2023年03月20日

「すみか」

スマホのニュースやアプリで海外の地震情報を目にする機会が増えたのも一因だと思うのですが

日本だけじゃなくて、最近、世界各地でなんか大きな地震が、多いよね

と思うのはワタシだけ?

なんか、さ、戦争とか、ミサイル発射実験とか、あちこちでドンドンぶちあげられて、それって全部地球に落ちて、どっかに穴をあけてるってことだよね?
そういうのって、地震、関係ないのかな?

とか、門外漢は思ってみたりも、、、。


気候変動やら、野生動物が市街地に出没したり、めったに見ない海洋生物が日本近海で見られたり、、、。
ぜんぶニンゲンがやってきたことが理由になっていて、ヤバい循環になって繋がってるように思います。

ニンゲンも地球でくらす生き物で、地球はわたしたちの「すみか」なのに、地球を壊してるよね、ニンゲン。

まめの先生のブログに、横浜市獣医師会の意見広告へのリンクがありましたので、シェアします。

横浜市獣医師会 意見広告
わたしたちの「すみか」を守りましょう

ペットと暮らすヒトも、そうでないヒトも同じなんだけど、ペットと暮らすからなおさら気になるコト、気にしなきゃいけないコトもあったりしますよね。


リンク先で、あれっ?と思って開いてみたら、、、。
2022年の意見広告に、まめの先生と、先生の愛犬(バーニーズマウンテンドッグのレモンちゃん)が登場しているではありませんか。

ちなみに、あの写真からはわかりにくいですが、まめの先生は雰囲気 池松壮亮。
もの静かに話す、イケメンです。

7262D608-E316-4660-820C-813AAE67CD51.jpeg

アポキル再開から11日。

全く掻かないという訳ではないけれど、アポキル再開からは ひっきりなし でも 執拗 でもなくなりました。
今は、口周りがちょっと荒れてる?程度で済んでいます。

花粉が減ったら、アポキルを休んで様子をみる予定。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 13:42| Comment(0) | いろいろ

2023年03月17日

まめのごはん

今日のまめごはん。

鶏ムネ肉、ニンジン、サトイモ、ブロッコリー、アスパラガス、小松菜、セロリ、クコの実、クランベリー、白ごはん&ハーブ

87A5CCE1-1CF4-49A5-94E1-BB7E32AA2430.jpeg

作り始めはきれいでしょ?
でも、完成したら見た目はイマイチ。(笑)


まめはごはんを作り始めると、いつもここでクンクンしながらスタンバイします。

ABB0580A-27BB-4909-889A-89C5FBC33926.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:37| Comment(0) | いろいろ

2023年03月15日

パピーの記憶

まめさん、時々粗相をします。

最初は、トライアルでウチに来た日。(これは仕方ないかな)
2回目は、気管虚脱?で病院に行った日。(多分、抗生剤の影響)
3回目は、吠えたりでんぐり返りしたり動く犬のオモチャにビビった時。
4回目は、ボール遊びで興奮した時。
5回目が、夫からのヘルプメールの日。(嘔吐の後)
6回目が、数日前にドライブベッドの上で。
7回目がついさっき、ボール遊びで興奮してラグの上。

そんな訳で(日曜日にウチの洗濯機が壊れたため)今、コインランドリーです。

F74ED27B-6A2D-499B-AE6D-B8D70F109C38.jpeg



こうしてみると、まめの場合は、興奮とか不安とか緊張でおしっこの蛇口が開いちゃう感じ?

ぽちはパピーの時のトイレの場所(洗面所)を覚えていて、トイレシートを敷いておけば緊急時はそこでしてくれていたけれど、まめにはそういう記憶がないからなぁ、、、。

いや、仮にパピーの記憶があったとしても、興奮とか不安とか緊張だと、トイレまで行かない(行けない)かぁ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 11:37| Comment(0) | いろいろ

2023年03月14日

ドライブベッドを作る

車が変わり、今まで使っていたソフトケージを積むとちょっと(いや、だいぶ)狭くなりました。

ケージのかわりにキャリーバッグを使ってみたけど、アゴ乗せするには縁が高くて硬いし

7CC123C6-18DD-4544-B673-CA00793FD63E.jpeg 

キツキツで体を伸ばして横になれるサイズでもなく、姿勢を変えるのも窮屈そう。

87115FDC-4AB5-4FB2-831F-B2028D43088C.jpeg

ちょっとそこまで、、、ならこれでも良いかも?ですが、遠出をするとなるとちょっとキビシイかな。

今使っているソフトケージは、立ってブルブルできて、体を伸ばしてゆっくり横になれるサイズ。

06EEE054-B274-49B2-B4A9-BE3BD93B686E.jpeg

ワタシはこの機会にベッドに変えてもいいんじゃない?と思うのですが、夫はひとまわり小さいソフトケージ希望。(四方が囲まれたソフトケージだと、犬毛があちこち飛ばないから)

