今、こんな感じ。

長い時間をかけて、ゆっくりと咲く準備をしてきたようです。
花の少なめのリースが、なんとか1個作れるかな?って感じ。
問題はいつ花を刈るか。
硬い蕾だと、開かぬままリースになっちゃうし、咲き切ってからだとリースを作ってる間に花が落ちてしまいそう。
よき頃合いを見計らって刈らなければ。
実は猫庭のプランター育ちのエキナセアも12月に蕾を付けていました。

本来なら3月くらいから新芽が出始め、5月くらいから蕾をつけて咲くのは6〜7月くらいなのに、やっぱり暖冬の影響なのでしょうね。
咲けるのかな?このつぼみ。
バイマックルーにも触覚のような新芽が出てきました。

じつは、初代バイマックルーの鉢の中に蟻に巣をつくられ、去年実生苗を購入したのですが、あきらかに香りが違うんです。
初代バイマックルーは接木苗。
実生苗は親と同じではないと、学びました。
上の写真のバイマックルーは、その後に迎えた接木苗なのでむっちゃ良い香り♪
多分、最初に迎えたのが実生苗だったら、バイマックルーの香りってこんなもんかと一生誤解しちゃってたと思います。
植物って、面白い。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら