2023年06月30日

介助ベストの製作を再開します

骨折治療&リハビリのため、長期に渡りお休みしておりましたが、7月3日より介助ベストの製作を再開いたします。

ただ、まだ100%ではないので、製作に普段より多少時間がかかるかも?です。
これまで、採寸結果のご連絡をいただいてから、型紙製作→裁断→縫製で通常2〜3日での発送でしたが、+1〜2日ほど余裕を見ていただければと思います。
(原則、土日祝日は製作をお休みさせていただきます。)

メールのチェックもできておりませんでしたので、この間にご連絡をいただいた方がおられましたら、お詫び申し上げます。

らむね2.jpeg
黒ラブらむねさんの介助ベスト


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 11:05| Comment(0) | 介助ベスト

皮膚とお腹

まめさん、昨日から2日続きでお腹キュルキュル&草をむしゃむしゃ。

キュルキュルもむしゃむしゃも朝のみ。
昼間と夜の散歩は普通だったので油断していたら今朝も。

ただ、下痢というほどではなく、うんちの最後が軟便という程度ではあるのですが、2日続きのキュルキュルむしゃむしゃは、明らかに問題。

犬が草を食べる理由には諸説あるようですが、まめの場合はお腹キュルキュルと関連していて、そういう時は決まって下痢や軟便。
ツンツンした草を食べて吐くというコもいるようですが、いずれにしろ消化器の不調であることは確か。

玄関先のレモンバームはむしゃむしゃゴックンと食べていましたが、その後の桑の葉は後半はむしゃむしゃペッと吐き出していました。
葉っぱが硬いから?とも思いましたが、先端の柔らかい葉っぱよりちょっと下の緑の濃い葉っぱを選んでいるので、汁を摂ってるようです。

5DEF1972-01B9-46DA-B16A-7E5E4E56AC87.jpeg

キュルキュルむしゃむしゃ→うんちの後はすっかり落ち着き、食欲もあり。

葉っぱの汁を欲するってことは、大根か?(大根は消化酵素が豊富)
猫庭のレモンバーム、ペパーミントの葉っぱを1〜2枚と、エキナセアの葉っぱをチビっとむしって刻んで少なめごはんに混ぜて食べさせ、ごはんのあとに角切りの大根を差し出してみると、、、。
(大根はまめのごはんにも使っていますが、生の大根ははじめて。)
最初はおそるおそる口に入れて、一回ペッと吐き出して確認して、その後はシャリシャリと良い音を立てて食べました。

今回の騒動にはちょっと思い当たる節があって、それがごはん。
フードの消費期限の関係で、ここ1週間ほど手作りとドライフードを行ったり来たりしてまして、、、。
まめの場合、消化器の安定のためにごはんには細心の注意が必要だなとあらためて思いました。

今は落ち着いてくつろいでいますが、続くようなら病院だな。

78D86341-AA60-4BEF-9C76-CB497612D881.jpeg


お腹の弱いコは皮膚も弱いことが多いのですが、まさにまめはそのタイプ。
(ぽちはアレルギーはありましたが、うんちは安定していました。)

換毛が始まってから、カイカイが増しています。
確か、去年も今頃からやたら掻いてたんだよな。

最近お散歩後の体拭きをサボって足だけになっていたので、また再開せねば。
(ちなみに、ワタシの骨折治療中は、トリミングサロンでまめのシャンプーをお願いしておりました。)

--------

ということで、ワタシの骨折ですが、、、。
骨はほぼ付いたということで、固定のバンドも不要になりました。

1A7C50B3-FD39-4231-87C2-30C784E4A177.jpeg

小指の腫れは1.3倍くらいにまで落ち着き、ピリピリチクチクもだいぶおさまってきて、交代浴やらマッサージ、リハビリに努めています。

拘縮や腫れは固定していた小指と薬指だけではなく、隣の中指、それぞれの中手骨と基節骨の繋がり部分にも影響しちゃっており、リハビリで少し改善しても翌朝起きるとまた硬い。
日々、ほぐして、戻って、ほぐして、戻ってをくり返しつつ、ちょっとずつ動かせるようになっています。
まさに、3歩進んで2歩下がる、、、です。(古い?(笑))

