2024年03月29日

番犬気質?

まめはよく吠えます。
年に1回声を聞くか聞かないくらいだったぽちと違って、声を聞かない日がないくらい。

昨日というか、今日というか、夜中に何度も吠えてました。
(でも夜中というのを考慮してか、昼間よりちょっと控えめに)

家のすぐ前で、男の人がしばらく立ち話をしていました。
歩きながら通り過ぎるなら吠えないけど、

ずっといる!
ずっと声がする!
しかも夜中に!

が気になったのだと思います。


まめは散歩の途中でも、予期せぬ物とかヒトに遭遇すると吠えたり唸ったりします。
普段見ない場所に立てかけてあった黒いチリ取りとか、腰を屈めてゴミ出しをしていたおじさんとか etc...


まめが来て、W弱い犬ほどよく吠えるW って本当だったんだなと実感してます。(笑)
(もちろん中には、やんちゃ&無邪気だったり、危険を察知した時や必要な時だけ吠える賢い犬もいると思います。)

まめを見ていると、ビビりな犬ほど番犬に向いてるのかもね と思います。


今日は台風並みの強風と激しい雨音。
雷が怖い犬には、この強風と雨音も不穏に聞こえるらしく、一旦落ち着いたオドオドビクビクが再び発動。

耳を立てて音がする方をキョロキョロ

69821267-ACAA-4C74-AFA0-F41A2D124BC6.jpeg D8C2047F-75C5-49FC-92C1-09BB9AD26227.jpeg

イスの下に潜り込んだり

A0B5E5B8-C4A0-4CB6-94D2-6C8E87FCB32F.jpeg

お尻をワタシにくっつけて座ったり、落ち着きません。

AA69D5F6-7358-45A1-902C-3787BA0143FD.jpeg


強い雨風は午後には止む予報。

まめさん、もうしばらくの辛抱だよ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:40| Comment(0) | いろいろ

2024年03月25日

術後のごはんとハーブ&オドオドビクビク週間

歯科治療を終えてからのごはん。

食いしん坊のまめなのに、麻酔の12時間前から絶食だったので、さぞやお腹が空いてるだろうなと思っていたけど、ぼんやりタイムはごはんのことも忘れていたようで、、、。

飲食可の時間になって、まずは病院で絶食からの回復食としていただいたチュールを1本。
(初チュールはおいしかったようです)

チュールで空腹を思い出したようなので、様子を見ながらいつものごはんを少しずつ。
ちゃんと胃腸が働くまでは、嘔吐も2度ほどありました。
しっかり1食分を食べさせられるようになったのは、3日目の夕方くらいから。

ハーブのブレンドは、術後の回復を考えミルクシスルが必須。
(ミルクシスルは、ハーブをやってる一部のヒトにW仙豆(せんず)Wとも呼ばれています。(笑))



水曜日。
ぼんやりがなくなってきたので、公園散策に行ってきました。

D8CFE69D-BEBA-4085-B729-994E096F2B8D.jpeg

すっかり元気!
と思っていたけど、まだ完全回復ではなかったみたい。
階段の上りで立ち止まってました。
まぁ、気晴らしにはなったのではないかと。


土曜日には、抜歯したあたりがむず痒いのか、寝っ転がって歯をカシカシやってました。

2FEDAD27-C3F6-4825-A4C4-CEBB448CD63D.jpeg



まめは時々繊細です。
先週金曜日あたりから、いろいろ(ヒーターやら、ワタシやら、聞き慣れない物音やら etc...)怖くなったみたい。

今も、ちょっと怖い?なんか不安?が続いていて、オドオドビクビク週間に入っています。
散歩はワタシの後方をそろりそろり。
家でもイスの下や暗くて狭いスペースに入ろうとします。

ただ、ごはんやオヤツの時は元気。

歯科治療からは日数が経ってるし、何がきっかけで、いつまで続くんだろう、、、。

あれこれ考えながら、今日からモヤっと対策ハーブをプラス。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:56| Comment(0) | いろいろ

2024年03月23日

まめの歯

歯科治療の翌日は、まだ少しぼんやりな時がありましたが、翌々日にはそれもなくなりました。

麻酔で気管に管を通した影響で、しばらくヒューヒューという呼吸音がしていましたが、術後5日目くらいからあまり気にならなくなりました。
(気管の狭窄があることを事前にお話しして、細い管を使っていただきました。)


初診の際にわかったのですが、まめの歯の左上のココ↓

6FCE2637-4EFF-4AB2-AD79-1E590CC55F78.jpeg

が、根元からポッキリ折れていました。
なんか歯が小さいなと思ってたけど、折れていたとは、、、。
他の前臼歯もすり減って先端が丸くなっていて、何かを齧るとか、噛むとか、そういう事をしていたっぽい。

