格子状の側溝や、マンホールの蓋は自ら避けてあるきます。
側溝は気をつけないと足がはまっちゃう事や、鉄のマンホールは夏は熱いし冬は冷たいと学習していたんだろうなと思います。
電信柱や障害物があると、ごくごく当たり前にリードを持つワタシと同じ側を歩きます。
(ぽちは側溝やマンホール、電柱をワタシがリードをコントロールして避けさせてた。(笑))
ただし、障害物が腰くらいの高さならワタシがリードを持ち上げて避けてくれると学習した模様。
冬に出動するヒーターは、最初は戸惑っていたけど今は大好き。
2箇所のヒーター(リモートワーク中の夫のそばと、隣室のワタシ側)の片側が消えていると、ヒーターのついてる部屋へ移動します。
自分で持ってきたオモチャにヒーターの前を奪われても、オモチャをどかす知恵はないみたい。(いや、優しさなのか?)

あいつらをどかしてくれませんか?と訴えてる
まめはかな〜り小心者で、相当のビビりです。
雷はもちろん、スケボーとかスーツケースの車輪の音が怖い。
見慣れないものに唸ったり、警戒吠えをします。
足が悪くてちょっと変わった歩き方をしている方や、松葉杖をついてる方、夜道でじっとしているチャリのおじさんとかにも吠えてしまいます。
慣れない道はへっぴり腰で早足でそそくさと歩き、ある程度歩き慣れた道になるまで、匂いを嗅ぐ余裕はありません。
突然の音や聞き慣れない音も怖い。
歓声を上げながら急に駆け寄ってくる子供も怖い。
見慣れないものがあると怖い。(落ちてた手袋や、散歩途中のゴミ集積所に置かれたタイヤにもへっぴり腰で唸ってました)
散歩中に横を通り過ぎる自転車のチェーンが突然カチャンと鳴ると、腰が引けてしゃがみこみ、ワタシを不信感いっぱいの目で見上げます。(ワタシのせいじゃないのに)
多分そんなこともあってか、とにかくギリギリ端っこを歩きたい犬です。
リードを引かれると、無茶苦茶抵抗します。
強く引けば引くほど抵抗は強固になります。
たとえそれが車やガラスの破片や危険物を避けるためであっても。
なので、常に道路の端っこを歩かせていないと危ないのです。
歩き慣れた道でようやく匂い嗅ぎをしますが、執拗に嗅いでも絶対に上書きをしません。
ドッグカーストがあるとしたら、多分一番最下層。
W君子危きに近寄らずW とも言いますが、家の中では外の物音に無駄に吠えるので、W君子Wじゃないことは確か。
頭を撫でられるのが嫌い。
でも、自分から来る時はやたら撫でろ、マッサージしろとしつこい。
怖い とか 不安 が多く、中でも不安は気管か食道(嚥下動作がおかしい)に由来する不安が多い気がします。
そんな時は必ずヒト(ワタシがいない時は夫)のそばにベッタリ貼りつき、体を触れているよう要求します。
それと、時々ですが、手を異様に怖がります。
そんな時は好きなオヤツでも手からは食べられず、床に置くとようやく口にします。
これまで二つが重なることがなかったのでわからないのですが、手が怖い時と不安が重なった時はどうするんだろう。
鼻で押せば開くような半開きのドアも、自分では開けません。
(ぽちは5cmでも隙間があれば鼻先を使って開けていました。)

興奮や緊張で、よく粗相をします。
ボール遊びで興奮した時や、動物病院でもたまに。
シャンプー前もほぼ毎回。
ほんの20〜30分前にお散歩に行ったばかりなのに、漏らす 程度じゃなくて それなりの量を。
それがラグの上だったりドライブ中の車の中だったりするのが困りもの。
相当蛇口が緩いみたい。
まめはほとんど水を飲みません。
水分摂取はほぼごはんから。
水分摂取が少ないように思うのに、おしっこの量は決して少なくない。
そして、しゃがみ時間がやたら長くて、最短でも20秒はしゃがんでる気がします。
前半はしっかり。
後半はポタリポタリなので、キレの悪くなった中年男子みたいです。(知らんけど)
ぽちは年に数回声を聞くか聞かないくらいだったのに、まめは逆に声を聞かない日がない感じ。
それだけ刺激に敏感なんだろうな。
まめは基本、 いってらっしゃい も おかえりなさい もしない犬ですが、たまに外出から帰った時に、膝の辺りをクンクンします。
身体能力は結構高くて、車の後部座席にも自らジャンプして乗れます。
玄関やキッチンのバリケードも、本当は軽く飛び越えられるのですが、「ダメ!」と言われたらとりあえずやめとく聞き分けはあります。
できると思っていたオスワリ、マテは、じつは食べ物がらみ(ごはんとオヤツ)の時しかできないことがわかりました。orz
日中のまめは、横になってくつろいでいるように見えても、実は目を開けていることが多く

目を閉じている姿を見るのはなかなか貴重。

気を張ってるのかしらん?
怖がり、吠えるコはハートケアが必須。
既にプレシニアでもあるのでホーソンは通年。
そうそう、お正月明けにはじめてまめの夢を見ました。
まめは夢の中で台所の食器棚の下の扉を開けて、中の食品を漁っておった。
まめは相当な食いしん坊です。
「お腹いっぱいです、もういいです」って言うことあるのかな?と夫と話してます。
どのくらい食べれば「もういいです」と言うのか、一度試してみたい気もしますが、それをやると下痢、軟便になってしまうと思うので、まめとワタシのために試せずにいます。
なんか、書きだしたら 枚挙にいとまなし です。
当たり前だけど、いろんなところがぽちと違っていて、戸惑うやら面白いやら。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
にほんブログ村