ギプスで固定されていた間に変な使い方をしていたため、手首や肩にも痛みがあり、そっちのストレッチも必要。
一箇所傷めると他にも影響が及ぶのを実感。

お年寄りが、骨折から寝たきりに、、、の話をよく耳にしますが、なんか、わかる。

怪我も骨折も、しようと思ってする人はいませんし、注意してもそうなっちゃうことはあります。
が、回復に時間を要するだけに、注意するに越したことはありませんな。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:04| Comment(0) | いろいろ

2023年06月13日

ピリピリチクチク

骨折のその後ですが、、、。

固定していた指の拘縮を取るべく、交代浴やらマッサージやらと日々リハビリに励んでいます。

左手の浮腫はだいぶ取れてきました。
倍くらいに浮腫んでいた小指も少し浮腫が取れてきて今は1.5倍くらいになり、皮膚や関節の皺もうっすら見られるようになりました。

病院でのリハビリはその日に担当してくださる理学療法士柔道整復師さんによって様々。
拘縮は固定していた指だけでなくその周辺にも及び、強力にほぐしてもらうとかなり痛い。
痛いんだけど、確かに少し動かせるようになります。
でも一晩寝るとまた逆戻りで、朝起きたらマッサージをしてほぐす、、、の繰り返しです。

ギプス生活の影響で手首や肩も硬くなっていたりしていますが、、、ゆっくりではあるけれど、、、それでも少しずつ動かせるようになってきています。

EE2B327B-19AB-45B5-BEFE-AA0A6DF66D39.jpeg
(今はこれが限界ですが、少し前まで親指で小指を触ることすらできなかったから、これでもうれしい成果)


なんかね、、、。
昔は、1〜2週間と言われれば1週間、2〜3ヶ月と言われれば2ヶ月だったのに、今は長いほうになってるな、と。
歳を取るってそういうことなのね、なんて実感しちゃったり、、、。


そうそう。
骨折箇所の皮膚が、当初からピリピリチクチクするので聞いてみたところ、骨折時に周りの神経や血管を損傷してしまい、神経を損傷したことでピリピリやチクチクを感じるようになるらしい。

ナルホド。
ポッキリいってた骨を、ひっぱって、のばして、元に戻したときに、泣き叫ぶほどの痛みではなかったのは神経損傷のおかげもあったのかもね。

--------

そうこうしているうちに、梅雨入り。

メラレウカは、咲いた翌日に

F185D281-F73F-4FA1-BE52-1C21701894BB.jpeg

大雨が降りあはれな姿に、、、。

AE230DE2-B2BA-4D23-95BA-516AC64AFEB9.jpeg

日本の気候だと開花と雨の時期が重なりがちなのが、ちょっと残念。

数日前、近所に住むというご婦人が挿し木をしてみたいとおっしゃるので、枝を数本お分けしました。
何の木ですか?と聞かれることが多いのに、ティーツリーと知っておられたので、ハーブやアロマの勉強をされた方なのかも。
無事に根付くと良いなぁ。


地植えしたクロモジ は気づけば丸く葉を切り取られていました。

3C20D351-BA04-41AE-85A3-AE82432BE59D.jpeg

多分ハキリムシってヤツなのかな?
葉っぱを切り取って巣に運ぶらしいのですが、さぞや良い香りの巣だろうな。



エキナセアも次々咲いています。

1754449D-C989-4692-B9B7-95D9834B9F88.jpeg

やっぱいいな、エキナセア。


骨折の影響もあるのか、今年は気圧や気候の変化がちょっと辛くて、もやっとブレンドが手放せません。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら

(ただいま骨折→リハビリ中につき、しばらくの間介助ベストの製作をお休みします)

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:04| Comment(0) | いろいろ