2024年07月29日

むしよけすぷれー

梅雨明け以降、お散歩や猫庭の水遣りで蚊を見かけるようになりました。
うんちんぐスタイル中にまめの足元を飛びまわるにっくき蚊め!

で、今年も虫除けスプレーを自作。

材料は
・除虫菊のチンキ剤
・ハーブウォーター
・精油(ペパーミント数滴、オレガノ1滴)

精油の量を減らすために、チンキ剤とハーブウォーターを使います。

F3B71B5D-C6F5-45DC-B53B-174C7315AC9A.jpeg

これを、まめとワタシの足回りにシュシュッとスプレーして出ます。

--------

そういえば、ワタシの湿疹ですが、、、。

むっちゃ痒い時にクレイパック&就寝時のかゆみにセリシン

で、1週間ほどで手足の湿疹も減り、手持ちの抗アレルギー薬(春の花粉用)を夜だけ数回内服した結果、先週には痒みに悩まされることもなく過ごせるようになりました。
今はまめに引っ掻かれたところがミミズ腫れになったり、たまーに下着のゴムあたりが赤くなったりしますが、これはほぼ通常モード。

前みたいに2ヶ月も続くとヤだな、と思っていましたが3週間程度で落ち着いてよかった。

たまたま落ち着く時期だったのか、クレイとセリシンが功を奏したのかわかりませんが、薬だけに頼らずに済んだことで気持ちはずいぶん楽でした。

引き出しがたくさんあると何かと心強い。
病院や薬を否定するための引き出しじゃなくて、病院や薬だってW引き出しのひとつWです。
どれかひとつの引き出しに固執しないで、うまくいろんな引き出しを活用するのが理想かな。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 17:15| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年07月26日

鉄と木

先月、フライパンを買い替えました。
17〜8年使った鉄のフライパンから再び鉄のフライパンへ。^_^;

6AEF5159-FA67-4AE6-8942-1773F3112B0F.jpeg 

旧タイプ(左)はエンボス加工がされていて、購入当時はWエンボス加工が食材の焦げ付きを抑えるWというウリでしたが、使っていくと逆にエンボスの溝が洗いにくく、焦げ付きやらが残っていくのよ。

テフロン加工のフライパンから鉄のフライパンに変えたのは、数年ごとにフライパンを買い替えることにギモンを感じたのと、有元葉子さんのこの本に出会ったから。

6A99C591-0B61-4213-8F9A-89FE62D671BF.jpeg

新しいフライパンを使いはじめて2ヶ月ほど経過して、今はこんな感じ。

CA473972-4557-4D96-A122-CEEAE4BC6FD9.jpeg

一緒に直径18cmの小ぶりなフライパンも買い、そっちはスペイン風オムレツなんかにちょうど良いサイズ。

--------

それと、木のまな板を削り直しに出しました。

社会人になり、一人暮らしを始めた時から使っていた木のまな板。
長く使っていて両面とも真ん中が凹み、切ったはずが蛇腹に繋がっていたりで使い難くなり、しばらくプラスチックのまな板を使っていました。

でも、プラスチックってどうなんだろ?
まめのごはん食材もこれを使ってるんだけど、食材を鍋やフライパンに移す時、微妙に削れてたりもしてるよね?と気にはなっていて、仕舞い込んでいた木のまな板を思い出し、削り直しをしてくれるところを探したのでした。

3cmほどの厚みがあったまな板の両面を、凹みの底まで削っていただき、1.2cmほどの厚さになりました。^_^;
だいぶ薄くなったなぁ、、、。
でも、そのぶん軽く扱いやすくなったとも言えます。

D1807592-142B-4318-9651-E8D54DC978CB.jpeg

久しぶりの木のまな板は、包丁の当たりも優しく、音もいい。
わりと乾きやすくて、使いやすいです。

削り直しに出したお店の方が「1枚板で、良い木ですよ」と言ってたそうです。
何の木だろ?
母に聞いても、もう覚えてないだろうな。

鉄のフライパンも1.2cmになった木のまな板も、多分ワタシが死ぬまで使えます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2024年07月22日

梅仕事2024(vol.4)

しばらく晴天、、、というか、猛暑が続くようなので、6月14日に赤紫蘇を入れて冷蔵庫の野菜室に移動していた梅を干すことに。

1ヶ月ぶりに見た梅は、皮も硬いしシワシワしてます。

9872B894-960D-4CEE-AC90-D48D0DC0542B.jpeg

浸透圧の問題?
ザラメが多かったのかな?
干せば柔らかくなるなんてこたぁないよね?

