日曜日の昼、久々の下痢P。
お腹キュルキュルはなく、なのに切羽詰まった様子でワタシをストーキングするので、もしや?!と思い、散歩に連れ出したら見事なPを2回。
脱水しないようヤギミルクを消化器ケアのハーブティーで溶いて水分補給。
食いしん坊のまめに完全な絶食は厳しく、夕方はレンチンしたすりおろしリンゴ&ヨーグルトを少し。
夜は、何かあった時のためのレトルトパックのフードを少し。
翌朝からいつものごはんを様子を見ながら少しずつ。
夕方には普段通りのごはんに戻せました。
Pから5日が経過して、お腹も体調も落ち着いているので、朝イチで狂犬病の予防接種に行ってきました。
歯科の病院の時の「性格:温厚、頭部触診も開口も可」はどこへやら、待合室ではブルブル震え、診察台の上でワタシを蹴るわよじ登るわでおおわらわ。^_^;
今日は安静にね。

-------
あ、題記の抗体検査は、ワタシです。
母の様子を見にちょくちょく帰省しているのですが、最近インバウンドの影響とやらでネットニュースで見かけるようになっているのが、はしか(麻疹)。
ワタシは抗体を持ってるのかな?
母に聞いても記憶が定かではないらしく、閉鎖空間で長距離移動をするワタシがホームに持ち込んではいけないと思い、抗体検査をすることに。
採血前の医師の話では
高齢の方はすでに抗体を持ってる方がほとんど
むしろ、感染しない(させない)よう気をつけるべきは、妊婦さんや小さい子供
ワクチン不足のため、今は若年層優先で摂取をしている
高齢者施設を訪れるなら、気をつけるべきは、はしかよりもインフルやコロナ
話を聞いて少し安心しましたが、せっかくの機会だから知っておこう ということで採血。
後日の結果で、はしかの抗体アリとわかりました。

母にもですが、妊婦さんや小さい子供にうつす心配もないということで、安心して移動できます。
地域や病院によっても違うかも?ですが、費用は6,790円でした。(抗体検査は自費診療)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
にほんブログ村