2024年05月30日

メラレウカ、見頃です

火曜日、大荒れのお天気。

一日中降りっぱなしだと、カッパを着せてうんちスポットを求めて彷徨うことになるのだけるど、なんとか雨の止んだ時間を縫ってお散歩に行けました。
雨は止んでいても風は強かったので、耳がせわしなくあちこち向きながらのビビり歩きでしたけど。(笑)

家にいても、雨戸に打ちつける雨と風の音にまめは相当気を張っていた様子。^_^;

--------

一日明けて、昨日はまあまあのお天気(過ごしやすい晴天)でしたので、暑熱馴化と新しい靴慣らしで、歩いてきました。

ここ数年で実感するようになったのですが、日傘ってスゴイ!

以前は片手がふさがるのがイヤで、雨傘すら小雨なら持たないヒトでしたが、完全遮光の日傘を使い始めてからは、結構愛用しています。
日向と日陰では、体感温度がかなり違います。
これ1本で、日陰が持ち歩けるのだから,今まで邪魔者扱いしててゴメンよ〜。

、、、ただ、、、、。
荷物が多かったり重かったりすると、やっぱり邪魔だなと、、、。^_^;

--------

そして今日。

メラレウカ、今が満開です。

B99A60E5-1492-4C5C-AAFD-EC94FD835427.jpeg

でも、明日にはまた雨予報。
白いホワホワの花を青空をバックに見られるのは、今日までかな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:46| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年05月28日

あいかわ公園

まめを連れてあいかわ公園に行ってきました。
服部牧場へは何度か行きましたが、ちょっと先のあいかわ公園は、まめははじめて。

あいかわ公園は、ぽちとよく行った公園。
何年振りかな?

冒険の森やアスレチックエリアが拡張されても、ウチが行く場所は限られていて、風の丘とダムと中央広場。

BF7E2757-C93B-4018-873D-EF3602C3137A.jpeg

階段を登り、

91BF17C3-584D-4B86-AD97-2F57C0927AC9.jpeg

風の丘でおにぎりを食べて

5C035433-DAB3-4CE4-9E9A-54948D767765.jpeg

芝生の感触や景色を楽しみ、ウグイスの声を聞いてダムを目指したのですが、

13B57A37-28D9-4F68-85C5-C68AC4FF45AE.jpeg
後ろに見えるのが宮ヶ瀬ダム

右回り(風の丘→ダム→中央広場)は結構キツイのを忘れてました。(笑)
あれ?こんなに傾斜がきつかったっけ?
そっか、しばらくぶりで忘れてたけど、あいかわ公園は中央広場から左回りで回るのがシニアになったぽちにも優しい順路だったんだよね。

D272BD97-793F-422F-B9C8-89E87C42A222.jpeg 
でっかいね〜

5A3D9371-F39A-4161-8B44-867AF683DDB7.jpeg
高いね〜

エレベーターでダム下まで降ります(まめは抱っこで)
EA4D12FA-428B-4B9E-A8E2-0DAC8A50B37E.jpeg
ムム?なんだ?この箱は?な顔(笑)

0E36444B-9344-49DC-9429-E35BF03D8E59.jpeg

F58C4476-6241-4603-BA48-6E316103E8C1.jpeg
愛ちゃん号も見たよ。


そういえば、前に風の丘で猿と遭遇したことがあったな

とか

レジャーシート敷いてぽちと一緒にゴロゴロしたな

とか

ヒルみたいなのがいて、ぽちがしばらく肉球腫らしちゃった事があったな

とか

なんかいろいろ思い出しちゃった。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村

posted by ぽちの和 at 14:02| Comment(0) | いろいろ

2024年05月27日

インソールと靴

足道楽でインソールを作り、一緒に靴を購入。

じつは10年以上前にも、外反母趾が痛くて足道楽さんにお世話になったことがあります。

パンプスはもちろん、スニーカーでも、どんな靴を履いても痛くって、オーダーメイドのインソールを作り、ついでにワタシの足に合う靴も選んでいただきました。
当時のワタシの靴やインソールの認識から言えば結構なお値段でしたが、そのインソールと靴を履き続けると外反母趾の痛みがなくなり、長年(多分20年以上?)生えなかった右足の小指の爪が生えるようになった!のでした。