ぽちがヒヅメで破折→歯科治療をした経験があるので、まめにはハサミで切れないモノは与えていません。(臼歯という名前ですが、ニンゲンの臼歯と違い犬の歯はハサミの構造)
どんな生活をして、何を齧ってたのやら、、、。

この歯については、抜歯か抜髄処置かを事前にご相談して抜歯を選択。
他は処置時にレントゲンで確認をしながらということになりましたが、結果、抜歯はこの1本で済みました。

抜いた歯はいただいて帰りました。
A5D0D074-8013-4BD1-92A1-A87CF981DE04.jpeg
二根歯なので2つ


意外なことに、超ビビりな故に近所の動物病院でも笠井先生のところでも、ワタシをよじ登ったり診察台から飛び降りようとしたりで大変だったまめが、歯科の病院では

「性格:温厚、頭部触診も開口も可」

の評価でびっくり。

ウソでしょ?ワタシでも口周りを触るのやっとなのに。

どうやら? おそらく? 多分? 恐怖で固まっていたのではないかと。


歯科治療前
C86B1EE8-0DB8-4E6E-BEC8-EE0438DFD841.jpeg

歯科治療後
C129EC74-F15F-4B4D-B785-89E2ADD43430.jpeg
歯茎の赤みや腫れは数日で治ります。

ガッチリ付いていた歯石が取れて、きれいになりました。


術後、もしかしてごはんの器のヌルヌルが少し減るかな?と期待していましたが、それは変わらず、、、でした。^_^;
まめの唾液は歯石が付きやすいタイプなのかも?


犬もヒトも歯は大事。
放置すれば腎疾患や心疾患などの病気を引き起こしてしまうこともあります。

この状態を維持すべく、歯磨きをしていかねば。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:51| Comment(0) | いろいろ

2024年03月18日

歯の治療

まめさん、歯の治療をしてきました

帰宅後もぼんやり

430BE0CE-05AB-4031-ACA0-2F84693F1E15.jpeg
口は半開きで目もうつろ(半開きの時はアンダーなのがよくわかります)

夜中に1回嘔吐

朝もちびっと嘔吐

まめもワタシも寝不足です


今朝もまだ本調子ではなく、散歩もトボトボ歩き
食欲だけは戻ってきたけど、ごはんは様子を見ながら少しずつ



まめの歯、歯石がっつり↓ はウチに来た当初からわかっていたのですが

76068284-8FE5-4F04-8E48-5A2710724A2D.jpeg

歯石だけでなく、マジかぁ〜 な事もあらたにわかり、、、



少しずつ復調しているようですが、いつものまめに戻るまではもう少し時間が必要みたい

B9E317D3-EA09-4F0E-A0D9-30CE2DDFC0F0.jpeg

早く元気になあれ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:45| Comment(0) | いろいろ

2024年03月15日

花粉、来てます!

拾い食いの一件からだいぶ時間が経ってしまいました。

翌日だったか翌々日くらいに、一部だけ白いうんちが出て、多分コレがアレではないかと思うに至り。
気を揉みましたが、骨と思しきものは無事に食道から肛門までを通過したようです。

--------

ミモザは、きっかりミモザの日(3月8日)に咲き始めました。
が、まだ枝数も少ないためリースはあきらめ花瓶に挿して玄関に飾っています。

20BA7455-26BE-460E-BF29-010413D649E2.jpeg
ぽわぽわしたかわいい花

--------

さて、今年のまめの皮膚ですが、、、

なるべく花粉の少ない時間にお散歩をということで 朝ごはん→散歩 から 散歩→朝ごはん にシフトして1ヶ月くらい。
お散歩後は玄関で身体拭き。
それもあってか、シャンプーは月一でも大丈夫になりました。

3月に入った頃から朝起きると目ヤニがちょっとついてたり、たまに脇腹を掻いたり足を齧ってることがありますが、今のところはアポキル再開までには至っていません。(去年は3月10日からアポキル再開でした。)

まめの消化に留意しつつ、ごはんは今も試行錯誤中。

ハーブパウダーと、N-3系オイル(ヘンプオイルとか亜麻仁油とか)をごはんにひとっ垂らし。

5ADA1AC4-3785-4D25-8975-C38F021AD2E4.jpeg

たまにオヤツで亜鉛を補給(どんなものも過剰はNG)。

EE288649-5582-478B-8815-90177F26BDB1.jpeg


皮膚の方は1年目より良いのですが、先週、先々週と、例の喘鳴の前触れ的な行動あり。
花粉と関係あるのかな?
アポキル服用中も喘鳴はあったから、気候とか気圧とかだったりもする?


そんな感じで2度目の春を迎えようとしています。


夜桜とまめ

3FA68054-96DC-4FB0-ADD4-5AF211B06C9C.jpeg

寒いっす。はよ帰ろ。 な顔(笑)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:22| Comment(0) | いろいろ