2024年01月29日

1年と8ヶ月

まめがウチのコになって1年と8ヶ月あまり。

格子状の側溝や、マンホールの蓋は自ら避けてあるきます。
側溝は気をつけないと足がはまっちゃう事や、鉄のマンホールは夏は熱いし冬は冷たいと学習していたんだろうなと思います。

電信柱や障害物があると、ごくごく当たり前にリードを持つワタシと同じ側を歩きます。
(ぽちは側溝やマンホール、電柱をワタシがリードをコントロールして避けさせてた。(笑))
ただし、障害物が腰くらいの高さならワタシがリードを持ち上げて避けてくれると学習した模様。


冬に出動するヒーターは、最初は戸惑っていたけど今は大好き。
2箇所のヒーター(リモートワーク中の夫のそばと、隣室のワタシ側)の片側が消えていると、ヒーターのついてる部屋へ移動します。

自分で持ってきたオモチャにヒーターの前を奪われても、オモチャをどかす知恵はないみたい。(いや、優しさなのか?)
90D60FBC-6B9A-46E1-88C8-0B2775F665B2.jpeg 
あいつらをどかしてくれませんか?と訴えてる


まめはかな〜り小心者で、相当のビビりです。
雷はもちろん、スケボーとかスーツケースの車輪の音が怖い。
見慣れないものに唸ったり、警戒吠えをします。
足が悪くてちょっと変わった歩き方をしている方や、松葉杖をついてる方、夜道でじっとしているチャリのおじさんとかにも吠えてしまいます。
慣れない道はへっぴり腰で早足でそそくさと歩き、ある程度歩き慣れた道になるまで、匂いを嗅ぐ余裕はありません。
突然の音や聞き慣れない音も怖い。
歓声を上げながら急に駆け寄ってくる子供も怖い。
見慣れないものがあると怖い。(落ちてた手袋や、散歩途中のゴミ集積所に置かれたタイヤにもへっぴり腰で唸ってました)
散歩中に横を通り過ぎる自転車のチェーンが突然カチャンと鳴ると、腰が引けてしゃがみこみ、ワタシを不信感いっぱいの目で見上げます。(ワタシのせいじゃないのに)
多分そんなこともあってか、とにかくギリギリ端っこを歩きたい犬です。


リードを引かれると、無茶苦茶抵抗します。
強く引けば引くほど抵抗は強固になります。
たとえそれが車やガラスの破片や危険物を避けるためであっても。
なので、常に道路の端っこを歩かせていないと危ないのです。


歩き慣れた道でようやく匂い嗅ぎをしますが、執拗に嗅いでも絶対に上書きをしません。
ドッグカーストがあるとしたら、多分一番最下層。
W君子危きに近寄らずW とも言いますが、家の中では外の物音に無駄に吠えるので、W君子Wじゃないことは確か。


頭を撫でられるのが嫌い。
でも、自分から来る時はやたら撫でろ、マッサージしろとしつこい。


怖い とか 不安 が多く、中でも不安は気管か食道(嚥下動作がおかしい)に由来する不安が多い気がします。
そんな時は必ずヒト(ワタシがいない時は夫)のそばにベッタリ貼りつき、体を触れているよう要求します。


それと、時々ですが、手を異様に怖がります。
そんな時は好きなオヤツでも手からは食べられず、床に置くとようやく口にします。
これまで二つが重なることがなかったのでわからないのですが、手が怖い時と不安が重なった時はどうするんだろう。


鼻で押せば開くような半開きのドアも、自分では開けません。
(ぽちは5cmでも隙間があれば鼻先を使って開けていました。)
89F90197-EAD1-4316-B20A-42B800041A99.jpeg 


興奮や緊張で、よく粗相をします。
ボール遊びで興奮した時や、動物病院でもたまに。
シャンプー前もほぼ毎回。
ほんの20〜30分前にお散歩に行ったばかりなのに、漏らす 程度じゃなくて それなりの量を。
それがラグの上だったりドライブ中の車の中だったりするのが困りもの。
相当蛇口が緩いみたい。


まめはほとんど水を飲みません。
水分摂取はほぼごはんから。
水分摂取が少ないように思うのに、おしっこの量は決して少なくない。
そして、しゃがみ時間がやたら長くて、最短でも20秒はしゃがんでる気がします。
前半はしっかり。
後半はポタリポタリなので、キレの悪くなった中年男子みたいです。(知らんけど)


ぽちは年に数回声を聞くか聞かないくらいだったのに、まめは逆に声を聞かない日がない感じ。
それだけ刺激に敏感なんだろうな。


まめは基本、 いってらっしゃい も おかえりなさい もしない犬ですが、たまに外出から帰った時に、膝の辺りをクンクンします。


身体能力は結構高くて、車の後部座席にも自らジャンプして乗れます。
玄関やキッチンのバリケードも、本当は軽く飛び越えられるのですが、「ダメ!」と言われたらとりあえずやめとく聞き分けはあります。


できると思っていたオスワリ、マテは、じつは食べ物がらみ(ごはんとオヤツ)の時しかできないことがわかりました。orz


日中のまめは、横になってくつろいでいるように見えても、実は目を開けていることが多く
0D05C7D0-D70A-4F32-AF5B-054B3CFE56B2.jpeg
目を閉じている姿を見るのはなかなか貴重。
2C95D867-3ED5-4108-9C93-F0C94FF42B48.jpeg
気を張ってるのかしらん?


