実家の北九州はこっちより朝が遅い。
まめの散歩もなく、溜まった録画もない実家で、なかなか明るくならないなと朝を待っていました。
母を置いてショッピングに行くわけにもいかず、外出というと近所のスーパーに食材の買い出しに行く程度。
食事を作ったり、お茶を淹れたり、掃除機をかけたり程度だと、ほんとに歩かない。
常には携帯してないってのもあるけれど、一番少なかった日の歩数はアプリによるとなんと52歩!でした。
高齢の母がコロナ禍で外出を避け、マンションの部屋の中だけですごし、必要最小限の用事も兄の車でとなると、本当に歩かない3年間だったはず。
骨折で左手を2ヶ月固定され、手指はもちろん、その影響が手首や肩にも及んでいまだに100%回復できていない我が身を振り返ると、この3年はすごく大きいだろうと想像がつきます。
2019年の暮れから2020年のお正月にかけて帰省した際の母は、腰も曲がってなかったし、全然シャンとしてたのに。
行動制限の3年は、高齢者にほどダメージが大きかったように思います。
あの3年がなければ、母は今ももう少ししっかりしていたかもしれない、、、と思う。
2023年10月27日
フレイル
posted by ぽちの和 at 04:46| Comment(0)
| いろいろ
2023年10月26日
採血&嘔吐&アポキル
アポキルの内服が始まってちょうど1年が経過するので、まめの病院で採血をお願いしました。(結果は後日)
初めての採血は暴れて大変だったのに、なんだか落ち着いて(横目でうらめしそうにワタシをチラ見していましたが)採血されていて、なんか拍子抜け。
だいぶ穏やかになったね
なんて話を笠井先生としていたのですが、その後、帰宅途中に寄ったホームセンターの駐車場で未消化の朝ごはんを嘔吐(黄色っぽかったので胆汁混じり)。
採血時に妙に静かだったのは、体調イマイチってのもあったのか。^_^;
ごはんはブレンダーでピューレにして、+消化器ケアのハーブ。
ちょい量も控え目。
普段のごはんを

ピューレにするとカニ味噌風

あんまり美味しそうではナイな ^_^;
嘔吐はウチに来て2回目。
数日テンション低めが続いて、今は普段のまめに戻りました。
さて、アポキルのこと。
一時断薬できた期間や、1日置きで凌げた時期もありましたが、なんとなくPM2.5&スギ花粉の頃と7月下旬から秋にかけて特に痒みが増してる印象です。
空気の乾燥を感じ始めてからはモーニングアタック(朝起き抜けにクシャミを連発)がはじまりましたが、空気清浄機を稼働してからはそれもだいぶ減りました。
休薬できそうな時期、減薬できそうな時期がこの1年でなんとなく見えた印象ですが、まだ1年。
腸内環境は整ってきたと思いますが、引き続きまめのサイクルを探りつつ、薬の力も借りつつ、ハーブで体質改善を図っていきます。
ここから先は年単位。
最終的には薬ナシを目指しています。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら

にほんブログ村
初めての採血は暴れて大変だったのに、なんだか落ち着いて(横目でうらめしそうにワタシをチラ見していましたが)採血されていて、なんか拍子抜け。
だいぶ穏やかになったね
なんて話を笠井先生としていたのですが、その後、帰宅途中に寄ったホームセンターの駐車場で未消化の朝ごはんを嘔吐(黄色っぽかったので胆汁混じり)。
採血時に妙に静かだったのは、体調イマイチってのもあったのか。^_^;
ごはんはブレンダーでピューレにして、+消化器ケアのハーブ。
ちょい量も控え目。
普段のごはんを

ピューレにするとカニ味噌風

あんまり美味しそうではナイな ^_^;
嘔吐はウチに来て2回目。
数日テンション低めが続いて、今は普段のまめに戻りました。
さて、アポキルのこと。
一時断薬できた期間や、1日置きで凌げた時期もありましたが、なんとなくPM2.5&スギ花粉の頃と7月下旬から秋にかけて特に痒みが増してる印象です。
空気の乾燥を感じ始めてからはモーニングアタック(朝起き抜けにクシャミを連発)がはじまりましたが、空気清浄機を稼働してからはそれもだいぶ減りました。
休薬できそうな時期、減薬できそうな時期がこの1年でなんとなく見えた印象ですが、まだ1年。
腸内環境は整ってきたと思いますが、引き続きまめのサイクルを探りつつ、薬の力も借りつつ、ハーブで体質改善を図っていきます。
ここから先は年単位。
最終的には薬ナシを目指しています。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:18| Comment(0)
| いろいろ
2023年10月25日
まめのごはん
食物アレルギーがあったぽちのごはんは1日分ずつでしたが、まめのごはんは6日分ずつの作り置き。