ネットで探してみたけれど、ちょうど良いサイズのソフトケージがないのよね。

で、作りましたよ、ドライブベッド。
シートベルトで固定できて、飛び出し防止用の短いリード付き。

えっと、、、。
なんか、いつもと違いますよね?
とまめは立ったり座ったり、落ち着かない様子でしたが

928D19FC-AFFB-4402-9965-52329726FEB5.jpeg

そのうちフセたり横になったり、、、。

C5E44886-5D1D-4528-AA63-C828583C95C2.jpeg

大丈夫そうだなと思って、ついウトウトしていたら、突然粗相をしました。
しかも、おしっこをチビりながらワタシに飛びついてきた。(>_<)


とりあえずトイレシートで急場をしのぎ、着いた先でクッションのカバーと、おしっこの付いたジャンパーの袖をササっと流して、乾くまで日向ぼっこ。
天気が良くて幸いでした。^_^;


帰路、トイレシートの上で何事もなかったかのように寝る犬。

4D7C1224-D2E3-4FA5-9BDA-ED11ABE6110A.jpeg

帰宅後、ベッドのカバーとドライブシート、ちびっと濡れてたまめのハーネスも洗濯。


で、洗濯して気がついた。
このベッド、生地が分厚いのでボックス型のカバーは洗濯し難くいし、乾きにくい。
犬グッズは洗濯しやすく乾きやすくなきゃだよね。

ということで、カバーは縦横2枚の長方形の布を、マジックテープで貼りあわせる形にリメイク。

D51A5C3E-0316-44CA-BB25-B276259CD5A3.jpeg

ベッドの縁とマットはぽちが使っていた高反発素材の切れっ端を活用。
生地は近所の手芸屋さんで、激安500円くらい。
バックル、テープ、幅広のマジックテープ、ナスカンは家にあったもの。
多分、あの激安厚手のキャンバス生地を見つけちゃわなきゃ、作らなかったかも。(笑)

最初から正解がわかってて作るわけではないので、何度も解いて頭を捻ることになりましたが、いろいろ考えながら作るのは結構楽しい。
裁縫って、なかなかの頭の体操になります。


洗濯しやすくはなったけど、頻繁に粗相をされるのはちと困る。

0EAA305C-B84E-4679-82C4-A6C6C4677701.jpeg

このベッドにも慣れてくれると良いのだけれど、、、。

59B5AF48-3D9B-42B1-BDFE-5CC86258512A.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 18:17| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2023年03月10日

アポキル再開

目やにと鼻水も増えているので、朝のWごはん→散歩WサイクルをW散歩→ごはんWに変えました。
(早朝のほうが花粉の飛散量が少ないので。)

シャンプーは数日前。
お散歩後は全身拭いていますが、にもかかわらずカイカイが相当執拗になっています。

後肢を咥えてカミカミするし

4000FDAB-EB91-4150-A148-38962B12F6EC.jpeg

3本脚で立って脇腹を掻くし、自分で掻けない背中はゴロゴロくねくね。

D225FC03-7994-4417-8A51-D775FDA45666.jpeg

おまけに今日は久しぶりにお腹もキュルキュル。


家でできることはしているけれど
皮膚の状態はまだ悪くないけれど

悪化を待つ前にアポキルを再開することにしました。

花粉シーズンを乗り切ったら休止 の方向で、笠井先生と相談してみよう。


休止から2ヶ月でアポキル再開となりましたが、ガッカリはしていません。
少なくとも1〜2年はまめのサイクルを知るための期間。
何に反応して、いつ気をつけるべきかがわかれば、投薬も最小限にできるし、その間にもハーブがゆっくり体を変えてくれるはずだから。


--------

昨夜の赤い月をご覧になりましたか?

709A7A51-745D-4D26-8B14-724DDF7DAF7D.jpeg

低い位置(地平線や水平線近く)に月があると、光が厚い大気の中を通過するため赤く見えるらしい。

スマホ写真はイマイチですが、幻想的で美しい月でした。


まめが来て、月を見ることが増えました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:12| Comment(0) | いろいろ