その靴(ミズノ LD HORIZON)は何度か修理に出し、インソールもくたびれてお役御免となってだいぶ経ちます。

その後は、Wとりあえず履けるスニーカーWを買ってはお散歩やウォーキングで履き潰し、、、を繰り返していたのですが、ここ数年で巻き爪になってきたり、たまに外反母趾の痛みがあったり、足裏がダル重かったり、時々膝が痛かったりと、足の不調が出てきていたため、思い立って足道楽さんに行ってきたのでした。

多分、骨格や歩き方に変な癖がない方には必要のない出費かも?ですが、お値段はインソールと靴で7万円ほど。(ひょえ〜)

5F762101-E8AC-467F-B638-195B709F5681.jpeg

今回の靴もミズノ。
踵や足首をしっかり固定してグラつきを抑えるためのハイカットなんだけど、夏は暑そうだし、履きにくいし、履くのがW面倒W。
そのうえ、さっきお散歩で履いてみたら、まだ革が硬くて歩きにくい。

でも、矯正するための靴だもん、面倒とか言ってちゃダメだよね。
履き続ければ革も柔らかくなり、足に馴染むと思うので、まめのお散歩とは別に靴慣らしを兼ねて歩くとしますか。
(ちなみにインソールは他の靴に入れて履くこともできます。)

この先年齢を重ねても、まめと楽しくお散歩するためには、足の健康もだいじ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 21:27| Comment(0) | いろいろ

2024年05月25日

湿疹

まめの頭にピョコッと飛び出た小さな毛束。

これって、アレだよね。

そーっと引っ張ると、やっぱり アレ です。

FDD9BD72-8534-4BFC-90C5-13658C1528AC.jpeg
背景赤はむっちゃ見にくい

頭と脇腹。
そういえば、春前に脇腹を掻いてた時期があったな。


実はワタシ、春頃に頭皮にポツンと湿疹ができます。
それは、ワタシにとっては花粉のシーズンの到来を知らせるサインでもあり。
まめのコレも、何らかのアレルゲンとの遭遇を知らせるサインなんだろうな。


まめさん、このところお散歩に出た途端に盛大なくしゃみをすることが何度か。
2階のエアドッグも、窓を開けて風が入ると途端にうなり始めたりするので、なんか飛んでるんだろうな。

5月の花粉って何だろう?
イネ科?
にはまだ早くない?
シラカバはそんなに見ないし、ハンノキ?

花粉だとしたら、梅雨入りすれば少し落ち着くと思うんだけど、ここんとこカイカイがやたらしつこくなり始めていて、内腿がうっすら赤い時もあったりするので、、、

AD3EB712-E70D-4B34-9F61-4A391F648769.jpeg

1日置きくらいでアポキル再開してみる?

どうする?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:01| Comment(0) | いろいろ

2024年05月21日

初収穫

アントシアニンたっぷりの桑の実、初収穫です。

9B11D567-B0CE-4C0C-92C5-DA30840457BB.jpeg

実が柔らかくなかなか流通には乗せられないため、市販で手に入れられるのはジャムがほとんど。

生を食べられるのは、育てているからこそ。

今年はちょっと実が小さい?
最初のうちだからかな?
それともそろそろ植え替えが必要なのかも。

お尻を持ち上げるとポロッと取れるくらいの完熟まで置くと、中のタネが気になっちゃうので、ワタシは完熟ちょい手前で収穫しちゃいます。
まめとワタシで数粒いただき、残りは冷凍保存。
今年の収穫が全て終わったら、冷凍していた実にクランベリーを足してジャムを作ります。
(ペクチンを含まないため、桑の実だけだとジャムにはならないし、なんかボヤッと甘いシロップになっちゃうので、ウチでは酸味とペクチンをクランベリーで足しています。)

できるのはジャム瓶1瓶程度ですが、パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたりして楽しみます。



そろそろ青梅も出回る季節。
梅酒も梅干しも残り少なくなったので、今年は梅仕事を楽しみましょうかね。


日曜の夜からまとまった雨が降ったので、レモンの苗木も一息つけたかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 14:16| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん