2023年12月30日

ひとあしお先に

2023年も残すところわずか。
年末に夫が風邪をひき、ワタシももらい、、、で、気がつけばイヴもクリスマスも終わっておりました。^_^;

今年は骨折やら母のことやらと、ごくごく個人的に大きな出来事が2つ。


母は住宅型介護付き老人ホームに入所して、だいぶ元気になったように思います。
これまで、自宅でひとりぼんやりテレビを見て、食事をして、寝るだけの生活から、ホームのイベントやリハビリで身体を動かし、スタッフさんやお友達とのお喋りで口も動かすようになり、ほどよく活性化しているように思います。
本人的には「せわしいし、ゆっくりできんが」と言っているようですが。(笑)

当初は、W常に周囲に人の目があるほうが安心Wだからとだけ考えていましたが、実際入所してからは母の澱んでいた時間が流れるようになり、生活の中での刺激が母に良い影響を及ぼしているように思います。


ワタシの骨折の方はと言うと、、、。
「こんくらい曲がるようになればいっか」、とリハビリをほどほどでやめたことを、帰省時に毛糸と編針を持っていった際に後悔しました。(棒針編みの作り目や糸調子に小指の抑えが効かないと困るんです。)

で、意識的に棒針を持つ時間を作り、地味にリハビリ中。
小指の固定が影響して、中指や薬指、手首や肩が固まっているのも「まぁいっか、こうすればなんとかなるし」と逃げていましたが、以来逃げ道をふさいで動かすようになり、少〜しずつ改善してきてるかな。(実は手首が曲がらず、肩が背中に回せなかったので、少し前まで普通にブラを付けられなかった。)
今は左手で背中が掻けないのが悩みですが、いずれはそれもクリアしたいと思っています。(笑)


そして、まめがウチにきて1年と7カ月あまり。
ワタシたちの知らない6年間をいろいろ想像する1年でもありました。

885FE718-6D79-4A43-913C-7D098AB1B68A.jpeg

が、長くなるのでまめのことはまた今度。


そうそう。
月桃のしめ飾り。
今年は豊作だったので、継ぎ足しにチャレンジして長いしめ縄を作り、水引も和飾りも作りたいと思っていましたが、体調不良を押しての作業だったので、かなり残念なボサボサになりました。
まぁ、このボサボサも手作りの味ってことで。(毎年言ってる?)

A822A8C1-ED5E-46D2-B4BD-4BB1876DF2FB.jpeg

それでは みなさま

ご家族おそろいで 良いお年をおむかえください

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 07:13| Comment(0) | いろいろ

2023年12月20日

ごはんの形を変えてみる

野菜系の消化が苦手っぽい

とは、日頃のうんちを見ていてわかっていたけど、、、。

ピューレの方が気になる食後の嚥下動作も少なかったので、先週からまめのごはんの形を変えています。


作り置きのごはんを1日分ずつブレンダーにかけるのは面倒だし、肉も野菜もドロドロのかにミソごはんより、お肉くらいは固形の方が満足感があるんじゃなかろうかということで、、、。

011D9DAD-F6F9-48A4-9233-690EDC99D09E.jpeg

肉はかたまり肉をミンチにしたものを煮てざっくりほぐし、茹で汁で白米(炊いたごはん)を軽く煮る。
(この時は鶏ムネ肉。肉類は複数種類は混ぜません。鶏なら鶏だけ、豚なら豚だけにします。)

0840D52B-CD20-4BD8-B676-882EFF2C61C7.jpeg

芋類、野菜は別鍋でくったり煮てピューレにする。
ピューレにするのでニンジンも擦りおろさず、野菜もざっくりカットでOK。
(芋の種類によっては肉と同じ鍋で煮ても良かったかも。黒米はちょっと消化しにくいのでこっちの鍋。)

1271B3AB-D41A-4CA3-A35B-27081B5B3481.jpeg

で、肉、米、野菜のミルフィーユ。

33546CB6-FCF5-4E86-8BCA-E230E19114E8.jpeg

食べる時に混ぜてあげます。


この形にしてから、気になるWごはんの後の嚥下動作の繰り返しWがなくなっています。(今のところ)

まだ1週間なのでオペレーションがイマイチ確立できてないのですが、面倒くさがりのワタシは効率よく作る方法を近いウチに確立できるはず。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:26| Comment(0) | いろいろ

2023年12月14日

しめ飾りの準備

干しておいた月桃を、縄をないやすくするために細かくほぐしました。

1B61270E-9185-43F4-A10C-9F4A67A25583.jpeg

例年よりだいぶ細くて、そのぶんふんわり柔らか。

手で割くのは大変だけど、今年はWあるものWを使ってだいぶ時短も出来ました。

WあるものW とは

まめの換毛時に使う櫛。

94B83D4E-485A-4511-9C0E-673AAEDE284E.jpeg

これで梳かすと手で割くより楽で簡単、しかも細く裂けることに気がついちゃった♪

4束くらいに分けて、年末まで吊り下げて保管します。


--------

水遣りがてら猫庭の鉢を観察していると、ミモザに蕾?

これって、蕾かな?

726BC446-CD1D-4C79-9B9E-DEBF0E5C87EF.jpeg

猫庭に迎えたのが去年の3月。
1年で蕾が見られるとは思ってもなかった。

蕾、だよね?
それとも新芽?

でも、本来の開花は4月じゃ?
12月なのに20℃超えの日がある今年だから?

天気予報をみていると、PM2.5もスギ花粉の飛散も例年より早まるらしい。

、、、ってことは、まめのカイカイも去年の記録通りにはいかないって事か。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:57| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2023年12月12日

まだまだだな

このあたりだけかも?ですが、寒くなるとやたら増えてくるのが放置うんち。

それともう一つ、この時期お散歩中に目につくのが、嘔吐や下痢ぴーの痕跡。
犬たちも胃腸の不調を起こしやすい時期でもあり。


実は、まめも先週。

テンション低め。(宅配便や外の音に吠えない、遊びたがらない)
食後の嘔吐。
えずいたり、嚥下動作を繰り返す。
久々にお腹キュルキュルで、朝3時に散歩。(うんちはいつもよりちょい緩程度)

調子の悪い時はワタシにベッタリで、気の休まらない数日でした。

その間、ブレンダーでピユーレにしたごはんを少量ずつ回数を分けて与え、温湿布やマッサージをしたり。

45AE55E8-69C2-408C-8909-44FD89165820.jpeg
右がピューレにしたごはん(ウチではカニ味噌ごはんと呼んでいます)

日中は普通に過ごしていて、もう平気かなと思っていたら、夕ごはんのあとにえずいたり。
えずく様子を見ていると、飲み込みがうまく出来てない感じが、義父(食道がんで亡くなりました)の様子とも重なり不安が募り、、、。
もう大丈夫そうとは思いつつ、3日目の朝、近所の病院へ。

9月のレントゲンで気管に狭窄があるとわかっているので、誤飲誤食と狭窄が進んでないかの確認も兼ねて、再度のレントゲン。

(小さなものやプラスチック類は映らないものの)とりあえずは、異物を飲み込んで詰まらせた様子はなく、お腹の薬の処方となりました。

2242BAD5-1751-4CC0-BEAB-B11232B89B59.jpeg

今は普段のごはんに戻しているのですが、時々ごはんの後に嚥下動作を繰り返すことがあり、もうしばらくカニ味噌ごはんにした方が良いのかも。



病院がコワイまめさんは、待合室ではブルブル震え、診察台ではワタシにしがみついてよじ登ります。

ぽちも最初はやたら病院通いが多かった。
でも、数年暮らしてぽちのサインがわかってからは、病気未満のうちにホームケアで対処できるようになったのよ。
まめがウチに来て1年半。
まめの身体を知って、体質や不調のサイクルや対処方法がわかってくれば、病院の回数を少し減らせるようになると思うのよ。
それまで、もう少し時間をくださいな。


草を食べる=お腹の不調 はこれまで通り。
そういえばここしばらく草食が続いていました。
うんちは普通だったので、単にそういう時期なのかな?と思っていたけれど、1度や2度ではなく草食が続くときは、通常より消化器とお腹のケアを手厚く、だな。

嚥下については、、、。
気管と食道って、どんな位置関係だっけ?
レントゲンで食道の状態もわかるのかな?
こんど病院に行った時に、聞いてみなくちゃ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 13:31| Comment(0) | いろいろ

2023年12月05日

皮膚と気管

アポキルは11月から1日置きに変更。
2日目に顔周りをガシガシ掻いたり、内股を舐めたり、足先を齧ったりしますが、去年のようなハゲハゲにはならずに済んでいます。
シャンプーは隔週。
ワタシの帰省のタイミングで3週開くと、ちょっと被毛にねっとり感が出てきます。
うんちの状態は良好。


まめの病院で現状の報告と、気管のことをお伺いしてきました。

皮膚は内股がちょっと気になる(薄くなってる)程度。

診察の間、「だいぶ落ち着いてきたね」と笠井先生。
確かに、最初は暴れるわ悲鳴をあげるわで大変でした。
W病院コワイWは今もですが、ブルブル震えながらも診察はちゃんと受けられるようになりました。^_^;

皮膚と気管・消化器はちくわの外側と内側なので一枚の皮。
ハーブのアプローチもほぼ同じなのですが、今回いろいろお話を伺って特に気管へのケアとして、抗炎症と鎮静系のハーブをプラスすることに。

気管の病気には、一般的に興奮や吠えもあまり良くないと言われますが、まめは興奮症だし、やたら吠えます。
ぽちは年に1回声を聞くか聞かないくらいだったのに、まめは声を聞かない(吠えない)日がない犬なのよね。


あ、それと、10月の採血の結果は問題ナシ。
アポキルが、間を開けながらもほぼ1年続いたので気になっていた肝臓も無問題でした。

419573D6-7EB6-4512-8EA5-FB6341B6FC07.jpeg

よかった、ヨカッタ


アポキルは、去年と同じ経過を辿るならば、年末から年明けには休薬できるかも?


あ、そういえば、、、。
笠井先生の髪色が激変していてオドロイタ。
聞くと、モンちゃんを目指しているとか。(笑)
モンちゃんはバーニーズマウンテンドッグです。
猫で言うならハチワレに近い。

あの髪で獣医師会にも行かれたのかな?

見た目はアレですが、ちゃんとした先生です。(だから通ってます(笑))
次に行った時にどうなってるか、ちょっと楽しみ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:06| Comment(0) | いろいろ