このまま干すのもなぁ、、、ってことで、W梅シロップのシワシワ梅を梅干しにWの、例の対策を講じることに。

梅シロップのシワシワ梅と違って、今回のシワシワ梅は塩分がすでに入っているので、湯冷ましに梅酢を加えたものにチャポン→冷蔵庫。

2A3191F2-BF81-4EA3-962A-0FF6CD3FC78C.jpeg

とりあえず、シワシワ梅を3粒だけこのまま干して様子を見ることにします。

94A5E170-4DD7-44AC-B096-C7431E7BCDBE.jpeg
下段は赤紫蘇(ゆかりを作るのだ)


ざらめの量の問題なのかな?
梅酢をちょこっと舐めた感じでは、甘味はほとんど感じなかったんだけどな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 14:50| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年07月18日

猫庭のあれこれ

痒みと戦いながらの3連休でしたが、体調とお天気と相談しながら猫庭であれこれやっておりました。

まず、メラレウカ。

最近気になってた幹の状態。

6CCCAF19-D010-4670-B7F1-401A6760AF05.jpeg

ティーツリーは紙のような樹皮が重なっていて、パリパリと落ちたり剥けたりするのですが、、、。

その一部がボサボサになっていて、なんか、虫喰いっぽい?
そういえば、今年は花も少なかった。

しばらくキンチョールなんかを幹に吹きかけて様子を見ていたけれど、虫喰いで強風や台風で倒れることにでもなったら、誰かに怪我をさせちゃう可能性もあるよね。
それに、毎年脚立を使って剪定をしていたのだけれど、この先ワタシがもっと歳を重ねてもそれができる?

等々、先々のことを考え、少なくとも事故の可能性のない程度に斬り詰めておいたほうが良いと思い、、、。

、、、こうなりました。

536239B1-559F-45B9-8618-E507D7EA4D00.jpeg

とりあえず、断面を見た限りでは虫喰いの様子はなさそうですが、問題は30cmほど下の、幹がボサボサしているあたり。

多分ここまで伐られてもメラレウカは樹勢が強いので、また新芽が出てくるんじゃないかと思います。
それも期待しつつ、今後の幹の様子も観察しつつ、経過を見ていこうと思います。

脚立を立ててノコギリを使っていると、通りすがりに声をかけていく方がチラホラ。

「大変ね、やっぱり気になるわよね」
という方もあれば
「あら、切っちゃうの?この木、めずらしい花が咲くから楽しみにしてたのよ」
という方も。

育ててみてわかること、いろいろあります。
そもそもは、猫庭のような狭い場所には向かない樹木だったと思うのですが、春先の白いポワポワした花が見られなくなるのは寂しいので、挿し芽にチャレンジしています。


もうひとつ。

月桃にぽってりしたつぼみがつき

7月14日
13D2D2FD-962D-4CAA-99CE-336862A5675D.jpeg

咲きました。

7月17日
E060989D-D5B0-4D38-B001-2E256788D003.jpeg

開花が梅雨時で受粉ができないからか、タネはまだ一度もできたことがありません。


ここ数日一息つける気温でしたが、梅雨明けと同時に猛暑予報復活で、今年も長く暑い夏になりそうです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 16:39| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年07月17日

クレイとセリシン

一度掻き始めると収まらず、湿疹はちょっとずつ広がっていて、こんな湿疹があちこち。(涙)
掻いちゃダメ!とわかっていても痒いのよ。

54E0AE72-F054-41DA-824C-B81DB383CDF4.jpeg

以前に悩まされた蕁麻疹も、出たり消えたりを繰り返しながら2ヶ月近くかけてようやく終息したので、これもそのくらいかかるのかしらん?
と憂鬱になっていたのですが、、、

そうだ!
ウチにはセリシンとクレイがあるじゃないか!


と遅まきながら気がつき、先週から試しています。


まずは手軽に使えるセリシンから。

FAEBE905-9B54-42B2-ADBF-612BB74A1E90.jpeg

これがね、なかなか良い!
美白とか、美肌とか、わりと美容目的に使われるセリシンだけど、実は抗炎症効果にも優れていて、ぽちにはシャンプー後のリンスでも使っていました。

就寝時に枕元にバイアルを1本置いておいて、痒みで目が覚めてもセリシンを塗れば掻きむしらずに済むようになりました。
クリームや軟膏みたいにベタつかないのもうれしい。


今のところ酷いのは腕と足と腰回り。
結構汗をかく腹部や背中や首には湿疹が出ていないし、お散歩時もジーンズやパンツで足にはさほど紫外線も浴びていないはずだから、ワタシの湿疹の原因は汗や紫外線ではないと思う。

多分、W内側からのものW+W圧迫や刺激W。


塗って、剥がして、洗って と、いろいろ面倒ではあるけれど、パックのひんやりも気持ち良いし、痒みもしばらく落ち着くし、クレイはいらんものを排出する助けにもなります。

23E7DCCA-25EB-49D6-964A-06CA3E22E736.jpeg

もっと軽度のうちに気がつけばよかった。


ハーブもクレイもセリシンも、ぽちのために学んだこと。
ぽちのために学んだことで、ワタシ自身も助けられています。

--------

ついでに、まめのカイカイはと言うと。
今のところ1日置きのアポキル内服で、皮膚の状態は維持できています。

痒みはつらいよね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | いろいろ