2024年04月24日

今年もそんな季節

お散歩中、時々アゲハを見かけるようになりました。

まめをウチに迎える前。
猫庭でアゲハの幼虫をみつけたのをきっかけに、ナミアゲハ13頭、クロアゲハ1頭をタマゴから羽化まで育てた経験があります。

F537E2AB-0894-4D05-B220-1D9A73A82914.jpeg 82A26AB0-F5EE-469E-B37D-8D5EC989CD9D.jpeg

この時期見かけるアゲハは、餌となるミカン科の植物も減り、秋の終わり近くになんとか蛹化して越冬したアゲハ。
だから、すごく小さい。
ヒラヒラというかフラフラと風に乗って舞う様子が健気です。

無事に伴侶をみつけてタマゴを産めると良いなぁと思いながら帰宅すると、猫庭のグレープフルーツの鉢にタマゴから孵った幼虫がたくさん。

FE13BB34-833B-4FE7-AA8B-35CE8AEF516F.jpeg

育てた経験があるからこそわかる、Wこの鉢ではこの数は養えないなぁWという数です。

どうしよう。
一旦介入してしまうと、ミカン科の葉っぱ探しに奔走することになってしまうのよね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 07:48| Comment(0) | いろいろ

2024年04月18日

ジャーマンカモミール

夜半に愛媛、高知で大きな地震がありました。
このところ、日本中、あちこちが揺れているように思います。
気をつけようと思っても気をつけようがないので、備える、、、しかないのですが、、、。


東日本大震災のあと、アイリスオーヤマが行ったアンケート
・ペットの不安が強く、安心させることが難しかった
・ペットを衛生的に保つことが難しかった
という声があったそうです。

緊急避難袋に、何かひとつハーブを入れておくなら、ワタシはジャーマンカモミールをおすすめします。

6B64762E-52AB-4919-B079-EA21B76FB438.jpeg

ジャーマンカモミールは鎮静系のハーブでもあり、消化器や皮膚にも良いハーブ。
お湯が沸かせれば、、、にはなりますが、飲むのはもちろん、外用で体を拭くことでリラックスしながら衛生を保てます。
これひとつで、心身両面のサポートができる万能ハーブ。

もちろん、ニンゲンも一緒にね。


そうそう。
避難生活で、肺炎を患う方も多かったりするようです。
もし非常持ち出し袋に入ってなかったら、歯ブラシとうがい不要の液体やジェルの歯磨きを入れておくことをオススメします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:57| Comment(0) | いろいろ

2024年04月17日

君の名は

まめが時々食べる草の名前がわかりました。

キュウリグサ

地面に張り付くように生えていたスプーン型の葉っぱから

ADC14D97-39B6-4F0F-A2EF-320274D969A5.jpeg

シュッと茎が伸びて小さなかわいい花が咲きます。

6C9ECD8A-2DD2-4913-ACA5-7CD87B7180CA.jpeg

花が咲く前の若い葉や茎は、食用にもなるらしい。

確かに、まめも花を避けて下の方の丸い柔らかそうな葉っぱしか食べません。

BE81CC59-3BC6-400D-90C7-94B1AD38E907.jpeg

君の名がわかって、スッキリしたよ。


連休前後は、毎年夫が猫庭の雑草をとってくれます。

最初の頃は、何が雑草でどれがハーブかわかってなかった夫ですが、最近は少し見分けが付くようになったようです。
今年はまめのためにむしっちゃダメな雑草がひとつ増えました。

キュウリグサの働きとして、一部でW利尿Wと記したサイトがありましたが、まめの場合は整腸目的で食している印象です。
名前の由来は、葉をもむとキュウリのような匂いがするかららしい。

ん?
これまでキュウは食べさせたことないけど、今度あげてみようかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:02| Comment(0) | いろいろ

2024年04月14日

吾妻山公園

まめを連れて週末ドライブ。

目的地は吾妻山公園。

冬の菜の花の時期によくぽちを連れて行ってましたが、さくらの時期ははじめてかな。

昔は役場口から階段を一気に登っていましたが、最近はもっぱら中里口から坂道をゆるゆると登っています。


途中の芝桜エリア。

712B5F7F-079E-4D40-BA33-EEDE7B456CFD.jpeg

山頂の(ってほどの山ではないですが)芝生広場はわんこ立ち入り禁止。

F4F7CADC-959A-4D49-995A-F4DB84B596FC.jpeg

菜の花畑はきれいに整地され、今は桜が見頃でした。

2B33C8D5-0EB0-4343-8846-3BF88E36CD1C.jpeg

ゆるゆる登るのにちょうど良い気候で、富士山も薄っすら見えました。

8BFC7DCD-339C-4A29-83B2-EB74D1AC2799.jpeg

再び坂道をゆるゆる下り、清水肉店でメンチカツを買い、ラディアンのトイレをお借りして帰路へ。

89223E32-07FB-483D-BD79-1DBB9996C945.jpeg

うららかな春の一日。


そういえば、去年来たのは10月で菜の花が咲く前。
まめはまだ満開の菜の花畑を見たことがないのでした。
今年の冬は菜の花の頃に来ようね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 19:53| Comment(0) | いろいろ

2024年04月12日

抗体検査

日曜日の昼、久々の下痢P。
お腹キュルキュルはなく、なのに切羽詰まった様子でワタシをストーキングするので、もしや?!と思い、散歩に連れ出したら見事なPを2回。

脱水しないようヤギミルクを消化器ケアのハーブティーで溶いて水分補給。
食いしん坊のまめに完全な絶食は厳しく、夕方はレンチンしたすりおろしリンゴ&ヨーグルトを少し。
夜は、何かあった時のためのレトルトパックのフードを少し。
翌朝からいつものごはんを様子を見ながら少しずつ。
夕方には普段通りのごはんに戻せました。

Pから5日が経過して、お腹も体調も落ち着いているので、朝イチで狂犬病の予防接種に行ってきました。

歯科の病院の時の「性格:温厚、頭部触診も開口も可」はどこへやら、待合室ではブルブル震え、診察台の上でワタシを蹴るわよじ登るわでおおわらわ。^_^;

今日は安静にね。

4937DE20-E9F1-4776-B7C0-204160379B76.jpeg

-------

あ、題記の抗体検査は、ワタシです。

母の様子を見にちょくちょく帰省しているのですが、最近インバウンドの影響とやらでネットニュースで見かけるようになっているのが、はしか(麻疹)。

ワタシは抗体を持ってるのかな?

母に聞いても記憶が定かではないらしく、閉鎖空間で長距離移動をするワタシがホームに持ち込んではいけないと思い、抗体検査をすることに。

採血前の医師の話では
高齢の方はすでに抗体を持ってる方がほとんど
むしろ、感染しない(させない)よう気をつけるべきは、妊婦さんや小さい子供
ワクチン不足のため、今は若年層優先で摂取をしている
高齢者施設を訪れるなら、気をつけるべきは、はしかよりもインフルやコロナ

話を聞いて少し安心しましたが、せっかくの機会だから知っておこう ということで採血。
後日の結果で、はしかの抗体アリとわかりました。

96EB11E5-603B-4909-B2BA-6599654AF6F4.jpeg

母にもですが、妊婦さんや小さい子供にうつす心配もないということで、安心して移動できます。

地域や病院によっても違うかも?ですが、費用は6,790円でした。(抗体検査は自費診療)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 17:35| Comment(0) | いろいろ