか、もっと別の方法があるのか、、、。

次に病院に行った時に、相談することになるかな。


しばらく薄毛で寒そうでしたが、ようやく冬毛になりました。
が、このところやたらトップコートが抜けるなと思っていたら、アンダーコートも少〜し抜け始めてきています。
換毛の始まりか?
いやいや、まだ早くないかい?


週の半ばくらいから、相当冷え込むらしい。
雪、降るかな?
積もるかな?
まめは雪にどんな反応をするのかな?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:58| Comment(0) | いろいろ

2023年01月18日

アポキル休止から11日目

アポキルを休止して11日目。
ちょいちょい掻いてはいますが掻き続けることはなく、今のところはアポキル再開までには至らずに済んでいます。

まめは、スヌードを首に巻かれることもなく、裸族のままヒーターの前に転がっています。

3E58F9BB-DFA3-4915-9D4F-0A11B8C7A71B.jpeg

手作りごはんとハーブは継続中。
(まめのハーブには、あらたにマルベリーを加えてみています。)

うんちもまずまず。

皮膚と消化器は一枚の皮。
切り離して考えることはできないし、皮膚に良いハーブは消化器にも良いハーブだったりもします。


シャンプーの間隔を開けられるようになった代わりに、まめに身体を拭いています。


そういえば!

体臭も変わりました。
柴犬ってもともと体臭の少ない犬だと思うのですが、以前のまめはシャンプー直後でも、なんかちと匂うな、ぽちとは違う匂いだなと思っていました。
が、最近はぽちと同じにほひがします。
ごはんとハーブの影響かもね。


それと、、、。
環境要因(ハウスダストとか?)とわかったので、介助ベストの製作中はまめをミシンのある部屋に入らせないことにしました。

D29A5493-640C-4E99-9080-8188D56DC884.jpeg

介助ベストの生地は裁断すると細かい繊維クズが出るので、小まめに掃除機をかけ、作業後もラグに掃除機を掛けてから洗濯機に放り込み、新しいラグに交換するまでまめを部屋に入れないようにしています。

ミシンをかけていると、時々隣の部屋からドアをカリカリしていますが、これはまめのタメの措置なのだよ。

片付けが終わってドアを開けると嬉しそうに駆け込んでくるけど、、、。

2B3B7AB0-6AA2-4A20-B5E6-B331FCFBF5F5.jpeg

それでも尻尾は振らない犬です。^_^;


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 15:49| Comment(0) | いろいろ

2023年01月14日

ショルダーリードを使い始める

冬の散歩は寒い。
手がかじかむと、うんちの回収とかの際にうっかりリードを落してしまわないかと緊張するし、夜の散歩では懐中電灯も持たなきゃなので、取り回しに気を使います。

で、ショルダーリードをポチって少し前から使っています。

ネットで探すと全長2mというショルダーリードが多いけど、まめのお散歩ではうんちサイン時の肛門観察が重要なので、2mだとちょっと短い。(着ぶくれる冬はなおさら)

ダメだったらパーツをバラして作り直せばいいや

ってことで、お手頃価格だった長めのショルダーリードにしました。


まんまだと長過ぎるけど、ショルダー部分を1.5周にするとちょうど良い長さ(肛門観察がギリギリできる長さ)になりました。

35626207-8770-4F46-B24E-919BE3370EDF.jpeg
(期待してなかったけど、ショルダー部分にはクッション素材もついていました)


最初は様子を見ながらだったけど、使ってみるとすごい楽!

おしっこ後の水のキャップを開ける時も、うんちの回収時も。
もしもの不注意でリードがすっぽ抜けてしまったら!と張っていた気持ちも楽になりました。

リード2本の時も、握るのは1本で済みます。

3E3A0473-F3F4-431A-9C4B-D5B8887A873F.jpeg


ただしこのリード、肛門観察には必要な長さだけれど、狭い道、人や車が通る道ではまめとの距離が開きすぎなので、完全にハンズフリーにはできません。

普段はリード部分を握って歩いているのですが、結構滑りやすいので途中に持ち手になる輪っかが欲しいな。


ちょっとカスタマイズしてみましょうかね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:02| Comment(0) | いろいろ

2023年01月12日

アポキル休止から5日目

アポキルをやめて、丸4日が経過しました。

全く掻かず、舐めず、というわけではなく、たまに内股を舐めたり

E7641744-9938-4C5F-B058-EC1512EF65A0.jpeg

手足を舐めたり

3D823DA7-1654-4069-96BC-EF9EFEB38A6B.jpeg 

咥えたり

2B9F1EF4-1752-42C5-93BA-BE8FBA9F5A3C.jpeg

耳や脇腹を掻いたりしていますが、今のところは許容範囲。

ただ、これが以前のようにひっきりなしで執拗になってくると、皮膚のバリアが弱まってしまうので、ヤバそうかな?と思ったらアポキル再開です。


まめの場合はほぼ環境要因となったわけですが、何が原因か?は調べるつもりはありません。
だって、仮にハウスダストや花粉と言われても、どうにもしようがないですから。^_^;

そのかわりに、定期的に身体を拭くことは続けています。

食物アレルギーは食事から。
アトピーも、結局は口から入ることで皮膚に症状が出るそうです。
だとすると、ハウスダストや花粉も被毛についたものを舐めることで体内に入るので、それを減らすという点で全く無駄ではないはずだから。



ちなみに、11月下旬の この時 は、2日目くらいから掻き始め、6日目には全身をやたらしつこく掻くようになり、アポキル再開となりました。


今日で5日目。

このままアポキルとオサラバできれば良いけれど、、、、。
以前よりは消化器も整ってきているはずだけど、、、、。

まだまだ道半ば。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:17| Comment(0) | いろいろ