怖がり、吠えるコはハートケアが必須。
既にプレシニアでもあるのでホーソンは通年。


そうそう、お正月明けにはじめてまめの夢を見ました。
まめは夢の中で台所の食器棚の下の扉を開けて、中の食品を漁っておった。
まめは相当な食いしん坊です。
「お腹いっぱいです、もういいです」って言うことあるのかな?と夫と話してます。
どのくらい食べれば「もういいです」と言うのか、一度試してみたい気もしますが、それをやると下痢、軟便になってしまうと思うので、まめとワタシのために試せずにいます。


なんか、書きだしたら 枚挙にいとまなし です。
当たり前だけど、いろんなところがぽちと違っていて、戸惑うやら面白いやら。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:02| Comment(0) | いろいろ

2024年01月16日

今年は早いな

例年、桜が終わる頃に芽が出始めていたナガミヒナゲシですが、今年は年明けからあちこちで目にするようになりました。

85B856F9-EBDD-417C-BFE1-4FC8C633A0F4.jpeg
猫庭には断固侵入拒否の外来種

葉っぱの形に特徴があるので、すぐにわかります。

E29E08F5-B92F-43A3-A54E-680C795BAE09.jpeg

まだ1月なのに。


まめのカイカイですが、先月からアポキルを3日に1回に減薬し、今は休薬にむけて様子を見ているところです。
去年の今頃は休薬できていたのですが、夏の猛暑と暖冬で自然のサイクル(花粉とか)も変わっているのかも。

それと、もしかして関係してるかも?と思うのが、ワタシのリハビリを兼ねている編み物。
毛糸って、編んだり解いたりしてるとまあまあホコリ(糸屑)が出るんです。
ワタシが編み物をしていると、まめのカイカイがちょっとしつこい感じがします。
なので、最近は編み物をする時は2階に上がるようにしています。


シャンプーは隔週から徐々に間隔が開けられるようになり、2週明けから月一でも大丈夫な感じ。
ただし、その間、お散歩後の体拭きはしています。
アレルゲンが体内に入ることで痒みが出るということなので、なるべく口に入る機会を減らすべく。


以前はシャンプー直後ですらなんとなーく気になっていた体臭も今はすっかりなくなり、まめの被毛に顔を埋めてクンクンすると、ぽちと似たにほひがします。


ごはんの形を変えて約1ヶ月。
未消化の何か が見えることもなく、うんちの状態は良好です。

そしてワタシは、まめのごはん作りが楽になりました。

これまで野菜類はすりおろしたり、細かく刻んだり、あらかじめピューレにして冷凍しておいたり の手間がありましたが、今はザクザク大雑把に切って、煮て、最後にブレンダーでピューレにすれば良いだけなので。

料理の時に出る野菜の皮や切れっ端も、冷凍しておいてごはん作りに使えるようになりました。

9C07593D-352F-43FA-873F-FF974DC46CAC.jpeg

野菜って、皮に栄養たくさん含まれるって言いますからね。


ぽちのごはんとまめのごはんは全然違います。
ヒトにもいろいろ体質があるように、犬にもそれぞれ体質があるんだなと実感。
これで良い と思っていたけど、ごはんの試行錯誤はまだまだ続くのかも。
この先、まめに最適なごはんがみつかれば、カイカイも減らせるはず。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:24| Comment(0) | いろいろ

2024年01月08日

松が明ける

松が明けました。

0C4720A5-9065-4B38-AE4A-593227DEC328.jpeg

元日は、朝イチでまめのお散歩を済ませ、今年も徒歩で初詣。(総歩数2万歩越え)

まめを伊奴寝子(いぬねこ)社に連れて行くかどうか少し悩みましたが、ニ社目は連れて入れないなということでお留守番。

6D99A9E6-324F-41FC-8ECB-DFFB4A64DEAB.jpeg

初詣から帰宅して、おせちとお雑煮を食べてゆるゆる過ごせていたのは夕方まで。

その後の大きな地震。
2日には羽田空港での事故。

時間が経つに連れ地震の被害の大きさを知ることになり、また、事故機はその被災地へ物資を送る任務中だったと知り、やるせない気持ちになりました。

地震で亡くなった方、被災された方、家族を失ってしまった方、事故機で亡くなった方、貨物室の小さな命

久しぶりの帰省で家族団欒で過ごしていた方もたくさんおられたはず。
心身両面の痛手で、今は前を向くのが難しい状況だと思います。


被災地支援に尽力しておられる方々への感謝とともに、被災地の1日も早い復興を祈っています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 19:20| Comment(0) | いろいろ

2024年01月02日

今日はぽちの命日

なにしてる?

そっちは快適?

あれからもう5年も経つんだね

あのコをぽちって呼んじゃうこともほとんどなくなったよ

ぽちとはいろいろ違うコで

ぽちは器の大きい犬だったんだなとよく思うよ

比べちゃだめだけど


あのコのこと

見守ってくれててありがとね



989CA9F5-FF81-4EE4-8D31-28A2517DBC4E.jpeg


posted by ぽちの和 at 05:52| Comment(0) | いろいろ