2023年03月07日

スギ花粉、アリかも?

だいぶ暖かくなってきました

春めいて

桜も楽しめる季節になってきたんだけど

A8B809C6-AC98-44C7-9D8F-5226C97B934E.jpeg

まめさん このところ

ちょろっと鼻水と目やにが多いし

一度掻き始めるとなかなかしつこい


もしかして

まめの環境要因のひとつに

スギ花粉 アリかも



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:31| Comment(0) | いろいろ

2023年03月05日

ハル ノ キイロ

数日前のよく晴れた日に
室内で乾燥させていたミモザのリースを
玄関に掛けました

71378C27-6041-4CC9-9256-C5F3188912E9.jpeg

これを掛けると
春だなぁ、、、と思います

昨年迎えた我が家のミモザの苗木が
花を咲かせるのは
早くとも2年後らしい



春のもうひとつの黄色というと、、、


今年の花粉はマジで凄い

ベランダの手すりや物干し竿にも
車にも郵便受けにも

花粉が積もっています

9732DF5D-5004-4EB5-8E2B-2284553AA611.jpeg

ベランダの床が
片栗粉を撒いたみたいに
滑るったら



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 18:56| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2023年03月04日

吐く

まめさん、ウチにきて初めて吐きました。

外出して15分ほどしたところで、夫からメッセージ。

01A8864C-A8DE-42A9-ABF0-D3A75945CF4F.jpeg

焦りましたよ〜。

びっくりして、戻りつつの電話。
「どう変なの?」
「パチンコ玉くらいの大きさの丸いものを吐いた」
「(パチンコ玉サイズの丸いもの?肉団子なら柔らかいはずだけど)丸いもの?硬い?柔らかい?」
「硬い」

じゃあ肉団子じゃないな、、、なんか気づかないうちに拾い食いしちゃったのか?とあれこれ考えながら、最悪の状況まで想像していましたが、帰宅して件の「丸いもの」をみると、ふやけたフードでした。^_^;

ワタシの不在時用の(下痢したり喉に詰まらせたりしない)フードを試しているのですが、それですがな。
(見てわからんかなぁ、、、。)

吐いていたのはフード1粒でしたが(ってことは詰まってたのか?)、粗相もしたので取り急ぎラグを洗濯機へ。

ラグを交換した数分後に、今度はしっかり吐きました。
しゃっくり対策でお散歩後に食べさせたフードと薄焼き卵をほぼ全部。

で、2枚目のラグも洗濯。



嘔吐の原因はなんでしょね?

ふやかしたフードと一緒に出てきた薄焼き卵。
卵は初めて食べさせた食材なので、卵なのか?
いや、もしかしてミカンも少し控えた方が良いのかも?
ここ2〜3日を思い返すと、まめのベッドに敷いていたダウンも可能性としてアリかも?
このところの温度変化も結構大きいので、季節の変わり目もアリなのか?

吐いたその後は元気です。


、、、というのが昨日のはなし。
ただ、なんというか、ちょっと微妙にテンション低い感じもします。


これまで、下痢は何度もすれども、嘔吐は初。

犬はよく吐く動物とも言われます。
ぽちはパピーから成犬の間、季節の変わり目の胆汁嘔吐が時々ありました。
まめはどうだろね。


それはそうと、、、
リモートで仕事中の出来事だったから仕方ないとは言え、あの夫の対処能力の低さってどうよ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:40| Comment(0) | いろいろ

2023年03月03日

みかんを食べる犬

冬は柑橘類を切らさない我が家。
今の時期ならWはるみWがおいしい♪

ぽちはみかんを食べない犬でしたが、まめは食べます。



ある日、うんちにキラッと宝石のように光る丸いものが見えて、回虫の卵か?とギョッとしましたが、よくよく見ると薄皮の中のつぶつぶのさじょうでした。

087D8234-0A9A-430A-BC90-A57D083F5470.jpeg

皮の存在すら忘れるくらいにうっすい膜だと思っていたけど、これも消化できないのか〜ということと、口からお尻までの十数時間を、そのまま通過してきたさじょうにもビックリ。^_^;


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:40| Comment(0) | いろいろ

2023年03月01日

ちくわの内側

まめの弱点は、「消化器」と「皮膚」。

それと「気管支」から「食道」辺り。


息を吸いながらのW逆くしゃみWとは違うので、ウチではしゃっくりと呼んでいますが、喉の奥で小さく「クッ、、、、クッ、、、」と繰り返し、時々えづいたり咳をするけど吐かない、、、というのが時々あります。


ウチに来て間もない頃、気管狭窄を疑って動物病院に行ったところ、レントゲン写真をもとに気管狭窄の所見はないとの説明を受け安心したのですが、他にも横になってる時に喉に込み上げてきたものをクチャクチャして飲み込む(人間で言うなら逆流性食道炎?)のような行動がわりと頻繁にあり、喉から食道にかけて、なんか弱いのだろうなと感じています。


しゃっくりについては、今のところ、食材との関連や、季節的なものはなさそうな印象です。
先日のしゃっくりは、タッパーにほんの少しごはんを残すのがイヤで、少し多いかな?と思いつつフードボールに入れてしまった時(主婦にありがち^_^;)だったので、まずはごはんの量から、だな。

量が減れば体重が落ちてしまうので、回数を増やすかカロリーを増やすか、、、。

(追記)
このあとしばらく、ごはんの量を変えてみましたが、
まめのしゃっくりにごはんの量は関係ないようです。



ごはんの後に毎回盛大なゲップをするので、まめの食べ方も関係しているように思います。


肛門&うんちについては、傾向と対策が把握できたので、今はしゃっくりと逆流?対策です。(笑)


以前と違うのは、そんな時、ワタシから離れていたまめが、今はワタシのそばに来るようになったこと。

6A649DFC-2C0F-4C91-833B-9B956C2F8B1E.jpeg

ヤギミルクをちびっと飲ませたり、背中をトントンしたりしながら、直前のごはんや行動を思い出して探っているところです。

02984DFA-D8C5-4019-B0CB-D6EFC5EBD13F.jpeg

実はワタシも粉物系を遅い時間に食べてしまった時に、夜中に「うっ、、、」となることがあり、あれはなかなかイヤな感じです。
自分で原因がわかっているので、気を付けるようにしてからは、ならずに済んでいます。

まめは、自制はもちろん、遠慮も食べ残しもしない犬なので、コントロールできるものならワタシがやってあげねば、です。


うんちサイン時の肛門内壁の赤さとか、つまりは口からお尻まで(=ちくわの内側)の数メートルが繊細なまめさんです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | いろいろ