鶏と豚
除去食試験を経て手作りごはん+ハーブに移行して、約11ヶ月。
ウチに来たばかりの頃は1回のお散歩で多い時にはうんちを3回!
下痢や軟便も頻繁にありましたが、今はだいたい1日1回で下痢もマヨネーズ様の軟便もなく、うんちの状態は安定しています。
たま〜に全部出し切る帳尻合わせのように1日で2回するときもあり。
基本、ぽちのうんちより量はやや多目で気持ち柔らか目がまめのスタンダード。
食材により色は変化。
黒米や紫キャベツ(アントシアニン系の食材)を使ったごはんの時は、うんちも黒っぽくなります。
ニンジンもクコの実も消化できるようになりましたが、たまに黒米の皮や、オヤツの焼き芋の皮が未消化で出てくることもあったりするので、野菜系はあんまり得意じゃないようです。
野菜類の消化が苦手なのか、もしくは消化器の通過が早いのかも。
詰まらせ予防のためにまめのごはんは肉をミンチにしたり、野菜によっては刻むだけじゃなくピューレにしたりと、ぽちには不要だった一手間がまめには必要なので、フープロが大活躍です。
いぬごはんもいろいろ。
ごはんの時はクルクル回り

時々立ち上がって「今日は何ごはん?」って覗き込みます。

まめはごはんが嬉しい。
毎食のごはんダンスがワタシも嬉しい。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら

にほんブログ村

鶏と豚
除去食試験を経て手作りごはん+ハーブに移行して、約11ヶ月。
ウチに来たばかりの頃は1回のお散歩で多い時にはうんちを3回!
下痢や軟便も頻繁にありましたが、今はだいたい1日1回で下痢もマヨネーズ様の軟便もなく、うんちの状態は安定しています。
たま〜に全部出し切る帳尻合わせのように1日で2回するときもあり。
基本、ぽちのうんちより量はやや多目で気持ち柔らか目がまめのスタンダード。
食材により色は変化。
黒米や紫キャベツ(アントシアニン系の食材)を使ったごはんの時は、うんちも黒っぽくなります。
ニンジンもクコの実も消化できるようになりましたが、たまに黒米の皮や、オヤツの焼き芋の皮が未消化で出てくることもあったりするので、野菜系はあんまり得意じゃないようです。
野菜類の消化が苦手なのか、もしくは消化器の通過が早いのかも。
詰まらせ予防のためにまめのごはんは肉をミンチにしたり、野菜によっては刻むだけじゃなくピューレにしたりと、ぽちには不要だった一手間がまめには必要なので、フープロが大活躍です。
いぬごはんもいろいろ。
ごはんの時はクルクル回り

時々立ち上がって「今日は何ごはん?」って覗き込みます。

まめはごはんが嬉しい。
毎食のごはんダンスがワタシも嬉しい。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0)
| いろいろ
2023年10月23日
さとられぬよう
まめがウチに来て1年半が経過しました。
基本、帰宅時にお出迎えはなく、玄関を開けると廊下から部屋に走り去る後ろ足がチラッと見えるだけで、これは今も変わらずです。
まるで、待ってたことをさとられないように、、、というように。
ただ、帰省から戻った時だけは、玄関でワタシが靴を脱ぎ頭を撫でられるのを待っていました。
それと、以前は全くでしたが、帰省以後はたまに「行ってらっしゃい」と見送りがあります。
短時間の外出では、今も後ろ足チラリ(もしくはベッドで寝て待つ)のみです。
体調を含め、この1年半で他にもいろいろ変化がありますが、それらはまたあらためて。
金木犀が香る季節になりました。
オレンジの花ガラが風に吹かれて積もっています。

(ワタシの古着で、まめのベスト型ハーネスを新調しました)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら

にほんブログ村
基本、帰宅時にお出迎えはなく、玄関を開けると廊下から部屋に走り去る後ろ足がチラッと見えるだけで、これは今も変わらずです。
まるで、待ってたことをさとられないように、、、というように。
ただ、帰省から戻った時だけは、玄関でワタシが靴を脱ぎ頭を撫でられるのを待っていました。
それと、以前は全くでしたが、帰省以後はたまに「行ってらっしゃい」と見送りがあります。
短時間の外出では、今も後ろ足チラリ(もしくはベッドで寝て待つ)のみです。
体調を含め、この1年半で他にもいろいろ変化がありますが、それらはまたあらためて。
金木犀が香る季節になりました。
オレンジの花ガラが風に吹かれて積もっています。

(ワタシの古着で、まめのベスト型ハーネスを新調しました)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 07:18| Comment(0)
| いろいろ
2023年10月22日
月桃を干す
玄関前のボサボサ月桃を刈り取り、軽く叩いて干しました。

叩くのは乾燥を早めるのと、ほぐしやすくするため。
(自己流ですが)

今年も しめ飾りを作ります。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら

叩くのは乾燥を早めるのと、ほぐしやすくするため。
(自己流ですが)

今年も しめ飾りを作ります。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
posted by ぽちの和 at 17:37| Comment(0)
| つくる・育てる・実験くん